野村のよっちゃんなんかは、子供の頃プラモデルにハマった御陰で
改造したギターの塗装とかも自分で出来る術を身に付けたそうな。
世代にもよるでしょうが
車、バイク、飛行機、戦車、怪獣その他色々ありますが
ハマった方も多いのでは?
鳥取の従兄弟のお兄ちゃんになんかは当時中学生でお年玉貯めて
6000円位はするバイクのプラモを作っていました。
私の子供の時はガンダムのプラモデル
通称「ガンプラ」がリアルタイムでした。
もう子供の社会現象でしたな。
(なめ猫が流行った年です)
主役のガンダムより、敵対するジオングのロボットの
人気が高く、近所の玩具屋にはあまり置いて居なかったので
自転車で遠出して、当時兵庫の伊丹市に住んでいましたが
遠くの玩具屋に時たま行ったモノでした。
正直、私自身はプラモデルには全く興味は無く
まあ、付き合いもかねて流行に乗ってやっていた部分もありましたが
玩具屋には他の学校の児童も沢山いました。
(ホントはNゲージが欲しかった)
因みに、鉛筆でのスケットは得意でしたが、水彩画は大の苦手でして
その影響もあり、プラモを塗装してトンデモない事になった事も。
私の居た、社宅の周りは高級住宅地なので
お金持ちの子も多く、かなり揃えている子供もいました。
私は2〜3体位が金銭的に精一杯でして。
(ガンダムも含めて)
リンクに貼ってあるnewsboyさんなんかは
コレクターのホントのプロでして未だ新品の玩具やプラモを
保存しています。
ただ、今、プラモをやろうか?とはとても思わないですねぇ。
ギターの改造で神経使って発作起こした私にはムリです。
丁度、父の転勤で伊丹から東京本社に栄転で引っ越す時になった時
伊丹の友達が選別にくれたガンプラの「グフ」がラストプラモとなりました。
関東に来ても、やはり地主でお金持ちの子が多く
流行は沢山代わり、ラジコン、Nゲージ、釣り、ベーゴマ、エアガン、
色々移り変わりましたな。
エアガンが流行った時、銀玉鉄砲しか持っていなかった私は
全く入り込めませんでした。
その2年後には今も続いている、空前のファミコンブームが
やってくるのでした。
しかし、私はプロレス一筋で全く興味無かったです。
それにしても、お金持ちの家の子供は何でも持っていましたなぁ。
特別羨ましいとは思いませんでしたが。
改造したギターの塗装とかも自分で出来る術を身に付けたそうな。
世代にもよるでしょうが
車、バイク、飛行機、戦車、怪獣その他色々ありますが
ハマった方も多いのでは?
鳥取の従兄弟のお兄ちゃんになんかは当時中学生でお年玉貯めて
6000円位はするバイクのプラモを作っていました。
私の子供の時はガンダムのプラモデル
通称「ガンプラ」がリアルタイムでした。
もう子供の社会現象でしたな。
(なめ猫が流行った年です)
主役のガンダムより、敵対するジオングのロボットの
人気が高く、近所の玩具屋にはあまり置いて居なかったので
自転車で遠出して、当時兵庫の伊丹市に住んでいましたが
遠くの玩具屋に時たま行ったモノでした。
正直、私自身はプラモデルには全く興味は無く
まあ、付き合いもかねて流行に乗ってやっていた部分もありましたが
玩具屋には他の学校の児童も沢山いました。
(ホントはNゲージが欲しかった)
因みに、鉛筆でのスケットは得意でしたが、水彩画は大の苦手でして
その影響もあり、プラモを塗装してトンデモない事になった事も。
私の居た、社宅の周りは高級住宅地なので
お金持ちの子も多く、かなり揃えている子供もいました。
私は2〜3体位が金銭的に精一杯でして。
(ガンダムも含めて)
リンクに貼ってあるnewsboyさんなんかは
コレクターのホントのプロでして未だ新品の玩具やプラモを
保存しています。
ただ、今、プラモをやろうか?とはとても思わないですねぇ。
ギターの改造で神経使って発作起こした私にはムリです。
丁度、父の転勤で伊丹から東京本社に栄転で引っ越す時になった時
伊丹の友達が選別にくれたガンプラの「グフ」がラストプラモとなりました。
関東に来ても、やはり地主でお金持ちの子が多く
流行は沢山代わり、ラジコン、Nゲージ、釣り、ベーゴマ、エアガン、
色々移り変わりましたな。
エアガンが流行った時、銀玉鉄砲しか持っていなかった私は
全く入り込めませんでした。
その2年後には今も続いている、空前のファミコンブームが
やってくるのでした。
しかし、私はプロレス一筋で全く興味無かったです。
それにしても、お金持ちの家の子供は何でも持っていましたなぁ。
特別羨ましいとは思いませんでしたが。
大いに共感です
確かにお金持ちのお子様はなんでも持っていますね。
たまに作りたくなる時がありますが、パーツを切ったり削ったりする時に間違って指をケガしたり、エアブラシ塗装の時に塗料のミストが部屋に舞ってシンナー臭くなるので、作るの我慢してます。
釣り、釣り道具作り(こっちでエアブラシ)、それに伴う山(沢屋でした)、カヤック・カヌー、自転車、車、音楽、電子工作とかですね。
病気の為に出来なくなった事が多いです。
ファミコンはブームが在りましたが全く興味を持ちませんでした。
Nゲージでなくドイツ技術かぶれの親に買い与えられたメルクリンを持ってました。
今は真空管と古いキーボードを弄ってる(電気的に)のが趣味ですね。
ニャロメがガキンチョの頃にも流行っていましたニャン。
サンダーバードのフルセットですとか、初代ウルトラマンセットなど、
それから戦車や戦闘機なども作って遊んでいました。
サンダーバードは今でも好きですが、特に2号が好きですネ~。
ラジコンなども流行り始めた時期でもありましたので、
かなり熱を入れて作りまくっていましたよ。
ラジコンの液体燃料って、舐めると甘くて美味しいですニャン !! (爆)
長くなってすみません。
さあプロレス待ちですm(__)m
そういうパターンが多いです。
成り上がりより資産家の人の方が多かったですし。
一種の身分制度とでもいうのかしら?
中学の技術は「2」でしたからねぇ。
そう、何れ作ろう・・・とそのまま放置という
パターンもありますよね。
一時期、キャンプをよくしていた時期がありましたが
一式揃えると置き場が無いのですなぁ。
スキー一式の相当場をとっていましたし。
と、wanさんは多趣味からか、博学ですよねぇ。
メルクリン・・・誰か持っていたような・・・。
私はプラレールが限界でした・・・。
結構良い玩具だとおもいますね。
その昔は何も無くて、自分達で遊び道具を作っていたモノですしね。
私は缶ポックリが好きでした。
サンダーバードは流行りそうですねぇ。
戦車や戦闘機は昔からですよね。
ラジコン系はお金持ちの子達がコロコロ趣味変えて
ラジコンに辿り着き、熱を上げてサーキットでレースしていましたよ。