
以前書きましたが、私は子供の頃の夢は
「阪急電車になる事(車両)」でした(汗)
それから、阪急電車の運転手、国鉄特急の運転手、最後に
ブルートレインの運転手と夢が変わっていきました。
最速で走る、新幹線には何の興味も無かったんです。
当時、関西に住んでいて、新幹線は毎日見ていましたが
やはりロマンを感じたのが、在来線の鈍行から急行、特急、
特に、ディーゼルカーでした。
(今は確かに、しんどいので新幹線の方がラクですが)
そして、子供の頃、買ってもらった時刻表を抱え
特に、西日本の線等を集中的に友達と分析していた
「鉄道オタク」通称、「鉄ちゃん」でした。
そして、散々夢を乗せた、西日本から東京駅へ向かう
ブルートレインが全て無くなる時がやってきました。
悲しいですねぇ・・・・。
当時の憧れは、やはり私の両親の田舎の山陰地方を走る
寝台特急「出雲」でした。
子供の頃、この汽車に乗ることが本当に夢でして
東京に転勤になって初めてこの汽車に乗れた時は
興奮して寝れませんでした。
あれから、何度乗ったかな?
祖母の葬式と私の入社最終面接が重なったとき、慌てて
この特急で帰ったら、静岡辺りで東海道線の事故が起き、
東京駅に着いたのが朝11時。
急いで、家に帰り、スーツに着替え、2時間後には
また、東京駅周辺の京橋に居ました。
何せ、値段が高いですからねぇ。新しい新幹線や飛行機、バスに
長距離の座を奪われてしましました。
やはり、当時、子供の中で一番人気だったのが
東京発、西鹿児島行きの「富士」でした。
長崎、佐世保行きの「さくら」や同じく、西鹿児島行きの「はやぶさ」も
人気でしたね。
私が病んで一人旅に出て、大分で体痛め、空港まで行けない時、
別府駅から、夕方4時過ぎ発車の「富士」に乗れたときは
本当に安心でした。全身が痛いけど、ゆったり横になって東京に帰れると。
80年代にサロンカーを導入し重くなったので牽引車を
EF65からEF66に代えた時はショックでしたね。
EF64、65こそ、ブルートレインのイメージだったので。
「出雲」山陰本線をディーゼル車のDD51でゆったり牽引した後、
京都駅でEF65にチェンジする。
このドッキング音、そして、東海道線を汽笛を鳴らし爆走する姿
コレこそ、疾走パワーメタルです。
その特急達が姿を消すときがやってきました。
やはり時代は移り変わっていきます。
悲しいですが、お別れなんですね。
写真の本を弟が買ってきたので、ボツボツ読んでいます。
淋しいけど、今まで夢をありがとうです。
「阪急電車になる事(車両)」でした(汗)
それから、阪急電車の運転手、国鉄特急の運転手、最後に
ブルートレインの運転手と夢が変わっていきました。
最速で走る、新幹線には何の興味も無かったんです。
当時、関西に住んでいて、新幹線は毎日見ていましたが
やはりロマンを感じたのが、在来線の鈍行から急行、特急、
特に、ディーゼルカーでした。
(今は確かに、しんどいので新幹線の方がラクですが)
そして、子供の頃、買ってもらった時刻表を抱え
特に、西日本の線等を集中的に友達と分析していた
「鉄道オタク」通称、「鉄ちゃん」でした。
そして、散々夢を乗せた、西日本から東京駅へ向かう
ブルートレインが全て無くなる時がやってきました。
悲しいですねぇ・・・・。
当時の憧れは、やはり私の両親の田舎の山陰地方を走る
寝台特急「出雲」でした。
子供の頃、この汽車に乗ることが本当に夢でして
東京に転勤になって初めてこの汽車に乗れた時は
興奮して寝れませんでした。
あれから、何度乗ったかな?
祖母の葬式と私の入社最終面接が重なったとき、慌てて
この特急で帰ったら、静岡辺りで東海道線の事故が起き、
東京駅に着いたのが朝11時。
急いで、家に帰り、スーツに着替え、2時間後には
また、東京駅周辺の京橋に居ました。
何せ、値段が高いですからねぇ。新しい新幹線や飛行機、バスに
長距離の座を奪われてしましました。
やはり、当時、子供の中で一番人気だったのが
東京発、西鹿児島行きの「富士」でした。
長崎、佐世保行きの「さくら」や同じく、西鹿児島行きの「はやぶさ」も
人気でしたね。
私が病んで一人旅に出て、大分で体痛め、空港まで行けない時、
別府駅から、夕方4時過ぎ発車の「富士」に乗れたときは
本当に安心でした。全身が痛いけど、ゆったり横になって東京に帰れると。
80年代にサロンカーを導入し重くなったので牽引車を
EF65からEF66に代えた時はショックでしたね。
EF64、65こそ、ブルートレインのイメージだったので。
「出雲」山陰本線をディーゼル車のDD51でゆったり牽引した後、
京都駅でEF65にチェンジする。
このドッキング音、そして、東海道線を汽笛を鳴らし爆走する姿
コレこそ、疾走パワーメタルです。
その特急達が姿を消すときがやってきました。
やはり時代は移り変わっていきます。
悲しいですが、お別れなんですね。
写真の本を弟が買ってきたので、ボツボツ読んでいます。
淋しいけど、今まで夢をありがとうです。
私もマニアほどではないですが電車が好きす。
時刻表を眺め始めるところから旅が始まるんですよね。
急ぐ旅でなければ在来線で行きたいものです。
一度寝台列車で大阪まで行ったことがありますが、夜中発なので途中まで真っ暗で景色は見えませんでした。(寝てたし...)
あの狭い二段のベットはなんともいえませね。
そう、急ぐ旅じゃなければ在来線の方が良いですね。
飛行機も羽田迄行くの、しんどいですしね。
意外と、目を凝らして外を見ると
特に市街地なんかは見えますね。
そして、あの二段ベットが良いんですよ。
(前は三段ベットとかありましたしね)
自分も幼稚園児の頃は電車の絵ばかりを
描いていた記憶が残っています。
ブルートレインの魅力は
寝泊りが出来る事と
風景や夜景を新幹線に比べ
ゆっくり眺める所ですね。
かなり席は埋まっているそうですね。
やはり、子供の頃、絵を書きましたよね!
私はブルートレインやキハ81系とか
書いていましたよ。
私も、やや流線型の66よりも65の方が趣味に合いますねえ。
知人にいわせると一番はやはりEF58らしいのですが...
知人のお陰でDD51がわかる私も(太郎さんも)はたから見たら十分「鉄」なんでしょうね。
共感して頂いたのですか。有難う御座います。
そう、EF66だと、何だか近代的で
何となく「味」が落ちた感じを子供心に感じました。
EF58も良いですねぇ。
やはり普通の人には「DD51」と言っても
判らないでしょうしね(笑)