オオムラサキに会いに行きました。
栗山町のファーブルの森です。
小学校の教室ひとつ分位の飼育舎に
200等位の羽化したオオムラサキが飛び交っていました。
♂の表羽が幻想的な濃い紫に見えるのは、
微妙な光の当たり具合だと気がつきました。
陽もくれかかった頃にようやく
紫色のオオムラサキが・・・・・。
卵が食草であるエゾエノキの葉に産み付けられていました。
幼虫は旺盛な食欲で、姿も凛々しくて・・・・。
この飼育者はほとんど自然に近い状態です。
イチモンジチョウやアゲハチョウも飛んでいました。
てんとう虫もかくれんぼしてましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/4716b2fdaad053578b4c52619d4722fb.gif)
撮影:7月16日
紫の勇姿に深く魅了され すずめ
7月29日(日)
畑のキュウリが大豊作!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/30ffb66ce280af5cb0c443252a98be8f.jpg)
栗山町のファーブルの森です。
小学校の教室ひとつ分位の飼育舎に
200等位の羽化したオオムラサキが飛び交っていました。
♂の表羽が幻想的な濃い紫に見えるのは、
微妙な光の当たり具合だと気がつきました。
陽もくれかかった頃にようやく
紫色のオオムラサキが・・・・・。
卵が食草であるエゾエノキの葉に産み付けられていました。
幼虫は旺盛な食欲で、姿も凛々しくて・・・・。
この飼育者はほとんど自然に近い状態です。
イチモンジチョウやアゲハチョウも飛んでいました。
てんとう虫もかくれんぼしてましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/4716b2fdaad053578b4c52619d4722fb.gif)
撮影:7月16日
紫の勇姿に深く魅了され すずめ
7月29日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)