気ままにカープ

大好きなカープについて気ままにつづります
音楽、バラ、写真、インコなど趣味あれこれ

バラは気高く咲いて 2014春 伊奈町バラ園

2014-05-30 23:06:53 | バラ
5月24日 伊奈町バラ園に行ってきました。 前日の生田バラ苑に続いて連チャンです
この日は気温が高くなるという予想だったので朝一から出かけました。

春の開花時は入園料200円かかります。それでもお安い設定なので気軽に行けますね。


「バラまつり」開催中!



この前の週末は、NHKで見頃だと放送されたそうでいつにも増した賑わいだったそうです。



るる   2006年 日本:京成バラ園


満開です!





陽射しでピンクがまぶしいです





レーシー レディー   1999年 英:ディクソン


中心のクリーム色がきれいです





モン シャルダン エ マ メゾン   1998年 仏:メイアン


すてきなアーチです





ピンク ピース   1959年 仏:メイアン


鮮やかなピンクながら花弁がやさしいですね





シンデレラ   2003年 独:コルデス


やさいいピンクがイメージさせるのかな 





ラバグルート   1980年 独:コルデス


昨今ではお気に入りのバラ。 他でも咲いてたけど、ここの一角でたくさん咲くラバグルートが一番映えます。





芳純   1981年 日本:京成バラ園


陽射しでサーモンピンクが強調されてますが、もう少し落ち着いた色だったような
香りが強いのが特徴です。





マイ ルージュ   1998年 日本:小山昭男


コントラストがいいですね





伊奈ローズ   2009年 日本:小山昭男


伊奈町のために作出されたと思われますが、開花で花が下向いて花弁がよれよれって感じにみえちゃうんですよね、、、


咲き始めはこんなです







優花   2004年 日本:京成バラ園


やさしいピンクがいいですね。 2002年JRC国際バラ新品種コンクール 銀賞受賞だそうです





ブラック ゴールド   2008年 仏:メイアン


黒みかかったビロードのような花弁。 この手の色はうまく写らないのですが、これはまずまず撮れたかと (^.^)


花弁裏が薄い黄色ですが、おしべがゴールド色ですね。 





アルブレヒト デューラー ローズ   2002年 独:タンタウ   


オレンジ、黄色と混ざった感じがよいです


開くと周りがピンク色で、ロゼット咲きのようになるみたいです。 香りも強いです。







ベルサイユのばら   2012年 仏:メイアン   


この花弁が美しくというより、はかなく散る感じがします。 昨年見たときよりは株も大きくなってきたようです。





ブルー リバー   1984年 独:コルデス   


きれいな藤色、花弁咲きが濃いのもいいですね





伊豆の踊子   2001年 仏:メイアン   


黄色がまふじい。 でも何をイメージして作ったんですかね?





ライラック ビューディー   


花束のように咲いてました。 香りは微香でした。





浦和レッドダイヤモンズ   2010年 日本:河合伸志


朱色?浦和レッズのイメージ? サッカーにあまり興味ないので (^_^;   まだ株が小さく目につきにくいところにあるんですよね…





ゴールデン ボーダー   1987年 仏:メイアン


ところせましとたくさん咲いておりました





緑光   1991年 日本:京成バラ園   


緑がかった白色。 なんとかイメージ通り撮れたかな





ヘリテージ   1984年 英:オースチン


やさしいピンクでかわいらしい感じです。


カップ咲きがいいですね







ローブリッター   1936年 独:コルデス


まるまったようなカップ咲き。 あまり好みではないかな、、




オールドローズについて、



 このプレートを見ていた女子高生が、「オールドローズ? 年取ったバラってこと?」 (笑)
 その感性(?) ステキですw





カーディナル ドゥ リシュリュー   1840年 仏:ラッファイ


これがオールドローズ!?  やっぱりモダンローズが好きだなぁ(^.^)





バレリーナ   1937年 英:ベントール


やっぱりモダンが、、、w





プチ トリアノン   2006年 仏:メイアン


マリー・アントワネットが愛した離宮にも、美しいバラが咲いていたことでしょう






この日は地元学生さん吹奏楽部の演奏がありました。







今回も整理しきれず、どどーんとお届けしました (^.^)

この日は晴天で、お昼前には結構な人混みとなってました。
また秋に訪れたいと思います。 秋は無料で人も少なくゆっくり見れますよ





フォトチャネルにもまとめてみました





おしまい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