京の一枚

京都 初ゑびす 恵比寿神社 1月8日~12日



恵比寿神社
毎年1月8日から12日の5日間、京都ゑびす神社では初ゑびす(十日ゑびす)が行われます。


「商売繁盛、笹もってこい」と三味線と太鼓に合わせたゑびす囃子が21世紀の景気を盛り上げます。


正月10日は、農神、商売、漁業の神様として知られるゑびす神の誕生日とされる日。
8日の招福祭、9日宵ゑびす祭、10日初ゑびす大祭、11日残り福祭、12日撒福祭と、10日をはさみいろんなお祭りがにぎやかに行われます。
ほかに餅つき神事、湯立て神楽神事が行われ、吉兆笹が授与されます。
また、本当に聞き届けて欲しいなら社殿の後ろにまわり板戸を叩いて「たのんまっせ~」と念押ししておくのも京のゑびす祭ならではのお約束。
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。
その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に建てられたものです。
今日多くの方はゑびす様と言えば「商売繁盛の笹」をイメージされますが、ゑびす信仰の象徴とも言える笹は元来京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったものです。

笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となりました。



アクセス
■京都駅から
市バス(31・46・201・203・207系統など)で四条京阪前バス停徒歩約5分
■期 間:1/8~/12(※毎年同じ日程です)
■時 間: 招福祭(23時閉門)
湯立て神楽・餅つき神事:8日
宵ゑびす祭(夜通し開門):9日10時~
初ゑびす大祭(夜通し開門):10日、東映女優による福笹の授与:11~12時、13~14時半
のこり福祭(24時閉門):11日
宮川町、祇園町の舞妓さんの奉仕:11日14~16時、20~22時半
撒福祭(22時閉門):12日
■住所
京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
■TEL:(075)525-0005
■詳しくは:http://www.kyoto-ebisu.jp/








京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/」


京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事