『算数の教え方教えますMother's math』in東京☛ホームページはこちら
『海外在住のお子様の学習サポート』
☞『海外に暮らす日本のお子さまの学習サポートのブログ』はこちら
☞『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
☞『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』
家庭学習は上手く行ってますか?
今日もお子さんは30分程度の勉強はやれましたか???
9月後半から始まる濃厚な学習内容のために
9月3日~16日の2週間は、とにかく学習習慣の再定着です。
早く夏休みモードから脱出して欲しいものです
つけて欲しい勉強のリズム(学習習慣)例は、
平日:月~木 復習中心の勉強(30分程度)・・・その日の授業でやった問題、ドリル、問題集
週末:金、土、日 応用的な問題へチャレンジ (やや長めの時間)・・・章末問題、総合的問題等
です。
そして、6年生については9月後半からではなく
9月前半の現在、既に濃厚な内容に入っていますね。
そう比です。
そして「比と分数の関係」は超重要です。
「比と分数の関係」の理解は今後の数学に大きく影響を与えるものです。どうぞお子さんには丁寧に身に付けさせてあげて下さい。
比を始めて習うお子さんに理解をさせるには、ご家庭では
「比のいろんな性質」を説明する前に (一通りの説明は学校でやってますので)
始めは易しい数の具体例で、答えさせながら進むといいですよ
「1:2=2:4」 だよね
では
「1:2=3:☐」 の☐は何?
と訊ねてみてください。
さらに
「1:2=4:☐」
「1:2=☐:10」
お子さんが少し慣れてきたかなっと思ったとき、
「どうやって考えたの?」と訊ねてみてください。
どちらの考えも正解です
そして、どちらの考え方も必要な考えなので
是非、お子さんと一緒に【2つの考え方】を理解してください。
その後
「1:3=2:☐」
「1:3=3:☐」
「1:3=☐:18」
「2:3=4:☐」
「2:3=☐:21」
の等の類似問題をやりながら、それぞれ【2つの考え方】で確かめてください。
さあ「比と分数の関係」を一つ一つ丁寧に身に付けていきましょう。
続きは☞9月10日ブログ「比と分数の関係②」【超重要で超簡単】比⇔分数