![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/af4be2712d667537d58d9f2bdc84f0ab.jpg)
リアの足回りを組む前にパーツ類に追塗装をしておきます。
先に排気管を取り付けないと足回りが組み込めません。ここにはエアブラシで軽く焼け跡をつけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/ee87e7dc9527bec22f60db39edf6cc4a.jpg)
板バネ、デフとドライブシャフトはこんな感じです。こちらにもホイールとの隙間調整のプラ板が貼ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/46cdcfdd73f0131200be87c6d198ffef.jpg)
ディスクブレーキには、プレート部にエッチングパーツを貼り付けます。エッチングパーツはキットの標準品なので嬉しいですね。小さいパーツですが効果的です。ゼリー状瞬間接着剤を少量付けて貼ってあります。
さてこれで準備は大丈夫、組み付けていきましょう。
先に排気管を取り付けないと足回りが組み込めません。ここにはエアブラシで軽く焼け跡をつけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/ee87e7dc9527bec22f60db39edf6cc4a.jpg)
板バネ、デフとドライブシャフトはこんな感じです。こちらにもホイールとの隙間調整のプラ板が貼ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/46cdcfdd73f0131200be87c6d198ffef.jpg)
ディスクブレーキには、プレート部にエッチングパーツを貼り付けます。エッチングパーツはキットの標準品なので嬉しいですね。小さいパーツですが効果的です。ゼリー状瞬間接着剤を少量付けて貼ってあります。
さてこれで準備は大丈夫、組み付けていきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます