ロボット分野にもパーソナル・ファブリケーションの波が到来!!
Pepper(ペッパー)の技術仕様や開発環境を世界で初めて公開される
テックイベント「Pepper Tech Festival 2014」が、9月20日(土)
ベルサール渋谷ガーデンで開催された。
Ustreamとニコニコでもライブ放送された。

http://www.pepper-techfes.jp/
いよいよ人型コミュニケーションロボットPepperの活躍が期待される
ロボット開発の新たな時代の幕開けだ!
謎に包まれていたPepperのテクノロジーや開発環境の詳細が
ついに初公開された!(とはいってもベースはNAOなんですけどね。)


■パネルディスカッションの印象
ロボット分野で有名な石黒 浩氏(大阪大学 基礎工学研究科 教授、
知能ロボット学研究室)の話が興味深かった。
考え方がもうアンドロイドレベルなので超越してたね。(絶賛!)
要約すると「ひとりの人間がふたりのPepperと会話している。
人間の話がつまらないと、ふたりのPepper同士で別の話を勝手にし始めたら
その時ひとりの人間は疎外感を感じるだろうね。それはもはや人間に
近い存在になっているということ。」(一部自己解釈)
人間って?愛って?生きることって?幸せって?
Pepperが人間性を再認識させる存在となっていくでしょう。
いままでのロボットのような単なる作業機械ではない。
いま介護分野でコミュニケーションロボットが活用され効果を上げている
ことをみると認めざるを得ない存在になりうる。
■トークセッションの印象
よしもとロボット研究所のバイバイワールドさんと1→10designさんの
開発秘話が面白かった。

開発初期の2年前から携わっていて、その当時はまだPepperのボディは
3Dプリントのザラザラした筐体だったそうだ。
まだ姿勢制御(V-Sido?)もなかったので倒れやすかった。
何度も何度も失敗を繰り返しては改良してきた様子が伝わってきた。
Pepperがエンターテイナーとして教育!?されてきて
人間を楽しませるよう今後活躍することに期待したいね。
■Pepper技術セッションの印象
SDK開発環境がすばらしい!ビジュアルで簡単に。

シミュレーション画面どおりに動くね!

カメラに映っている人間の顔の数を数えるAPIのデモ中。

1350超API群!
https://community.aldebaran-robotics.com/doc/2-1/naoqi/index.html

ALMemoryのAPIがすごい!
リアルタイムですべてのセンサーのイベントを監視し
コールバック・アクションにつなげる。

ここが肝!アプリをクラウドで共有する!
自分のPepperがいろんなことができるように成長させてゆける。

感情認識!顔の映像から、うれしい、かなしんでいる、
おこっているとか状態を判断する。

会話システム!テキストベースで複雑なかけあい
パターンがつくれる!

人間の安全性を優先した機構!

よしもとロボット研究所がすでに作成したコンテンツが
気になる!見てみたいね。2年前から開発に携わっている。

梱包状態!欲しいですね。
でも本体価格が約20万円+保守料約9千円×36ヶ月=約53万円(税抜)かかる。
これだけの機能のロボットとしては安いけど微妙!
技術セッション(基本)資料
http://www.slideshare.net/Atelier-Akihabara/pepper-tech-festival2014
技術セッション(応用)資料
http://www.slideshare.net/Atelier-Akihabara/pepper-tech-festival2014-39468311
Pepper Tech Festival 2014 公式イベントアーカイブ動画が公開された!

http://www.softbank.jp/robot/special/techfes/
うれしいー!何度見ても面白い。
イベントはワクワクする内容ばかりでほんとうに楽しかったね。
今後いろいろと面白くなってきそうな兆しだ!
○その他イベントレポート情報
PC Watch記事
ロボットアプリの未来をオープンコミュニティに賭けるソフトバンク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20140924_668070.html
Lancork
pepper tech festival 2014参加レポート(午前編)
http://www.lancork.net/2014/09/pepper-tech-festival-2014-morning/
pepper tech festival 2014参加レポート(午後・展示ブース編)
http://www.lancork.net/2014/09/pepper-tech-festival-2014-afternoon/
KAI-YOU記事
ロボットはいかに世界を変えるか Pepper Tech Festival 2014ディスカッションレポ
http://kai-you.net/article/8980
○その他人型ロボット最新情報
なんとPepper(NAO)に対抗して
完全オープンソース人型自作ロボット「inMoov」が登場!
全パーツが3Dプリンターでプリント可能!
2台のArduinoを使い制御。音声認識で動作する。

Gael Langevin(フランス)
inMoov
http://www.inmoov.fr/
全パーツのダウンロード先(Thingiverse等)
http://www.inmoov.fr/download/
※部位によって製作が分かれているようだ。
すばらしい!
人型ロボットもパーソナル・ファブリケーションの時代に!


3Dプリンターの次はコミュニケーション人型ロボットの波が来る!
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/12605be7ef5b30f843cbfb67d2637bd5
誰でもできるソフトバンクの人型ロボットPepper(NAO)のアプリ開発に挑戦してみよう!
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/68216e0172e67b5b00ed6c6827414995
※Fusion 360の購入はこちらから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます