『算数の教え方教えますMother's math』☛ホームページはこちら
コロナ休校対策国内臨時対応!お子様のためのマンツーマン・オンライン授業(小・中・高)☞詳細はこちら
学校再開後の学習に要注意!!準備をしてください。
緊急事態宣言の解除地域も増え、学校の授業再開となるところも多いかと思います。
ほっとされているお母さま方もたくさんいらっしゃると思います。
「これで家での子供の勉強から解放だ~」
「勉強は学校でやって~」
と・・・・解放感さえ感じられている!?
はい、本当にお疲れ様でした。
でも、残念ながら・・・
実はこれからが要注意です
突然執行され、いつまで続くか分からなかった休校、さらに地域によって休校期間も異なり、
日本各地・各学校によってここまで学習状況に差ができてしまったことはここ何十年なかったことです。
(それだけ、今までは日本全国で安定した学習状況が整っていたということでもあります)
今回のコロナでの臨時休校期間に
『算数の教え方教えますMother'smath』の各講座、臨時休校中のお子様限定のマンツーマン・オンライン授業(Happy Study Support)等で縁あってお会いすることが出来たお母さまやお子さまのお話や学習状態、そして現在も学校現場で働く元同僚教師との話から、各地域・各学校の学習状況は大きく異なり、児童・生徒・学生たちはもちろんですが、学校の側も相当困っている状況だということがよく分かりました。
そして、今からの状況は「急いで取り戻さないといけない」とういことです。
このことが、どういうことかをお母さま方に少しだけ知っておいていただきたいと思います。
「急いで取り戻す」つまり「学習のペースを上げる」とどうなるかというと、
ついてこれない子ども達が多くでてくる可能性があります。
ここでの"ついてこれない”という意味は、
ある人数のなかで何人かが出来ないという相対的な考え方ではなく、
その学習内容に対して理解不足となる状況(その学習に”ついてこれない”)であり、つまり学力定着しないまま成長する子ども達が多く出てしまう危険性があると思われます
「理解をする」には時間も必要です。
特に、算数(数学)というものは暗記だけてなく、「なぜそうなるか」が大事であり、さらに「そうなる理由」を知る事によって次への応用を模索する学問ですので、そんな脳の使い方を身に付けるには時間は必要になります。(段階を踏みながらの学習あるので・・・時間が必要!)
そして、日本各地域の現状は、大きく次のパターンです。
➀ 今後も休校継続
う~ん、焦りますね!でも仕方がないです「命が大事です」
② 数日後に学校再開
③ 既に再開済み
④ 学校は休校のまま授業がオンライン(一斉同一画像背信:1対多数)によって実施。
実は、これが最も要注意です!
現在この一斉動画配信型オンライン授業を行っている学校の児童・生徒さんのお話によると、「ずっとパソコン、タブレット画面を見ながらひたすら授業が流れるので、なんだかよく分からないままに日数がたってしまい、○○の単元(内容)が完全に分からない」とのご相談も受けました。
学校での臨場感あふれる授業と違い、ただ動画をみるだけでは、非常に理解しづらいものなのです。
(オンラインでも、途中、生徒の意見を聞きながらの対話授業なら効果ありますが、ただ見るだけ聞くだけではなかなか学習しづらいものです)
そして、オンライン授業回数は増えていくので、生徒は学力定着不足のままで学習進度だけが進みます。(学校としてはその内容な進んだ状況)
再開後にその内容の授業をもう一度学校でやるかどうかが疑問です。
⑤ 全く休校なし(通年と同様)
と様々です。
学校再開において注意すべきことは
・まずは学校の授業スピードを確認する(1日どのくらい進んでいるのか)
これはお子さまにはできませんので、親御さんがお子さんのノートや学校での授業内容を聞きながら判断してください。
・1学期の算数はどの学年も、計算の単元(内容)を習うことが多いので、学校の毎回の授業後に家庭で反復練習できるドリル・問題集をさせる。
(このときドリルは教科書と同じ出版社の方がよいです。理由は→ドリル関連記事)
・算数だけではなく、どの教科も授業ペースを上げてくることが予想できます。そのため、膨大な勉強が要求されるこのもありますので、半年→3ヵ月→1ヶ月の順で予想・計画をたてながた今週の具体的な学習計画を立て、実行できるといいのですが。
etc
(学校再開後の注意点については、全国の学校が再開してから、また改めてブログで書こうと思います)
まずは、上記のことに対して心構えと、家庭で学習するための教材の準備をしておくと良いと思います。
再開からが大仕事です。
今回の学習状況の差は、決してお子さん(努力不足)のせいではありません。
もちろん、誰のせいでもありません。
しかし、状況に差があることは事実であり、しっかりとした学力を身に付けなければ、そこ子は将来困ることが多くなることも予想できます。
今、大人たちのサポートが必要だと思います。
本当に、本当にお疲れだと思いますが、
引き続き、家庭でのお子様の学習のサポートを頑張ってください
~お知らせ~(受付開始しました)
臨時の『算数の教え方教えますMother'smath』の算数(数学)個別相談を6月1日~(1ヵ月間!?)開催します。
特に、学校再開後の家庭学習のご相談を承ろうと思います。
・学校の授業進度を踏まえた、効果的な学習の方法・計画
・進路(受験)を踏まえた、学習計画
等のお手伝いができればと考えています。
(もちろん、いつもの算数個別相談と同様、「家庭でも算数の学習の仕方」、「苦手分野の克服の仕方」等、お子様の算数(数学)の勉強に関わる相談であればなんでもいいです。)
必要な方はこの機会にどうぞ。
また、お子様の算数・数学の学習についてお困りのことがありましたら、Mother's mathのホームページのお問合せ等からご相談ください。
お力になれることがあるかもしれません。
緊急事態の中、誰もが困っていますからご遠慮なく。
ー『算数の教え方教えますMother'smath』 小林美代子ー
『算数の教え方教えますMother's math』☛ホームページはこちら
『 海外在住のお子様の学習サポート』
☞『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
☞『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』