常陸の国の片隅で…。

鉄の話とか日々のこととか

新ネタ妄想中…

2014-02-06 14:00:40 | 模型のはなし
相変わらず体調はままならないですし、外出もできない状況ではありますが。
今、頭の中をリセットして小さな電車たちの物語を構築中です。

とりあえず、国鉄(JR)との接続駅を中心に二方向に路線が延び、工場や車庫、現業関係の一大拠点のことがむくむくと…。



…元々は地形や国鉄の敷設に絡んで熾烈な鉄道忌避運動が展開されたため、地域で一番の栄華を誇っていたとある町をスルーする形で敷設されてしまった国鉄の幹線…。
鉄道の利便性を痛感することで、町の衰退を怖れた有志が立ち上がる…

などという、日本国内なら割とあちこちで聞いたような話。
我が地元、常磐線だけに限ってもいくつも史実としてあるわけで、実際今も走っている路線もあるわけでして…。

当初、軽便鉄道として開業したものの、それほどの量ではないにしても、貨物の積み替えをする手間などのデメリットも噴出するようになり、改軌と電化を決意。
ただし、地勢上の関係や旧市街の街並み縫うように走り、かつ、軽便時代のインフラを最大限活かしてしまったために当時は問題にならなかったものの、急カーブが多い線形となり後々輸送力の増大やスピードアップといったことへの重大な足枷に…。

他方、同じ国鉄駅から山間部や景勝地を経て、港町までの別の私鉄が興され敷設のための免許を得たものの、折からの世界的な経済恐慌のあおりで頓挫したかに思えたが、手頃な基地を求める軍部や工場用地を求める財閥系資本の手はこの地にも及ぶこととなり、二つの私鉄は統合。新線の建設を進めて開通にはこぎ着けたものの、肝心の工場等はごく一部が進出したのみで終戦を迎えることに。
財閥解体や、GHQによる航空活動の禁止などの影響はあったものの、後々の内陸工業地帯化の足掛かりをえることと親会社の支配を支配を離れることに成功して、戦後発展の礎となる…。

などというストーリーをでっち上げ始めています。
どっかで聞いたような話も多々ありますが…(大汗)。