たいがっちの成長日記2

家族旅行

このお盆休みは経験をしたことがない位、連日雨

各地で河川の氾濫や土砂崩れの被害がたくさん出ていました

「こんな日に大丈夫?」と言う思いがありましたが

たいちゃん一家は大雨の中、車に荷物をいっぱい詰めて

出かけていきました

正直、見送る私達として心配の一言でしたが・・・

当初の予定では富士急ハイランドへ行こうとしてたそうですが

お天気の事も考えて行き先を急遽変更して

全長400mの大吊橋「三島スカイウォーク」へと向かったそうです。

箱根峠の近くに位置する日本一長い歩行者専用吊橋だとか。

橋の上から見える絶景が凄かったらしいです

高所恐怖症の誰かさんだったら、きっと無理だったよね(笑)

後ろは河口湖、雨雲が見えるものの雨は降らなかったと聞いて驚きました。

だって、こちらは大雨でしたから

二人の嬉しそうな顔・・・これを見たくてパパもママも強行したんだよね

杏ちゃんの思わず出たこんなポーズ、分かる気がするなぁ

身体中で表現してるね

ハート型の大型リースだね

現地に行っていないばあばは半分は想像で書いていますよ(笑)

往復560mのロングジップスライドは富士山そして日本一の吊り橋に

向かって一気に滑り降りる遊具

動画でそのスリル満点な滑りが撮れてますが

ここで紹介できないのが残念ですねぇ

いやーぁぁぁこれは実はカレーライスだそうです。

ブルーマウンテン?富士山をイメージしてあるんですよね

あっこがこの写真が見て食べてみたいと言ってましたが

味はごく普通のカレーだったそうですよ

お泊りはロフト付きの部屋だったみたいですね

こんな部屋で泊まってみたいなぁ~

河口湖周辺にはほうとう作りの体験ができるところが沢山あるみたいですね

真剣に切っていますね

普段できない体験ができるのも旅の醍醐味だね

自分で作ったほうとうですもの「美味しかった」よね

このカード、インスタ用に作ってるのかな❓

二日目は鳴沢氷穴に行ったそうです

鳴沢氷穴ってばあばは初めて聞いたのですが(一つ賢くなった?)

青木ヶ原樹海の入口で1150年以上前の864年、富士山の側火山長尾山の噴火の際、

古い火山の間を焼けた溶岩流(青木ヶ原丸尾)が流れ下ってできた洞窟らしいです。

ネットで得た情報です

二人とも天井が低くて、前かがみになって進んだことや、

内部の平均気温が3℃とかで寒かったって言っていました

氷が解けていないんですもんね。もっと低いのかな

熱い夏には最適なはずなのですが、雨模様のお天気のおかげで

結構寒かったらしいです

神秘的ですね。氷の柱

たいちゃんは青木ヶ原樹海が印象的だったようで

あそにに入ったら出てこられないんだよねと興奮気味に話してくれました

               

パパ、ママからもお土産をもらいましたが

杏ちゃん(左側)たいちゃんから(右側)ももらってしまい

驚くやら嬉しいやらでした。ありがとうね

今度、ほうとう鍋にしていただこっと

この旅行はコロナ禍の中、胸をはって行ってきましたとは言い難いと

思いますが、写真を見たり、帰宅後パパから話を聞いてて

普段、単身赴任で会えない時間が多い中、このお休みこそは家族で出かけて

日頃のできない体験等を通して子供達との時間を共有したかったんだろうと

思えたし、その思いの強さも伝わって来たので

やはり行って来られてよかったのかなと。

ただしコロナに誰も感染しないでと願ってやみませんが。

 

昨日、ほうとう鍋作ってみました

家にあるお野菜で、鍋には卵や冥加、コマツ菜、人参とかを入れ

カボチャやナス、ピーマンはてんぷらにして頂きました

ご馳走様でした~。美味しかったです

三人分でしたが食べきれなくて残っていたのを、塾帰りのたいちゃんが

「うんめぇ~。」と言って残さず食べきってくれました

旅行から帰って一週間余り経ちますので、そこでのコロナ感染は

なかったと思われほっとしています

でも連日コロナの感染は拡大が続いている状況の中、高校生は

2学期の始まりも延期となるし、暫くはオンライン授業になりそうです。

小中学校はどうなるのかまだ分かりませんが。

まだ杏ちゃん達はワクチン接種を受けられていないし、

パパは二回目の接種が待っているし、

早く終息しますように祈る事しかできません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事