Japan’s Abe Should Denounce Philippines’ Murderous ‘Drug War’
Duterte Visit to Japan Should Not Be Business-as-Usual
October 27, 2017 Phelim Kine Deputy Director, Asia Division
安倍首相はフィリピンの殺人を伴う「麻薬戦争」を強く非難すべき
ドゥテルテ訪日を通常業務扱いしてはならない
2017年10月27日 HRWアジア局長代理フェリム・カイン
Philippine President Rodrigo Duterte’s upcoming visit to Japan provides senior Japanese officials a fresh opportunity to end their long silence on the Philippine government’s murderous “war on drugs.”
間もなく行われるフィリピン大統領ロドリゴ・ドゥテルテによる訪日は、フィリピン政府の殺人を伴う「麻薬戦争」に関する長期の沈黙を終わらせる、新たな機会を日本政府高官にもたらしている。
The three-day state visit, which starts Sunday, includes a summit with Japanese Prime Minister Shinzo Abe. The prime minister should publicly call on Duterte to end the “drug war” killings and take steps toward meaningful accountability for those deaths. While the United States and the European Parliament have publicly criticized the extrajudicial killings of more than 12,000 suspected drug users and dealers since Duterte took office 15 months ago, the Japanese government has adopted a wholly uncritical business-as-usual posture with the Philippine government.
10月29日(日曜日)に始まる公式訪問は、日本国首相安倍晋三との首脳会談も含まれている。首脳はドゥテルテに「麻薬戦争」殺人を止め、これまでに命を奪われた人々に関する意味ある説明責任の確保に向け、措置を講じるよう公式に求めるべきだ。米国と欧州議会は、ドゥテルテが15ヶ月前に就任して以降、12,000人以上の麻薬使用と麻薬密売の容疑者を、超法規的に処刑した事実を公式に批判したが、日本政府はフィリピン政府に対して、全く無批判的な通常業務的姿勢を取ってきた。
Japan’s silence in the face of massive rights abuses was on display during Abe’s January 12-13 state visit to the Philippines in which he announced a five-year, US$800 million assistance package to “promote economic and infrastructure development.” A month later, Japan’s Vice-Minister of Defense for International Affairs Ro Manabe endorsed the Philippines’ chairmanship of ASEAN, the Association of Southeast Asian Nations, in 2017. Manabe offered this plum support without reference to the rampant extrajudicial executions.
安倍首相による1月12日と13日のフィリピン公式訪問の際、彼は、「経済とインフラ開発の振興に向け」、5年間8億ドルの支援パッケージを表明、大規模な人権侵害に対する日本政府の沈黙を明らかにした。その1ヶ月後、防衛省防衛審議官の真部 朗は、東南アジア諸国連合(アセアン)2017年議長国へのフィリピン就任を認め、真横行する超法規的処刑に言及することなく、棚ぼた的支持を提供した。
In April, the Japan International Cooperation Agency (JICA), which funds overseas development initiatives, agreed to provide the Philippine Health Department with US$17 million for “upgrading of [drug] rehabilitation centers and enhancement of treatment protocols for drug dependents.” However, neither JICA nor the Health Department have provided any details about how the Philippine government will spend those funds, raising the risk they will support potentially abusive involuntary drug rehabilitation approaches linked to serious human rights violations elsewhere in Asia.
海外開発イニシアティブに資金援助する日本の国際協力機構(JICA)は4月、「麻薬依存症者向けのリハビリ施設近代化と治療プロトコル強化」のため、フィリピン保健省に1,700万ドルを提供することに合意した。しかしJICAと保健省はいずれも、フィリピン政府が資金をどの様に使うのかについて詳細を明らかにせず、アジアでの重大な人権侵害に関連した、虐待を伴う可能性のある非自発的な麻薬依存症からの社会復帰アプローチを、彼らが支援するリスクを高めている。
Abe should recognize that the human rights calamity that Duterte has inflicted on the Philippines should be met with a concerted response from partners of the Philippines, including Japan, who value universal human rights and rule of law. Abe can demonstrate Japan’s commitment to those values by unambiguously decrying Duterte’s killing campaign, demonstrating support for a United Nations-led international investigation into those deaths, and publicly committing to supporting only voluntary, community-based drug dependence treatment services that comport with international standards and human rights principles.
ドゥテルテがフィリピンに課して来た人権上の厄災に、普遍的人権と法の支配を尊重する日本を含む、フィリピンの友好国は協調対応しなければならない旨、安倍首相は明らかにすべきだ。「ドゥテルテの殺人キャンペーンを明確に非難する」、「多数の命が奪われた事実への国連率いる国際的調査への支持を表明する」、「国際基準と人権保護原則に適合する、自発的なコミュニティを基盤とする麻薬依存症治療のみを支援するよう公約する」、ことによって安倍首相は、日本が普遍的人権と法の支配を尊重する固い意志を、明らかにすることが出来る。