🌼 🌼 🌼
もう3月も終わりに近い(>_<)
今月初めに夏コミのサークル申し込みも済ませました^_^
冬に出す予定で書いていたお話を夏に向けて書き進めたいて思います〜。
埼玉の姪っ子お嬢も来月から中学2年、市内の姪っ子お子ちゃま達も6歳児は小学校入学で3歳児になる次女は保育園かえて別の園に通うことにした模様。
6歳児はおチビなので背負ったランドセルが大きく見える(笑)
もうすぐ子ども達も春休みですね〜。
🌟
年明けに書いてたブログを少しまとめてUP。
1月は県内の貴船神社へ。
さすがに京都の貴船神社まで行けないので、みどり市の貴船さんです。
お詣りして、御守りも購入。
水みくじは大吉でした〜^_^
この日は白鳥妹も誘って、白鳥とダンナさんと3人でお出掛け。
妹家族、娘とお子ちゃま2人はパパのジィジの家に行っていたのでした。

帰りに同みどり市にある丸美屋さん(自販機のお店)に寄って、うどん&トースト。
トースト熱い‥っ!
昭和のレトロ自販機、ラーメンや懐かしの瓶コーラやハンバーガー、そして今の自販機もある。
天ぷらうどん、大当たりは《かき揚げ&エビ天》中当たりは《かき揚げ&さつまいも天》なのですが、白鳥とダンナさんと白鳥妹と3人で行って、大当たり2&中当たり1だったので、お正月時期サービスで通常のかき揚げ天のみは無かった?
白鳥は大当たり初めてだったので嬉しいかも。
この懐かし自販機コーナー、国道122号線沿いでテレビにも良く出ているのせいか自販機も駐車場も混んでました。
群馬から栃木の日光方面に向かう途中にあるので、貴船神社からも日光方面からもドライブがてら立ち寄りやすい場所です。‥近くは山と川と草木ダム‥富弘美術館もあり自然豊かです(笑)
私たちが購入した後、数人でうどん売り切れ。
オーナーさんが頻繁に補充してくれるけれど大忙しですね(^_^;)
ここのオーナーさん、近くでレストラン経営してたのに、自販機コーナー仕込みが忙しくて本職のレストランをお休みしているんでしたっけ。

🌹 🌹 🌹
今年は年明けから地震も多かった。
2024年どうなっちゃうんだろう‥と心配になっちゃったり。〜例のマンガ《私が見た未来/たつき諒》の夢では。
2025年7月5日◯時頃ですけれど‥。
このマンガ家さん、ダイアナ妃の事故とか3.11とかQueenのボーカルさんのこととか何年も前に夢でみて描いてる方なのです。
ご本人もテレビや本で「全部が正夢(予知夢)になる訳では無い」と言っていた夢ノートの記録。
ただの夢、されど夢。
2025年のこともただの夢なのかもしれない。
でも万が一ということもある。
平穏な日であれば良いと願うけど、元旦の地震と津波もあったし最近地震も多いし、防災グッズ等を揃えて災害に備えておくことは大事だと思うのでした。

この作品、最初の本は1999年発行。
2025年のことを加えて完全版として発行されたのが2021年。
白鳥は後者を購入したのですが、最初に出された本は既に廃版になっているものの、Mr.都市伝説こと関さんがテレビで「3.11を予言したマンガがある」と言ったことで一躍有名になった作品なのですよね。
3.11は大災害の夢。
7.5は大災難?夢。
同じ津波の夢でも大災害と大災難の違い。
フィリピン沖周辺から日本の太平洋側の地形‥地殻変動。作品内では夢の内容を詳細に描かれているのですが、以前テレビで専門家の方が「あの海底の地形で漫画で描かれている内容は考えにくい。〜が、人為的に何かあれば無いとはいえない」みたいなコトも言ってましたね。人為的で無ければ例えば隕石落下とか‥みたいなことも。
〜もし、人為的に何か引き金になるようなことがあるのならば、大災害では無く大災難ということになるのかな‥とも考えてしまうのでした。
ウチも玄関脇にある防災リュックの中を調べたら大したモノが入って無くて「あれ?前に整理した時に補充しようと思ったまま忘れて放置してたのかな」みたいになってガーン。
もしもの時に備えが無くて後悔するよりは、日頃から何かしら備えや備蓄を少しでもしておいて定期的に確認しながら「何事も無くて良かったけど、備えの習慣は身についたかも」と平穏な日々を過ごせるほうが良いですものね。
🌼 🌼 🌼