バングラデシュ: ロヒンギャ族の移送計画を撤回せよ
洪水地帯の島への隔離ではなく保護
(New York February 8, 2017) – The Bangladeshi government should immediately drop its plan to transfer Rohingya refugees to an uninhabited, undeveloped coastal island, Human Rights Watch said today. Relocating the refugees from the Cox’s Bazar area to Thengar Char island would deprive them of their rights to freedom of movement, livelihood, food and education, in violation of Bangladesh’s obligations under international human rights law.
(ニューヨーク、2017年2月8日)-バングラデシュ政府は、沿岸地域にある未開発の無人島に、ロヒンギャ族難民を移す計画を直ちに撤回するべきだ、と本日ヒューマン・ライツ・ウォッチ(以下HRW)は述べた。同国南東部のコックス・バザール地域からテンガル・チャール島に難民を移す計画は、国際人権保護法のもとにおけるバングラデシュの責務に違反して、移動の自由についての権利、生存権、食料への権利、教育を受ける権利を、ロヒンギャ族から奪うことになる。
Between 300,000 and 500,000 Rohingya Muslim refugees, most of them unregistered by the authorities, are in Bangladesh after fleeing persecution in Burma dating back to the 1990s. Since October 2016, nearly 69,000 Rohingya from Rakhine State in Burma have entered Bangladesh to escape attacks by Burmese security forces, including unlawful killings, sexual violence and wholesale destruction of villages.
30万人から50万人のロヒンギャ族イスラム教徒難民が、1990年代までさかのぼるビルマ国内での迫害から逃れてバングラデシュに滞在しているが、その殆どを当局は登録していない。2016年10月以降も69,000人近いロヒンギャ族が、ビルマのラカイン州から、ビルマ治安部隊による違法殺人・性的暴行・村々への大規模な破壊を含む攻撃から逃れて、バングラデシュに入国している。
“The Bangladesh government is making the ridiculous claim that relocating Rohingya refugees to an island with absolutely no facilities that is deluged at high tide and submerged during the monsoon season will improve their living conditions,” said Brad Adams, Asia director. “This proposal is both cruel and unworkable and should be abandoned.”
「バングラデシュ政府の主張は、満潮時に水没し、雨季には氾濫する、何の施設もない島にロヒンギャ族難民を移すことが、彼らの生活環境を改善するという馬鹿げたものです」、とHRWアジア局長ブラッド・アダムスは指摘した。「これは、無慈悲で不可能な提案であり、断念されるべきです」
The plan to move long-term refugees to Thengar Char was first suggested in 2015, but was shelved after widespread condemnation.
長期滞在難民をテンガル・チャール島に移す計画は、最初2015年に提案されたが、広く非難された後に棚上げされていた。
A 2015 letter from the Bangladeshi government on the appropriate location to relocate the refugees stated that it must “minimize conflicts between Bangladeshis and Rohingya.” Thengar Chor was apparently chosen because of its distance from inhabited areas – it is 30 kilometers from the populated Hatiya island and a long journey from existing Rohingya camps.
バングラデシュ政府が難民移送の適正地に関し2015年に送付してきた書簡は、「バングラデシュ国民とロヒンギャ族の紛争を最小限に抑えなければならない」、と明言していた。テンガル・チャール島が選ばれたのは、居住地域からの距離が理由だと思われる。同島は住民のいるハシャ島から30km離れ、現存するロヒンギャ族難民キャンプからは長旅を要する。
The government revived the plan in late January 2017 following the new influx of Rohingya refugees. Officials contended that the new arrivals pose a law and order and a public health problem, but have produced no evidence to support this claim. In addition, the government has issued warnings against new arrivals mixing with the general population and established committees to increase security around the camps to prevent refugees from exiting the camps or “intermingling” with Bangladeshi citizens.
政府は、ロヒンギャ族難民による新たな多数の流入を受け、同計画を2017年1月に復活させた。新たな到着が、法と秩序そして公衆衛生に問題を生じさせていると言い張ったが、それを支える証拠は全く示していない。加えて政府は新到着組による一般的住民との混住を強くけん制、複数の委員会を設立してキャンプ周辺の警備を強化し、難民のキャンプ外出や「バングラデシュ」住民と混ざることを阻止してきた。
A cabinet order, passed on January 26, 2017, is unclear as to whether all Rohingya in Bangladesh would be transferred or only new arrivals. However, State Minister for Foreign Affairs Mohammad Shahriar Alom has said that, “The Rohingya will live [in Thengar Char] temporarily and our desire is that the Myanmar [Burma] government will take them back as soon as possible.”
