シューティング
個人的に思い入れがありますが、コナミのグラディウスシリーズが良いです。
いわゆる横スクロールシューティングで、最近主流の縦スクロールではないです。
でも、コナミが横シューの王道と宣伝するくらい、名作シリーズです。
実際、シューティングというジャンルを確立した作品ですしね。
実際の内容はというと、避けるゲームじゃないです(ぉ
覚えて予測って感じですかね。感覚というよりは、事前に予測して移動する~みたいな^^そして、なにより音楽がとても素晴らしいです。ってか、シューティングにはもったいないくらいな(笑 それもあって、ゲーセンにあったグラディウス4の虜になってしまい、一日1回やってました♪(シューティングはあまり一日にやり込むものとは思ってません、集中力途切れるので、最初のよりスコアがどんどん落ちます(笑)
あとは~ケイブという会社の、怒首領蜂(どどんぱち)シリーズですかね。
ランサの名前の由来でもあります。この会社は、ゲーセンのシューティングではかなり人気があります。(最近萌え路線に走りすぎて危ないですが^^;)
最近では、メガテンのネトゲの開発元(かな?)にもなってました。元々メガテンのアトラスとは一蓮托生だったので、まぁ普通。
内容・・・。
弾 です(は?
いや、弾ですってばW
敵の弾がやばいんですよ・・・。
弾幕という言葉を作ったのってこのゲームじゃないかなぁと思ったこともあります。グラディウスとは逆で、見て避ける系です。
実際見ればわかりますが・・・たぶんシューティング馴れしてなかったら、ラピュタの某人みたくなります。
いわゆる「目が!目がぁぁぁ!!」ですね。
シリーズとしては一番新しい、怒首領蜂 大往生 がオススメです。
グラ4と同じ時期かな、ちょい後か、くらいに出ました。
PS2でも出てますが、プラズマテレビくらいじゃないと、たぶん弾見えません(笑 音楽もかなり良かったです^^
RPG(ロールプレイングゲーム)
あぁ、メジャーですねw たぶん説明する必要もないでしょう(ぉ
王道ならスクウェアエニックス系(ドラクエ、FFなど、他にも良いのたくさんあるけど)、ナムコ系(テイルズ系)、以下略
個人的には、スクウェア時代にスーファミで3本出された『ロマンシングSa・ga』シリーズですかね。ストーリーはそこまでって感じしないです。(シナリオが自由すぎて、迷うくらいですからw)戦闘とかハマリますね。そして何より音楽ですね。これ以上は語りません(帰
あとは、ゲームアーツ(潰れたかも)のグランディアシリーズですかね。1と2はかなり面白くて、感動しました。いわずもがな音楽も・・・。
パズル
今となってはマイナーかもしれませんが、一時期、ぷよぷよの時代がありました。
というわけで、ぷよぷよシリーズ太鼓判です(笑 音楽も良かったですし、キャラ人気もかなりでしたね^^
テトリスは携帯でもあるけど、やっぱ地味に面白いです。あとは~、コラムス、パズルボブル、マジカルドロップ・・とかかな?どれも、特徴あっていいですよ♪
友達で全国大会とか普通に行ってる奴がいて、中学の頃とか、サイバーサンドバッグ(仮称)にされてました、いや、マジで。
5連鎖作り終える頃に13連鎖作るとか有り得ません。通常の3倍です。でも赤くないです。
シュミレーション
戦略シュミレーションが主にシリーズ化で人気ありますね^^人間系なら、信長の野望・三国志シリーズ、ファイアーエンブレムシリーズ。ロボット系なら、スパロボシリーズ、Gジェネとかもかな。音楽は普通にイイです。時代とかを意識した音楽作りが光ってますね^^
他のジャンルに比べて、考える=ゲームな割合がほとんどなので、難易度も全体的に高いです。
そして、ゲームする人に見られる共通の特徴は
一度ハマったら相当やり込む
間違いない!!(長井
対戦
最近は、ガンダムとかでも対戦出てますね~。ネットワークを通じて、全国のプレイヤーランキング~とか、全国の強い人達の試合とか見れたりします。
たくさん出てますが、王道で人気あるのはカプコン系でしょうね。
まぁ、ストリートファイターシリーズって言った方がわかりやすいかな。
あとは、キャラが人気ありますけど、キングオブファイターズシリーズ(KOF)。
キャラがなんかカッコイイとかで、やりたくなりますけど、実際はめちゃくちゃムズイです(笑 カプコン系で格ゲー慣れてる人でも、技が出ません(。A 。 )
でも、上手な人達の対戦は見ててとても面白いですね。ゲーセンでも人だかりができるのはこのジャンルでしょう。読み合い・かけひきってのが味わえるジャンルです^^
他にもありますが、今パッと思いついたのはこんなもんです。それに他ジャンルまで言うとキリがない^^;
やはり、音楽がイイゲームってのは、他の要素でもイイものばっかりですね(´ー`)/~~
個人的に思い入れがありますが、コナミのグラディウスシリーズが良いです。
いわゆる横スクロールシューティングで、最近主流の縦スクロールではないです。
でも、コナミが横シューの王道と宣伝するくらい、名作シリーズです。
実際、シューティングというジャンルを確立した作品ですしね。
実際の内容はというと、避けるゲームじゃないです(ぉ
覚えて予測って感じですかね。感覚というよりは、事前に予測して移動する~みたいな^^そして、なにより音楽がとても素晴らしいです。ってか、シューティングにはもったいないくらいな(笑 それもあって、ゲーセンにあったグラディウス4の虜になってしまい、一日1回やってました♪(シューティングはあまり一日にやり込むものとは思ってません、集中力途切れるので、最初のよりスコアがどんどん落ちます(笑)
あとは~ケイブという会社の、怒首領蜂(どどんぱち)シリーズですかね。
ランサの名前の由来でもあります。この会社は、ゲーセンのシューティングではかなり人気があります。(最近萌え路線に走りすぎて危ないですが^^;)
最近では、メガテンのネトゲの開発元(かな?)にもなってました。元々メガテンのアトラスとは一蓮托生だったので、まぁ普通。
内容・・・。
弾 です(は?
いや、弾ですってばW
敵の弾がやばいんですよ・・・。
弾幕という言葉を作ったのってこのゲームじゃないかなぁと思ったこともあります。グラディウスとは逆で、見て避ける系です。
実際見ればわかりますが・・・たぶんシューティング馴れしてなかったら、ラピュタの某人みたくなります。
いわゆる「目が!目がぁぁぁ!!」ですね。
シリーズとしては一番新しい、怒首領蜂 大往生 がオススメです。
グラ4と同じ時期かな、ちょい後か、くらいに出ました。
PS2でも出てますが、プラズマテレビくらいじゃないと、たぶん弾見えません(笑 音楽もかなり良かったです^^
RPG(ロールプレイングゲーム)
あぁ、メジャーですねw たぶん説明する必要もないでしょう(ぉ
王道ならスクウェアエニックス系(ドラクエ、FFなど、他にも良いのたくさんあるけど)、ナムコ系(テイルズ系)、以下略
個人的には、スクウェア時代にスーファミで3本出された『ロマンシングSa・ga』シリーズですかね。ストーリーはそこまでって感じしないです。(シナリオが自由すぎて、迷うくらいですからw)戦闘とかハマリますね。そして何より音楽ですね。これ以上は語りません(帰
あとは、ゲームアーツ(潰れたかも)のグランディアシリーズですかね。1と2はかなり面白くて、感動しました。いわずもがな音楽も・・・。
パズル
今となってはマイナーかもしれませんが、一時期、ぷよぷよの時代がありました。
というわけで、ぷよぷよシリーズ太鼓判です(笑 音楽も良かったですし、キャラ人気もかなりでしたね^^
テトリスは携帯でもあるけど、やっぱ地味に面白いです。あとは~、コラムス、パズルボブル、マジカルドロップ・・とかかな?どれも、特徴あっていいですよ♪
友達で全国大会とか普通に行ってる奴がいて、中学の頃とか、サイバーサンドバッグ(仮称)にされてました、いや、マジで。
5連鎖作り終える頃に13連鎖作るとか有り得ません。通常の3倍です。でも赤くないです。
シュミレーション
戦略シュミレーションが主にシリーズ化で人気ありますね^^人間系なら、信長の野望・三国志シリーズ、ファイアーエンブレムシリーズ。ロボット系なら、スパロボシリーズ、Gジェネとかもかな。音楽は普通にイイです。時代とかを意識した音楽作りが光ってますね^^
他のジャンルに比べて、考える=ゲームな割合がほとんどなので、難易度も全体的に高いです。
そして、ゲームする人に見られる共通の特徴は
一度ハマったら相当やり込む
間違いない!!(長井
対戦
最近は、ガンダムとかでも対戦出てますね~。ネットワークを通じて、全国のプレイヤーランキング~とか、全国の強い人達の試合とか見れたりします。
たくさん出てますが、王道で人気あるのはカプコン系でしょうね。
まぁ、ストリートファイターシリーズって言った方がわかりやすいかな。
あとは、キャラが人気ありますけど、キングオブファイターズシリーズ(KOF)。
キャラがなんかカッコイイとかで、やりたくなりますけど、実際はめちゃくちゃムズイです(笑 カプコン系で格ゲー慣れてる人でも、技が出ません(。A 。 )
でも、上手な人達の対戦は見ててとても面白いですね。ゲーセンでも人だかりができるのはこのジャンルでしょう。読み合い・かけひきってのが味わえるジャンルです^^
他にもありますが、今パッと思いついたのはこんなもんです。それに他ジャンルまで言うとキリがない^^;
やはり、音楽がイイゲームってのは、他の要素でもイイものばっかりですね(´ー`)/~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます