参議院議員 投票日
天狗の【うちわ】で、世の中を
【明るく】【元気な】風を吹き起こしてもらいたいです
茄子がくっついた珍しい形ですネ
《天狗のうちわ》と名付けたそうです
(10日のネット上に載っていました)
参議院議員 投票日
天狗の【うちわ】で、世の中を
【明るく】【元気な】風を吹き起こしてもらいたいです
茄子がくっついた珍しい形ですネ
《天狗のうちわ》と名付けたそうです
(10日のネット上に載っていました)
荒川高齢者連合
日暮里支部の研修旅行
岩松院 『八方睨み鳳凰図』
21畳敷本堂の天井いっぱいに描かれた極彩色
葛飾北斎晩年の大作
孔雀石、鶏冠石、高価な鉱石を使った絵の具で描かれた
鳳凰図は、160余年がたったとは思えないほど鮮やか。
前は寝て天井を眺めたそうですが
今は椅子にかけて見るようになっていた
『松代象山地下壕』
第2次大戦末期の1944年(昭和19年)、
本土決戦最後の拠点として大本営、政府各省を
松代に移すという政府の計画のもと、象山、舞鶴山、皆神山、
三カ所で碁盤の目状に、全長約10Kmの地下壕が掘られた。
当時で2億円の資金と、延べ300万人の労働者を動員したが、
75%まで進んだところで終戦を迎え、工事は中止された。
現在は長野市が管理し、一部500mの区間が見学コースに。
労働された方々の苦労さに身が引き締まる思いだった
行程
首都高、外環道、関越道、渋川伊香保ICー岩井堂観世音御堂
やんばダム資料館ー長野原(昼食)ー白根山(お釜・弓池 見学)
「日進館 万座温泉ホテル」1泊
志賀高原ルートー岩松院ー善光寺(昼食)ー松代象山地下壕
(見学)ー宮坂酒造ー長野IC、上信越道、関越道、外環道、首都高
柏市指定文化財
江戸時代末期に、牧士を務めた豪農吉田家
主屋、書院、門、蔵、など9棟の建造物を指定文化財に
旧吉田家住宅主屋
JR常磐線 柏駅(西口)より東武バス
「柏市立高校」「東急ビレジ」「柏たなか駅」 行きに乗り
花野井神社 下車
雨は大切ですが、長雨はいやですネ
梅雨の晴れ間 お願いします
昨年・6月の旅で
水郷佐原・水生植物園より買ってきた
苗が見事に咲きました
シャスター ディジー … 22年6月2日 撮る
長寿会
会津ころり三観音巡り
【中田観音】【鳥追観音】【立木観音】
三っの観音様をお参りして一生を健康に過ごし
長患いをしないで、ころりと安楽往生がしたいとの
お願いを込めた信仰です。
行程
首都高、東北道、西那須野塩原ICーもみじ谷大吊橋(渡橋)
田島道の駅(休憩)ー塔のへつり(見学・昼食)ー大内宿(見学)
「丸峰観光ホテル」
中田観音(参拝)ー鳥追観音(参拝)ー立木観音(参拝)
会津武家屋敷(見学・昼食)ー銘菓柏屋(まんじゅう)
磐梯河東IC、磐越道、東北道、首都高
千葉県佐倉市 バスの旅
川村記念美術館
平成2年5月
美しい自然に囲まれた佐倉の地に誕生
シャガール・ピカソに至る西洋近代絵画
尾形光琳・長谷川等伯・日本美術
現代美術コレクション・幅広く展示されています
約30ヘクタールの広大な敷地内には
樹木200種、草花500種、
野鳥、昆虫も多く棲息
自然散策路は、四季の花々を間近に観察できます
見たこともない大きな鳥が
人なつこっくて、側まで寄ってきて
可愛かったです
京成佐倉駅・JR佐倉駅から無料送迎バスあり
佐倉草ぶえの丘・バラ園
バラの原種オールドローズを
中心に1050種のバラを植栽
雨が降り出し、バラは2分咲きでしたが
代わりに傘の花が開きました
旧 増 田 家 住 居
200年前の豪農の家で
餅つきを体験し、つきたてのお餅を頂きました
美味しかった~(^。^)
ぼたん園の名所
奈良の総本山長谷寺から移植され
【西の長谷寺】・【東の西新井大師】
残念ながら牡丹は終わりで
芍薬はこれからでした
何個かお情けに残っていた牡丹です
カメラに【パチリ】よかった!
咲き始めた芍薬と
子供さんが鯉に餌をやっているところです
芝桜観賞と長瀞・岩だたみ
前日に雪が降ったり、天候が不順のせいで五部咲き~七部咲き
満開と様々でしたが、今日は好天気に恵まれ 小型バスなので
歩いて坂を登らずにすみ 楽々と楽しく眺めて見事でした
記念に【多摩の流れ】を買ってきました
増えるのが楽しみです
長瀞・岩だたみ【地球の窓】
【結晶片岩】という岩が長い年月をかけて隆起し
荒川の流れに磨かれて、深い地中の姿を
地上に表している場所
一枚岩の 岩だたみ
地球を肌に感じながら、ライン下りの舟を間近に見
自然を充分満喫しながら、散歩
長生館で昼食をいただき満足々の
クラブツーリズムの旅でした
家で咲いた芝桜
【スカーレットフレーム】
長寿会のお花見とウォーキング
石神井川沿いに、1000本を超える
ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラ・オオシマザクラの桜並木
知るひとぞ知る お花見と遊歩道の名所です
荒川シルバー大学に学ぶこと “ 10年 “
仕事をやめてから通いはじめて 10年 長い年月です
学長先生が一人一人に手渡しで賞状をくださいました
すべてが健康なればこそ続けられたのだと思います
感無量でいただきました
奨励賞【38名】 卒業生【75名】
コートを脱ぐほどの暖かさです
2、3日前までは雪が降ったり寒かったですが、
今日は、ポカポカ陽気です 自然公園へ散歩に出掛け
都電で三の輪橋→路線バス63番乗り、浅草公園六区で
46番に乗り替えて、上野公園山下、下車
ソメイヨシノは、まだまだですが、カンヒザクラと
オオカンザクラは見頃でした
小さな旅教室「7回目」の謝恩会です
午後から晴れて 眺めが良く、料理も美味しかったです
最後に皆なで
早春賦・埴生の宿・手のひらを太陽に・仰げば尊し・を歌いました
また会う日まで--また会う日まーで!!
浅草ビューホテル・27階 唐紅花
水彩画教室
僅かながら進歩しているように思いますが?
なかなか上手に描けません (v_v)
でも、楽しいから続けられるのだと思います
河津桜まつり・吊るし雛 バスの旅
カワヅザクラの原木
伊豆急河津駅から、1,2KMの地点飯田氏宅の庭にあります
「昭和30年」頃に発見された サクラの苗を植えた
「昭和43年」頃から増殖し、河津町に「原木」があることから
49年に「河津桜」と命名
早咲き「オオシマザクラ」と「緋寒桜」の自然交配
淡紅色の花で、1月下旬頃から約1ヶ月にわたって咲き続ける
雛のつるし飾り
稲取東海ホテル湯苑で美味しい昼食をいただき 河津桜も見頃
雛の館で足湯に入り幸せいっぱいのバスの旅でした