2017年1月26日に成立した政令は、バングラデシュに滞在する全ロヒンギャ族が移されるのか、それとも新たに到着した者だけなのかを、明らかにしていない。しかしモハマド・シャフリヤール・アラム外務担当国務大臣は、「ロヒンギャ族は(テンガル・チャール島で)一時的に生活し、我々の希望としてはミャンマー(ビルマ)政府が出来るだけ早く、彼らを引き取ることだ」、と述べた。
Journalists who have visited Thengar Char island, which emerged from river silt deposited in the Bay of Bengal just a decade ago, describe it as empty and featureless, subject to cyclones and flooding. During monsoon season, the island is submerged; anyone living on the island will have to be evacuated, and any infrastructure would be damaged. The government announced that it will build embankments around the island to stave off the constant flooding, but similar islands along the coast have long faced flooding and frequent evacuations despite government interventions. One government official from the area, speaking anonymously to the BBC, said that sending people to live there was “a terrible idea,” noting that the island is "only accessible during winter and is a haven for pirates."
テンガル・チャールは、10年前にベンガル湾内に出現した、河川堆積シルトで出来た島だが、訪れたジャーナリストはそこを、サイクロンと洪水に見舞われる、何の変哲もない無人島と表現している。雨季には水没し、そこで生活する者は皆避難せねばならず、インフラもダメージを受ける。政府は、定期的な洪水を防ぐために島の周辺に堤防を築く意向である旨表明したが、ベンガル湾沿岸にある同様の島々は、政府による介入にも拘らず、頻繁に洪水に見舞われ避難を繰返している。同地域のある政府高官は匿名でBBCに、同島に生人々を送って活させるのは、「恐ろしいアイデア」だと述べ、島は「冬にのみアクセス可能で、海賊の楽園だ」と指摘している。
Aid agencies, including the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR), which administers the refugee camps, expressed alarm over the revival of this plan, and said that any relocation of the refugees to Thengar Char must be voluntary, and be done through a consultative process after a feasibility study has been completed.
キャンプを運営する国連難民高等弁務官(UNHCR)を含む援助機関は、今回の計画復活に警戒感を表明、難民のテンガル・チャール島移送は、全て自主的かつ実現可能性に関する研究完了後の協議プロセスを通して行われるべきだと述べた。
Human Rights Watch regards Rohingya people who flee from Burma to Bangladesh to be prima facie refugees for four reasons.
HRWはビルマからバングラデシュに逃げて来たロヒンギャ族を、4つの理由で明白な難民と見なしている。
First, the Burmese government has effectively denied its Rohingya minority citizenship, failing to protect them and itself perpetrating rampant and systemic violation of their human rights, including restrictions on movement; limitations on access to health care, livelihood, shelter, and education; arbitrary arrests and detention; and forced labor.
1つ目はビルマ政府が少数民族であるロヒンギャ族の市民権を事実上否定し、彼らを保護せず、移動の自由権・医療サービスや教育を受ける権利・生存権・避難する権利などの制約、恣意的な逮捕・抑留、強制労働などを通して、ロヒンギャ族の人権を過剰かつ組織的に侵害しているという事実。
Second, because of Burma’s discriminatory citizenship policies, it also refuses to cooperate in the repatriation of Rohingya, itself a denial of the human right of any person to return to their country, and the basis for a sur place claim to refugee status.
2つ目は、ビルマは市民権に関し差別的な政策を施行し、またロヒンギャ族の帰還に協力を拒否すると共に、ビルマに帰って来た如何なる人々の人権をも否定しており、更に難民認定に関する「後発的事情による申請」の根拠に該当するという事実。
*Sur place claims, as defined by the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR), concern a person who was not a refugee when they left their country, but who becomes a refugee due to changes in circumstances in their home country or as a result of their own actions.
*後発的事情による申請とは、母国を離れた時には難民でなかった者が、母国の状況変化により或いはその者本人の行為の結果、難民になった者に関する申請、と国連難民高等弁務官によって定義されている。
Third, Bangladesh is not a party to the 1951 Refugee Convention, and has neither registered Rohingya as refugees since the early 1990s, nor allowed them to lodge asylum claims, thereby abdicating its responsibility to determine their status.
3つ目はバングラデシュが1951年に成立した難民条約を批准せず、1990年初め以降ロヒンギャ族を難民として登録したことや庇護申請を認めたこともなく、従って難民認定を行う責任を放棄しているという事実。
Finally, a person does not become a refugee because of recognition, but is recognized because they meet the refugee definition, so refugees in Bangladesh do not forfeit their rights as refugees simply because the authorities have not recognized their status.
4つ目は、個人は国家による承認で難民になるのではなく、要件を満たしているから難民と承認されるのであり、バングラデシュに滞在する難民は、単に当局が彼らの資格を承認しないという理由で、難民としての権利を失うわけではない、という事実。
“The Bangladeshi government needs to treat the persecuted Rohingya humanely, but they shouldn’t have to go it alone,” Adams said. “Instead of dumping Rohingya on a flooded island, the government should be seeking immediate donor support to improve existing conditions for the refugees.”
「バングラデシュ政府は、迫害を受けたロヒンギャ族を人道的に取扱う必要があり、独り善がりは許されません」、と前出のアダムスは指摘した。「ロヒンギャ族を洪水の島に遺棄するではなく、政府は難民の現況を改善するべく、援助国・機関からの支援を直ちに求めるべきです」