![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/e1fb9a6ea397c4959ba3ff1ed3f19ac1.jpg)
こんにちは、中井です。
今回は全開の続きから書いてきます
前回SECT1の区間を書いたのですが
その中に間違いがありました
SECT1をダンロップコーナーまでと
書きましたが正しくはその一つ手前の
逆バンクコーナーまででした
大変申し訳ありませんでした🙇🙇🙇
それでは気を取り直して書いていきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8d/e305d4e9d6288418e567b2488df6d6fb.jpg?1591775152)
前回の最後に書いたダンロップコーナー
逆バンクコーナーからダンロップの繋ぎを
うまくできれば3速、4速、5速と
フルスロットルで抜けることができます。
心がけるのはアウトインアウト
車でも自転車でも同じですね
そこからデグナーカーブに向かっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/75e92e7d9cbedbcc3f60e8b7e96fd632.jpg?1591775802)
このコーナーになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/75e92e7d9cbedbcc3f60e8b7e96fd632.jpg?1591775802)
このコーナーになります
デグナーカーブは
短い直線を挟んだ2連続の角張った右コーナー
1つ目の角度は浅く、2つ目が深くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/511912d48ea41103dc5597d50fb8dfb3.jpg?1591776086)
ダンロップからフルスロットルで来るので
かなり速度に乗っている状態から曲がります
なのでブレーキングとラインがかなり重要
自分は6速から一瞬ブレーキをして5速に
力一杯アウトコースからインへ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/aea506fb6b641b3aab95a01c750fd571.jpg?1591776262)
そうするときれいにアウトに流れながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/aea506fb6b641b3aab95a01c750fd571.jpg?1591776262)
そうするときれいにアウトに流れながら
アクセルオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/6dce02eaac1cd3d6fedf6a66f49ad9ad.jpg?1591776321)
そしてまた力一杯アウトコースからインへ
5速からかなりブレーキングをして2速
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/fddf759b4c379a2d2f77a3cdc5f224a8.jpg?1591776389)
かなりインに切り込みます
もちろん縁石を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/14/a802fdca6faa7a649ee0a774f189768b.jpg?1591776430)
そして抜けの縁石に向けてアクセルオン
TCS(トラクションコントロール)0に
しているのでリアタイヤが滑らないように
慎重にアクセルを踏み込んでいきます
S字コーナー、逆バンク、ダンロップと
かなり良い速度で回ることができると
タイムを出したいと欲がでてしまい
魔のデグナーで何度もミスしているコーナー
ここはほんとに注意が必要
ここまでがSECT2になります
そしてSECT3へ
110Rからのヘアピン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/1ec44a56f314387723b5679c883ba3cd.jpg?1591776661)
110Rは特に難しいコーナーではないが
そのまますぐにヘアピンに差し掛かるので
ブレーキングのタイミングが重要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/e3fc7212eddad1e5b8d94c9d3e538419.jpg?1591777048)
110R抜けすぐに直線的にフルブレーキング
自分は一旦2速まで落としてコーナリング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/974a6c99f946ea3720e49b507bd40ed9.jpg?1591777242)
そしてコーナーの頂点の手前で1速
こうするとコーナー手前を
速度を維持したまま安定して曲がれ
キレイにインに入る出来る気がします
一気に1速に入れるとエンジンブレーキが
効きすぎちゃって減速しちゃうからかな?
これはあくまでも中井流なので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/d23d6aef4eb23067b3723453dd511335.jpg?1591777390)
ここでももちろんアウトインアウトの
コーナリング出口の速度を意識
ここで焦ってアクセルを踏みすぎると
またリアが出てしまうので注意
そこからフルスロットルで200Rを通過
ここは大きな右コーナーなので出来るだけ
速度に乗せるために直線的に走っていきます
そのままスプーンカーブへ
ここは僕も苦手なコーナーの一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/c963f5db08d963af78ae195942bf5cbd.jpg?1591779205)
ここの形が食器のスプーンににているから
スプーンカーブだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/3c89e6bbd4374b89791fd93e5d202dae.jpg?1591777875)
左複合のコーナーで1つ目がRが緩やか
2つ目の方がRがキツイので速度を
操るのがかなり難しい
そして出口からは西ストレートに
続くのでここの抜けの速度はかなり
タイムに影響していきます
6速から3速にダウンして
アウトコースでインに入りたい気持ちを
一旦我慢してからイン切り込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/c4bb276fd63b6f4339bc78ce0f196601.jpg?1591778225)
ここから次のコーナーで手前の縁石
まで加速して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/31c76688f2f0c630076a967e9827da4f.jpg?1591778332)
この位置でもう一度ブレーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/cb258db12af7ce1a6908ea29365b3983.jpg?1591778388)
インに切り込んでアウトに流れながら
アクセルオン
やっぱり基本のアウトインアウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/ada0b22898b1f2b0547d26c9121c7775.jpg?1591778435)
流れながらのアクセルオンなので縁石が
近づいてきてやばい!
コースアウトしそうで!しない!
アクセルを名一杯踏みながらいける
ラインが最速のラインだと思います
そして次の西ストレートを抜け
130R手前200mまでがSECT3になります。
次は130Rからゴールラインまでに
なるので予習を忘れないように~
ここはテストに出るかもしれません
こ!こ!は!テストに出るかもしれません
先生が二回言ったら…そーゆーことですよね~
こーゆー先生いましたよね笑
なんか急に思い出してしまいました
脱線してしてしまいましたが
次のSECT4で会いましょう
では
中井