世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ 米国による地雷供与提案は民間人への重大な脅威

米国による地雷供与提案は民間人への重大な脅威

1997年地雷禁止条約に対する非難すべき拒絶

(Washington, DC, November 20, 2024) – The Biden administration’s decision to transfer internationally banned antipersonnel landmines to Ukraine risks civilian lives and rejects the most successful humanitarian disarmament treaty of the past 25 years, Human Rights Watch said today.

(ワシントンDC,2024年11月20日) 国際的に禁止された対人地雷をウクライナに移譲(供与)することを、バイデン政権が決定したが、それは民間人の生命を危険に晒し、過去25年にわたって効果を上げてきた人道的軍縮条約を拒絶している、とヒューマン・ライツ・ウォッチ(以下HRW)は本日述べた。

On November 19, 2024, the Washington Post reported that US President Joe Biden had authorized providing antipersonnel mines to Ukraine, which US Defense Secretary Lloyd Austin confirmed on November 20. “They’ve [Ukraine] asked for these, and so I think it’s a good idea,” Austin told the New York Times.

2024年11月19日にワシントン・ポスト紙は、ジョー・バイデン米国大統領がウクライナへの対人地雷提供を承認したと報じ、それをロイド・オースティン米国国防長官が11月20日に認めた。「(ウクライナが)それを求めていて、私はそれを良い考えだと思う」、とオースティンはニューヨーク・タイムス紙に語った。

“President Biden’s decision to transfer antipersonnel landmines risks civilian lives and sets back international efforts to eradicate these indiscriminate weapons,” said Mary Wareham, deputy crisis, conflict and arms director at Human Rights Watch. “The US should reverse this reprehensible decision, which only increases the risk of civilian suffering in the short and long term.”

「バイデン大統領の対人地雷を供与するという決断は、民間人の命を危険に晒し、そのような無差別兵器を撲滅する国際的取り組みを後退させています。米国は、短期的にも長期的にも民間人が苦しむ危険を増大させるだけである、非難されるべき決定を撤回すべきです。」、とHRW危機&紛争&武器局副局長メアリー・ウェアハムは語った。

A majority of the world’s countries rejected antipersonnel landmines decades ago due to their indiscriminate nature and the long-term human suffering that they cause, Human Rights Watch said.

世界の国々の多数派は、対人地雷の本質が無差別兵器であること、それが長期に渡る苦しみをもたらすことを理由として、対人地雷を数十年前に拒絶している。

Antipersonnel mines are designed to explode in response to a person’s presence, proximity, or contact. They are typically placed by hand, but they can also be scattered by aircraft, rockets, and artillery or dispersed from specialized vehicles. Antipersonnel mines cannot distinguish between soldiers and civilians, making them unlawfully indiscriminate under international humanitarian law. Uncleared landmines pose a danger until cleared and destroyed. Mined land can drive displacement of the civilian population, hinder the delivery of humanitarian aid, and prevent agricultural activities. Civilians made up 84 percent of all recorded landmine casualties in 2023, while children were 37 percent of casualties when the age was recorded.

対人地雷は、人の存在、接近、または接触によって爆発するように設計され、通常手作業で設置されるが、航空機・ロケット弾・大砲さらに特殊車両からの散布も可能だ。兵士と民間人の区別が出来ないので、国際法の下で違法な無差別兵器になる。除去されなかった地雷は除去・廃棄されるまで危険をもたらす。地雷に敷設された土地は、民間人住民の移動を促進し、人道援助物資の配布を妨げ、農作業を出来なくする。2023年中に記録された地雷による全被害者の84%を民間人が占めており、年齢が記録された被害者の内37%は子供だった。

The United States has not used antipersonnel mines since 1991, has not exported them since 1992, has not produced them since 1997, and had no plans for future procurement. Over the past 30 years, the US has destroyed antipersonnel mines from its stockpile and has spent more than $1 billion on the development and production of systems that could be considered alternatives to antipersonnel mines.

米国は対人地雷を、1991年以降の使用、1992年以降の輸出、1997年以降の製造を何れも行わず、将来取得する予定もなかった。過去30年にわたり米国は貯蔵対人地雷を破棄し、対人地雷の代替えになると考えられシステムの開発と製造に10億ドル超を支出してきた。

On June 21, 2022, President Biden announced a policy committing the US not to use antipersonnel mines anywhere in the world, except on the Korean Peninsula, and set the goal of ultimately joining the Mine Ban Treaty. Under that policy, the US committed to destroy antipersonnel mine stockpiles that are “not required for the defense of the Korean Peninsula.” It promised that it would not develop, produce, or acquire antipersonnel mines. The policy explicitly requires the US “not [to] assist, encourage, or induce anyone, outside the context of the Korean Peninsula, to engage in activity that would be prohibited” by the Mine Ban Treaty.

2022年6月にバイデン大統領は、朝鮮半島を除く世界の何処でも対人地雷を、米国は使用しない旨約束する政策を発表し、地雷禁止条約に最終的に加盟する目標を定めた。その政策の下で米国は、「朝鮮半島の防衛に必要とされない」貯蔵対人地雷を廃棄することを約束し、更に対人地雷の開発・製造または取得も行わない旨約束した。その政策は米国に、朝鮮半島の関連外で、地雷禁止条約で禁止されている活動に関与する如何なる者に対しても、援助し、奨励し、又は勧誘しないよう」、明確に求めている。

In September 1994, the US became the first country to call for the “eventual elimination” of antipersonnel landmines and participated in the 1996-1997 Ottawa Process that created the Mine Ban Treaty. The US did not adopt or sign the Mine Ban Treaty in 1997, but the Clinton administration set the goal for the US to join the treaty in 2006. The George W. Bush administration reversed that objective in 2004.

1994年9月に米国は、対人地雷の「最終的な消滅」を呼び掛ける最初の国になり、地雷禁止条約を作った1996年から1997年にかけてのオタワ・プロセスに参加した。米国は1997年地雷禁止条約を承認または署名しなかったが、クリントン政権は2006年に米国が同条約に加盟する目標を立てた。しかしジョージ・W・ブッシュ政権はその目標を2004年に撤回した。

In 2014, the Barack Obama administration issued a US landmine policy banning the production and acquisition of antipersonnel mines, as well as halting their use by US forces anywhere except on the Korean Peninsula. In January 2020, then-president and current President-elect Donald Trump canceled a policy that would have eliminated all antipersonnel mines in the US stockpile.

2014年にバラク・オバマ政権が、対人地雷の製造と取得を禁ずると共に、米軍による朝鮮半島以外での対人地雷の使用を停止するという、米国地雷政策を公表した。2020年1月に当時の大統領で現在の次期大統領であるドナルド・トランプが、米国内における貯蔵対人地雷を消滅させるという、政策を撤回した。

The existing US stockpile of antipersonnel mines is expected to expire—meaning that the mines will become unusable—by the early 2030s, in part because their 36-year shelf-life decreases over time as batteries embedded inside the mines deteriorate with age. The 2014 policy precluded the US from extending or modifying the life of the batteries in its stockpiled antipersonnel mines. The 2022 policy was understood to continue that practice.

現存の米国貯蔵対人地雷は、2030年代初めまでに期限切れ(地雷が使えなくなる旨を意味する)になると見込まれているが、それは一部、地雷の保存可能期間36年が、地雷内に埋め込まれているバッテリーの経年劣化につれて減少するからである。2014年の政策は、貯蔵対人地雷内のバッテリー寿命の延長または修正を妨げたが、2022年の政策は、その慣行を続けていると理解される。

The Mine Ban Treaty entered into force on March 1, 1999; it comprehensively bans antipersonnel mines and requires destruction of stocks, clearance of mined areas, and assistance to victims. A total of 164 countries have joined the treaty, including all NATO member states, except the US; all European Union member states; and US allies such as Australia, Japan, and Ukraine. Ukraine ratified the Mine Ban Treaty on December 27, 2005, while Russia has not joined it.

