![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/2bb267acb5ee170022bedc336a4bb65d.jpg)
走行距離が8500キロを越えた
そういえば、ブレーキパッドは大丈夫なのだろうか?
車庫に戻って調べるのは面倒なので、ネットで検索
”CB1300ブレーキパッド交換”検索
あらら、皆さん10000キロ前後で取り替えているようです、、、。
ブレーキパッドが減る→ブレーキが効かなくなる→事故が起きる
そうなると自分はおろか他人に迷惑がかかる^0^;
そうならないように回避行動をとらなくては^-^v
というわけで、安全のために交換することにした、、自分で、、、^-^;
安全のためと言いつつ自分で、ってのが安全なのかどうか疑問ですが、、、
でも、ブレーキのパッド交換は4輪で何度かやっているので何とかなるはずです
まずブレーキを見つめます、、、、フムフム、、、
次に新品のパッドを取り出し見つめます、、、、フムフム、、、
なるほど、これ二本緩めれば外れそう、、、^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/02f7751602983e3a1f5c51267baa1790.jpg)
かなり固く締まっているボルトをヘキサゴンで ”うりゃ!!”
外れました^0^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/01a3a7472192b7e43dbf3cc2df5c7eb3.jpg)
中はブレーキの粉で真っ黒、、、掃除?、やりません(見て見ぬ振りします^0^)
それよりも外したブレーキパッドを見て唖然!!!@_@!!
新品のパッドと厚みが換わらないよ~( ̄▽ ̄;(減っていないってことです)
あと1万キロは走れそうです、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2b/972a719df9e7f769aa836cd0b5639dda.jpg)
左が新品(デイトナ ゴールデン) 右が(純正品)
元に戻そうか悩む、、、、10秒ほど、、、
ゴールデンパッドの性能を試したいので取り替えることにする
純正はスペアとして大事に保管、、、(もう使わないのだろうな、、)
パッドの裏になき止めを塗って取り付ける
ちなみに、純正品にはなき止めのようなものの塗布はされていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/2c7b816fa1be466c2f8a1951397867ae.jpg)
フロントの次はリアです、、、リアのパッドはボルト一本で止まってるようだ
それを緩め、次に下のキャリパーを固定しているボルトを外し持ち上げる
先ほど緩めたパッドのボルトを外すとパッドが落ちてきた
リアのパッドには断熱のためか白いプレートと金属のプレートが張り付いていたので
新品のパッドに移植する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/624c1dee2a0513dc337a910e80757a25.jpg)
こちらも又、、、パッドは新品同様です、、*_*;(見てみぬふり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/d0f87d2e56c4673762805037eaa81275.jpg)
そんな訳で、取り付け完了
中腰の作業で、腰が痛い^0^;
外は良い天気だし、今日は休みだし、とりあえず試運転だな^-^/
そういえば、ランクルのフロントもそろそろだな^-^;
そういえば、ブレーキパッドは大丈夫なのだろうか?
車庫に戻って調べるのは面倒なので、ネットで検索
”CB1300ブレーキパッド交換”検索
あらら、皆さん10000キロ前後で取り替えているようです、、、。
ブレーキパッドが減る→ブレーキが効かなくなる→事故が起きる
そうなると自分はおろか他人に迷惑がかかる^0^;
そうならないように回避行動をとらなくては^-^v
というわけで、安全のために交換することにした、、自分で、、、^-^;
安全のためと言いつつ自分で、ってのが安全なのかどうか疑問ですが、、、
でも、ブレーキのパッド交換は4輪で何度かやっているので何とかなるはずです
まずブレーキを見つめます、、、、フムフム、、、
次に新品のパッドを取り出し見つめます、、、、フムフム、、、
なるほど、これ二本緩めれば外れそう、、、^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/02f7751602983e3a1f5c51267baa1790.jpg)
かなり固く締まっているボルトをヘキサゴンで ”うりゃ!!”
外れました^0^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/01a3a7472192b7e43dbf3cc2df5c7eb3.jpg)
中はブレーキの粉で真っ黒、、、掃除?、やりません(見て見ぬ振りします^0^)
それよりも外したブレーキパッドを見て唖然!!!@_@!!
新品のパッドと厚みが換わらないよ~( ̄▽ ̄;(減っていないってことです)
あと1万キロは走れそうです、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2b/972a719df9e7f769aa836cd0b5639dda.jpg)
左が新品(デイトナ ゴールデン) 右が(純正品)
元に戻そうか悩む、、、、10秒ほど、、、
ゴールデンパッドの性能を試したいので取り替えることにする
純正はスペアとして大事に保管、、、(もう使わないのだろうな、、)
パッドの裏になき止めを塗って取り付ける
ちなみに、純正品にはなき止めのようなものの塗布はされていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/2c7b816fa1be466c2f8a1951397867ae.jpg)
フロントの次はリアです、、、リアのパッドはボルト一本で止まってるようだ
それを緩め、次に下のキャリパーを固定しているボルトを外し持ち上げる
先ほど緩めたパッドのボルトを外すとパッドが落ちてきた
リアのパッドには断熱のためか白いプレートと金属のプレートが張り付いていたので
新品のパッドに移植する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/624c1dee2a0513dc337a910e80757a25.jpg)
こちらも又、、、パッドは新品同様です、、*_*;(見てみぬふり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/d0f87d2e56c4673762805037eaa81275.jpg)
そんな訳で、取り付け完了
中腰の作業で、腰が痛い^0^;
外は良い天気だし、今日は休みだし、とりあえず試運転だな^-^/
そういえば、ランクルのフロントもそろそろだな^-^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます