「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「煩悩林道2023」vol.73「宿主別林道」
普通林道 「宿主別林道」
走行日:2023/08/20
場 所:平取町
延 長:11,500m(今回)
路 面:砂利ダート
16年振りにやって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/42658ec340dfa674e949bc8eb91e5016.jpg)
道道「宿主別振内(停)線」から右折して(町)「芽生すずらん線」に入ります
平取町芽生(めむ)のスズラン群生地を過ぎると道が細くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/c0059e97868daf5f672c18522638db1e.jpg)
ナニこれ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/07c48146c0985ba6444151ffb438a967.jpg)
「エトンベアスマノンノの碑公園」となっていますが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/a650eead608cade8265558bc744b820b.jpg)
簡単に言うと貫気別荷負(におい)のコタンの村長だった「木村エトンベア氏」の功績を称えて
この碑が造られてるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ba/1631a92d7c081fd5d24761d564727bbd.jpg)
0.5km地点
因みに「スズラン群生地」は昔この地で軍馬の生産が行われていた時に放牧していた馬達が
毒草のスズランを食べないのでスズランが増え続け現在の先駆けとなったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/e6e0f494ac54066e12aa3e743e25470a.jpg)
1.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/535a9dff72cfe54191490077da761af1.jpg)
1.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6c/03bca83bde89f8ef94f97b0a105aaf99.jpg)
2.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d5/a9cc9a2377f54f3eaea8a723a338931d.jpg)
2.5km地点でゲート登場です
立入には入林届が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/a1ec77a11eb9f9e85b238735b6745d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/f4a0823b46ee42ed79d6928c3a078da3.jpg)
3.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/d4fb649410d70e7522b50d6e5c9b860b.jpg)
3.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/b82ccea8db639fb79025f2f5d5fe6c94.jpg)
4.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/52/00639fc6b742018e8881562364da0c23.jpg)
4.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/52/cf9e6d7e29eecc7e80e5c9418b789b5b.jpg)
5.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/be45d8be4b262701dbcfc2ddac668e64.jpg)
「第二号橋」となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/13fe692c14806170df73bd787d563fe2.jpg)
5.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/872a3534802caec969d4ac50f02430f9.jpg)
6.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/f8f1ef572703b4b43b0d5832351549f2.jpg)
6.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/f603bb555c5fdde63d52a57e815cd1c6.jpg)
7.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/39/e17a9407e1ba45bc4a3d382ca99b821d.jpg)
7.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/a466bb8fb2f2aea0779d2777708eba7a.jpg)
8.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/6653d21bf4ddaace78e6374c2927a68d.jpg)
8.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/2d224c2f4c6baebb4e23256bb717567d.jpg)
9.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/19f6c873fb89ec838f47b863999d7519.jpg)
9.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/f6a4f95dcd5d2c1314623a8d94a0c550.jpg)
10.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/f5f5a72aa9f25d50f54c620af939bfcb.jpg)
10.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/1958c684f9599d9354677bd5c43f5c78.jpg)
11.0km地点で「宿主別橋」を渡ります
上流で降っている強い雨のせいで川は増水し、橋と水面とのクリアランスは20㎝程!
