こんにちは~🎥
銀座の山野楽器くらい何でも揃う店なら、じっくり楽譜も選べるのだろうが、ネットでは失敗は多々ある。
前からスクリーンミュージック(映画音楽)は欲しいものリストにキープしていたけど、届いてみたらアレンジとか難易度がイマイチだったりする。そりゃそうだよね。
選曲としては永遠のテーマ曲だったりする。それはそれで良い。
もっと新しいバージョンと重複することがないほど古い曲ばかり。
スタンバイミー、太陽がいっぱい、愛と青春の旅立ち、サウンド・オブ・ミュージック、、、etc.ほぼ網羅している。
↑例えばコレとほぼダブることはないが、、、こっちもレベル的には難易度は低そう。低いとどうか?曲の厚みなんだよね、、、広がりってか。
買った方はほぼ見開き1頁で完結しているのが多いから、そりゃ簡易化されるよね。そうかと思うと意外な曲に3ページくらい割いていたりする。
これを弾く前に、またドラムパッド練習をしたよ。16分音符の早たたきはまだ難しいかな、、、バチの持ち方?
ドラム譜てのがあって、Youtubeにも色々と上がっているんだね、、、それはそれで極めている人がいるわけで??
でも、確かに鍵盤や折り紙って指先なので脳の活性化には繋がりそう、、、
↑『モチベーション脳』と一緒に買って、これついつい読んでしまうのよね。引用が多くてけっこう固い内容かな、、、という部分はあるけど。
ところで、タイトルに書いた"疑問"は最近送られてきたアプリ使用のプライベートポリシー。
じっくり読んでいると、私達消費者を誰が守ってくれるのかな?とか思っちゃう。
企業の都合で調子の良いことが次々書かれているような気がしたのよね。
今までは「言うても悪いようにはせん(しない)やろ?」な思いで読んでいたが、個人情報をグループ会社が共有するとか、2次利用云々とか、、、?
気のせいか、その企業がいわゆる孫さんや三木谷さんのように拡大化していこうとする欲ばかりが見え隠れする。
先日も書いたが、某フリマ系から経由で、やっと縁切りサヨナラできた筈のサプリメント会社からアンケートと称するDM封書が届いてゲンナリ(汗)したものだ
今後こういうことが増えるだろう、、、それならアプリの使用をやめちゃいな!だよね、、、フリマ含めて。
とかく新興企業は一気に拡大し軌道に乗せたがるものなのかもしれない。
しかし、誰が守ってくれるのか!?いや、自分しかないっしょ?
久々、契約書とか条文とか目を皿のようにして読んで深部理解せなあかんな、という気になってしもた。
↑同時に届いた料理本。新刊だった💦大庭さんのはこれで3冊か4冊目!!
シンプルなんだよね。レシピはこれくらいはフツーに普段からレパートリーでなきゃ、という内容(笑)初心者向けかな、、、でも手放そうという気は今はない。
↑これみたいなものかな、、、保存版。重宝してる。同じところしか見ないんだけどね。
今日は私の体感では暑くなりそうな予感💦湿度が高いせいかも、、、