1983年(昭和58年)に日本紅茶協会により定められました
その由来は、1791年(寛政3年)の11月1日に、伊勢の国(現・三重県)出身の船頭
大黒屋光太夫という人物が、ロシアの女帝・エカテリーナ2世のお茶会に招かれ
日本人として初めて外国での正式な茶会で本格的な紅茶を飲んだ、という逸話からきています
その由来は、1791年(寛政3年)の11月1日に、伊勢の国(現・三重県)出身の船頭
大黒屋光太夫という人物が、ロシアの女帝・エカテリーナ2世のお茶会に招かれ
日本人として初めて外国での正式な茶会で本格的な紅茶を飲んだ、という逸話からきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/92/adc41d98910f88656fca844ece7b920d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます