旅とごはん

<和歌山県>熊野詣2024その1 『熊野本宮大社・産田社・大斎原』

2024年は「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録されてから20周年を迎える熊野。よみがえりの地とされてきた神域「熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)」を参詣してきました。今回はとても気持ちの良いお天気でしたが、古道などには滑りやすい石段も多いので、雨の日や雨上がりの翌日などは足元にご注意ください。


最初は『熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)』へ。
https://www.hongutaisha.jp/

入り口の大鳥居から本殿までの参道は158段。本殿には5つの社殿があり、参拝順は向かって 3←2←1→4→5 の順番です。本宮の主祭神は、家津美御子大神(すさのおのみこと)との事。八咫烏ポストなどもあります。
なお、本殿での記念写真はOKですがSNSなどへの投稿はNGです。本殿以外は特に注意書きは無かったのですが、写真は入り口の大鳥居だけにしておきます。


本宮大社の大鳥居から横断歩道を渡って徒歩で2~3分のところに『産田社(うぶたしゃ)』があります。こちらには、伊邪那美命(いざなみのみこと)の荒御魂がお祀りされているとの事。


最後に日本一の大鳥居がある『大斎原(おおゆのはら)』へ。とても大きい鳥居なので距離感が少しおかしくなります…。写真を撮りながらゆっくり歩いたからか?鳥居まで5分くらいかかりました。さらに鳥居をくぐって奥の本宮大社旧社地までお参りして戻ってくるには少なくても10分~20分くらい時間があると安心かと。こちらは広いですが、本宮の様な長い階段はありません。

『熊野本宮大社』
和歌山県田辺市本宮町本宮
0735-42-0009
〔参拝時間〕8:00~17:00
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「和歌山県」カテゴリーもっと見る