1999年3月1日に発効した地雷禁止条約は、対人地雷を包括的に禁止し、貯蔵地雷の廃棄と地雷敷設地域からの地雷の除去、更に被害者支援を義務付けている。米国を除く全NATO加盟国、全EU加盟国、オーストラリア・日本・ウクライナなどの米国同盟国を含む164ヶ国が同条約に加盟、ウクライナは2005年12月27日に同条約を批准したが、ロシアは未加盟だ。

The US transfer decision comes days before the Fifth Review Conference of the Mine Ban Treaty, to be held in Siem Reap, Cambodia from November 25-29. The US and Ukraine have registered to attend the event, also known as the Siem Reap Summit on a Mine-Free World.

米国の供与決定は、2024年11月25日から29日にかけカンボジアのシェムリアップで開催される地雷禁止条約第5回検討会議の数日前に出された。米国とウクライナは、「地雷ゼロの世界」に関するシェムリアップ首脳会議として知られる催しに出席すると登録している。

Russia has used antipersonnel landmines widely in Ukraine since its full-scale invasion of the country on February 24, 2022, causing hundreds of casualties and contaminating vast tracts of agricultural land. Russia has also created an unprecedented situation in which a country that is not party to the Mine Ban Treaty is using the weapon on the territory of a treaty party.

ロシアは2022年2月24日にウクライナに全面侵攻して以降、同国内で対人地雷を再三使用し、数百人の被害者を生じさせ広大な農地を地雷で汚染した。ロシアはまた地雷禁止条約の非締約国が、締約国の領土内で地雷を使うという前例のない事態を引き起こした。

Human Rights Watch has also documented Ukrainian use of antipersonnel mines in violation of the Mine Ban Treaty in and around the city of Izium, Kharkivska province, in 2022, when the city was under Russian control. Ukrainian authorities have said they are investigating reports that forces used rocket-fired antipersonnel mines.

ウクライナが2022年、ハルキウ州イジューム市がロシアの支配下にあった際に、同市内とその周辺で地雷禁止条約に違反して対人地雷を使用した旨、HRWは記録取りまとめた。ウクライナ当局者によれば、ウクライナ軍がロケット弾で発射する対人地雷を使用した、という複数の報告を調査しているそうだ。

By accepting and using antipersonnel mines, Ukraine risks further violating the Mine Ban Treaty, Human Rights Watch said. Under article 20 of the Mine Ban Treaty, a state party engaging in armed conflict is not allowed to withdraw from the treaty before the end of the armed conflict. The treaty is also not subject to reservations.

対人地雷を受領して使用することで、ウクライナは地雷禁止条約に更に違反する危険がある。地雷禁止条約第20条のもとで、武力紛争に巻き込まれている締約国は、武力紛争の終了の時まで同条約から脱退することができない。同条約については留保を付すことができない。

“Russian forces have repeatedly used antipersonnel mines and committed atrocities against civilians across Ukraine in violation of the laws of war, but this doesn’t justify transferring and using prohibited weapons,” Wareham said. “Abiding by international protections for civilians means working to ensure that antipersonnel mines are never used again.”

「ロシア軍はウクライナ各地で戦争法に違反して、繰返し対人地雷を使い、民間人に残虐行為を行ってきましたが、それは禁止された兵器を供与し使用するのを正当化しません。民間人への国際的な保護の順守というのは、対人地雷が再び使われないのを保証するよう努力することを意味します。」、と前出のウェアハムHRW危機&紛争&武器局副局長は語った。

Human Rights Watch is a co-founder of the International Campaign to Ban Landmines, which received the 1997 Nobel Peace Prize, together with its coordinator, Jody Williams, for its efforts to bring about the Mine Ban Treaty and for its contributions to a new international diplomacy based on humanitarian imperatives.

HRWは「地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)」の共同設立団体である。ICBLはそのコーディネーター、ジョディ・ウィリアムズと共に、対人地雷禁止条約の成立と、人道的責務に基づいた新たな国際外交への貢献を評価され、1997年のノーベル平和賞を受賞した。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事