毘沙門堂は山科の一番北に位置し閑静な住宅街を見下ろす様に建っています。
山科駅から北へ緩やかな道を上がると最後に石段。
上がった所が仁王門。
阿吽の仁王が鎮座しています。
初寅とは・・・その年最初の寅の日。
この日、災厄を免れ福徳を授かる良い年となるよう願って毘沙門天(びしゃもんてん)に参拝すること。
山科駅から北へ緩やかな道を上がると最後に石段。
上がった所が仁王門。
阿吽の仁王が鎮座しています。
初寅とは・・・その年最初の寅の日。
この日、災厄を免れ福徳を授かる良い年となるよう願って毘沙門天(びしゃもんてん)に参拝すること。
正月も過ぎた11日は「初寅の日」。
この日は寅の縁日とする毘沙門天をまつる山科の毘沙門堂の「初寅大祭」です。
御堂で護摩法要が奉じられ営まれ、招福、家内安全に五穀豊穣を祈願します。
古くからの言い伝えでは東北に向かって経文を唱えると衆生に福が授かるとのことで地元の人々から親しまれています。
この日は寅の縁日とする毘沙門天をまつる山科の毘沙門堂の「初寅大祭」です。
御堂で護摩法要が奉じられ営まれ、招福、家内安全に五穀豊穣を祈願します。
古くからの言い伝えでは東北に向かって経文を唱えると衆生に福が授かるとのことで地元の人々から親しまれています。
11・12・13日の3日間、「初寅大祭」が行われます。
参道から急な階段を登って山門を潜ると境内です。
境内では大きな古木が燃やされて暖をとり「魔除けの寅」の福笹の授与や甘酒の無料接待などもあります。
■場 所: 毘沙門堂
■期 間: 2020年1/11(土)~/13(月・祝)(予定)
■アクセス: JR東海道線「山科」駅
■お問合せ: 075-581-0328
■詳しくは:http://bishamon.or.jp/
京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/
参道から急な階段を登って山門を潜ると境内です。
境内では大きな古木が燃やされて暖をとり「魔除けの寅」の福笹の授与や甘酒の無料接待などもあります。
■場 所: 毘沙門堂
■期 間: 2020年1/11(土)~/13(月・祝)(予定)
■アクセス: JR東海道線「山科」駅
■お問合せ: 075-581-0328
■詳しくは:http://bishamon.or.jp/
京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/