渡るのを悩みましたが山の方向の空は晴れていたのでこれ以上の増水は無いと判断し渡りました。
周囲に積まれている砂利の状況を視ると、大雨の度に越水し、橋の前後の路体が
流失を繰り返しているのが推察出来ますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d4/f1961dbd4c051589dc04c693f34ab010.jpg)
11.5km地点で標高362m林道四差路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/653bf51de51b86edbcc95419b6c5c8fb.jpg)
左が「宿主別1号作業道」の看板が在りますが地図では左折後は「宿主別右岸林道」で
「宿主別右岸林道」の先が「宿主別1号作業道」となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/508aa9ac0613f4cdf6f2448a6eece634.jpg)
中央が「シュンベツ林道」となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8c/5a4ea4ff22ae6ddb767800caf7a98bec.jpg)
ここには気象観測施設が設置されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/48e8e81539a8a3523d5f246fd3aa47b6.jpg)
観測データはリアルタイムにネットで視る事が可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/e2c97fc6144c2bc1e4760f1cdebea89c.jpg)
本線の「宿主別林道」はこの先直ぐに一部決壊していて危険と判断し戻る事にしました!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「煩悩林道2023」vol.73「宿主別林道」
普通林道 「宿主別林道」
走行日:2023/08/20
場 所:平取町
延 長:11,500m(今回)
路 面:砂利ダート
16年振りにやって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/42658ec340dfa674e949bc8eb91e5016.jpg)
道道「宿主別振内(停)線」から右折して(町)「芽生すずらん線」に入ります
平取町芽生(めむ)のスズラン群生地を過ぎると道が細くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/c0059e97868daf5f672c18522638db1e.jpg)
ナニこれ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/07c48146c0985ba6444151ffb438a967.jpg)
「エトンベアスマノンノの碑公園」となっていますが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/a650eead608cade8265558bc744b820b.jpg)
簡単に言うと貫気別荷負(におい)のコタンの村長だった「木村エトンベア氏」の功績を称えて
この碑が造られてるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ba/1631a92d7c081fd5d24761d564727bbd.jpg)
0.5km地点
因みに「スズラン群生地」は昔この地で軍馬の生産が行われていた時に放牧していた馬達が
毒草のスズランを食べないのでスズランが増え続け現在の先駆けとなったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/e6e0f494ac54066e12aa3e743e25470a.jpg)
1.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/535a9dff72cfe54191490077da761af1.jpg)
1.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6c/03bca83bde89f8ef94f97b0a105aaf99.jpg)
2.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d5/a9cc9a2377f54f3eaea8a723a338931d.jpg)
2.5km地点でゲート登場です
立入には入林届が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/a1ec77a11eb9f9e85b238735b6745d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/f4a0823b46ee42ed79d6928c3a078da3.jpg)
3.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/d4fb649410d70e7522b50d6e5c9b860b.jpg)
3.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/b82ccea8db639fb79025f2f5d5fe6c94.jpg)
4.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/52/00639fc6b742018e8881562364da0c23.jpg)
4.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/52/cf9e6d7e29eecc7e80e5c9418b789b5b.jpg)
5.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/be45d8be4b262701dbcfc2ddac668e64.jpg)
「第二号橋」となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/13fe692c14806170df73bd787d563fe2.jpg)
5.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/872a3534802caec969d4ac50f02430f9.jpg)
6.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/f8f1ef572703b4b43b0d5832351549f2.jpg)
6.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/f603bb555c5fdde63d52a57e815cd1c6.jpg)
7.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/39/e17a9407e1ba45bc4a3d382ca99b821d.jpg)
7.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/a466bb8fb2f2aea0779d2777708eba7a.jpg)
8.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/6653d21bf4ddaace78e6374c2927a68d.jpg)
8.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/2d224c2f4c6baebb4e23256bb717567d.jpg)
9.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/19f6c873fb89ec838f47b863999d7519.jpg)
9.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/f6a4f95dcd5d2c1314623a8d94a0c550.jpg)
10.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/f5f5a72aa9f25d50f54c620af939bfcb.jpg)
10.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/1958c684f9599d9354677bd5c43f5c78.jpg)
11.0km地点で「宿主別橋」を渡ります
上流で降っている強い雨のせいで川は増水し、橋と水面とのクリアランスは20㎝程!
渡るのを悩みましたが山の方向の空は晴れていたのでこれ以上の増水は無いと判断し渡りました。
周囲に積まれている砂利の状況を視ると、大雨の度に越水し、橋の前後の路体が
流失を繰り返しているのが推察出来ますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d4/f1961dbd4c051589dc04c693f34ab010.jpg)
11.5km地点で標高362m林道四差路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/653bf51de51b86edbcc95419b6c5c8fb.jpg)
左が「宿主別1号作業道」の看板が在りますが地図では左折後は「宿主別右岸林道」で
「宿主別右岸林道」の先が「宿主別1号作業道」となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/508aa9ac0613f4cdf6f2448a6eece634.jpg)
中央が「シュンベツ林道」となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8c/5a4ea4ff22ae6ddb767800caf7a98bec.jpg)
ここには気象観測施設が設置されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/48e8e81539a8a3523d5f246fd3aa47b6.jpg)
観測データはリアルタイムにネットで視る事が可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/e2c97fc6144c2bc1e4760f1cdebea89c.jpg)
本線の「宿主別林道」はこの先直ぐに一部決壊していて危険と判断し戻る事にしました!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/43df5c9475e566d468fcde328c67e9b4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます