「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
ステアリングジャダー(シミー)対策
施工場所:自宅前
装 着 日:2017/10/24
「ワイルドグース」製の「ジャダーリペアセット」を装着しました。
商品詳細は「コチラ」

サスペンション各リンク部のナットは「サトーファーム」の「ゆるまず君」ナットに
交換していましたが、やはり一定速度で若干ジャダーが出ます。

先日、息子の車のジャダー対策時にも入れたワイルドグースの「ジャダーリペアキット」。
注文していたので「サトーファーム」に受取に行きます。
同じ札幌市内なのですが西の外れから遙か東へ、市街中心部を抜けて1時間掛かります。
道庁前のイチョウの葉も黄色くなって来ました。

こちらがワイルドグース製「ジャダーリペアキット」です。

キングピンベアリングは弄らないのでナックルは外さずに施工します。
高耐久ウレタンシールをカッター等で切ります。

ナックルシールカバーのボルトを外します。

カバーをずらして純正のオイルシールを外します。

純正のオイルシールは引っ張れば簡単に外れて来ます。
外れて来たらカッターやハサミで切って外してしまいます。

外した純正のシール。

カットしておいたウレタンシールをホーシングに通します。

ウレタンシールを通した後は切った部分を瞬間接着剤で繋ぎます。

接着剤は直ぐ付きますが念のため、固着させる為に反対側を施工します。

ナックル部にシリコンスプレーを掛け、接着した部分を下にしてカバーを取り付けます。

片手でカバーを押さえながらボルトを入れて均等に締めて行きます。
装着完了!

試運転に出掛けましょう!

やって来たのは小樽。

自宅から30分程で来られます。

小樽水族館のトドの鳴き声が聞こえます!

ちょっとだけ夕陽に間に合わず!

赤岩方向
あ、それでジャダーはどうなったって?
殆ど感じない程治まりました。
装着は簡単、10mmのメガネレンチが在ればOK!
部品代7,000円で治まるなら安いもんです!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
ステアリングジャダー(シミー)対策
施工場所:自宅前
装 着 日:2017/10/24
「ワイルドグース」製の「ジャダーリペアセット」を装着しました。
商品詳細は「コチラ」

サスペンション各リンク部のナットは「サトーファーム」の「ゆるまず君」ナットに
交換していましたが、やはり一定速度で若干ジャダーが出ます。

先日、息子の車のジャダー対策時にも入れたワイルドグースの「ジャダーリペアキット」。
注文していたので「サトーファーム」に受取に行きます。
同じ札幌市内なのですが西の外れから遙か東へ、市街中心部を抜けて1時間掛かります。
道庁前のイチョウの葉も黄色くなって来ました。

こちらがワイルドグース製「ジャダーリペアキット」です。

キングピンベアリングは弄らないのでナックルは外さずに施工します。
高耐久ウレタンシールをカッター等で切ります。

ナックルシールカバーのボルトを外します。

カバーをずらして純正のオイルシールを外します。

純正のオイルシールは引っ張れば簡単に外れて来ます。
外れて来たらカッターやハサミで切って外してしまいます。

外した純正のシール。

カットしておいたウレタンシールをホーシングに通します。

ウレタンシールを通した後は切った部分を瞬間接着剤で繋ぎます。

接着剤は直ぐ付きますが念のため、固着させる為に反対側を施工します。

ナックル部にシリコンスプレーを掛け、接着した部分を下にしてカバーを取り付けます。

片手でカバーを押さえながらボルトを入れて均等に締めて行きます。
装着完了!

試運転に出掛けましょう!

やって来たのは小樽。

自宅から30分程で来られます。

小樽水族館のトドの鳴き声が聞こえます!

ちょっとだけ夕陽に間に合わず!

赤岩方向
あ、それでジャダーはどうなったって?
殆ど感じない程治まりました。
装着は簡単、10mmのメガネレンチが在ればOK!
部品代7,000円で治まるなら安いもんです!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

もはやこの現象はオカルトの域でリヤのラテ交換したら治ったとか
ホィールバランサー全部外したら治ったとか、複合要因が多すぎますよね!
因みに私はホィールバランスは「ゼロ」になるまでとってからリペアキットを入れて
現在は全く症状が出ていません。
ジャダーでていましたが、スタッドレス交換後
何とか症状がおさまっていますがどうなるのか不安です。
ステダン付けたくないですし(笑)
しばらく様子見です^ ^