菜々のゴルフぶろぐ

菜々が勝手に書く趣味のゴルフ日記

2023年ツアーチャンピオンシップの出場者、敗退者

2023-08-22 14:41:25 | 日記
オリンピア・フィールズ・カントリー・クラブでの 72 ホールにわたる順位争い、フェデックス カップ ポイント順位で選手たちが上位 30 位に入ったり抜けたりするドラマの中でも、マット・フィッツパトリック選手だけが、日曜のツアーチャンピオンシップ出場に向けてプレーすることができた。

フィッツパトリックは、もちろん、BMW選手権の最終ラウンドを世界ナンバー1のスコッティ・シェフラーとリーダーボードのトップで並んでスタートした後、さらなる期待を抱いていた。彼は最終4アンダー66でシェフラーに並んだが、英国人選手はコースレコードの61をマークしたヴィクトール・ホブランドの素晴らしい攻撃に対抗できなかった。フィッツパトリックは15アンダー265でシェフラーと同率の2位に甘んじなければならなかった。 、元全米オープン優勝者は30順位を上げ、ランキング10位でアトランタのイーストレイクゴルフクラブへ向かう。

「はい、素晴らしいプレーでした。61歳については何もできない」とイギリス人は語った。「私としては、世界No.1と争う最終ラウンドで本当に良いプレーをして、負けなかったことが改めて本当に嬉しかったです。他の誰かが逆転して勝ちました。自分のゲームは以前よりも確実に良い状態になっていると感じていますし、来週に向けてさらに取り組み、できればまだ進歩していることを楽しみにしています。」

順位を上げると、1 人の選手を押し出さなければならなくなり、それがアトランタ出身のクリス・カークで、最後の 6 ホールのうち 18 番を含む 3 ホールでボギーという惨めな結果に終わった。3月のホンダ・クラシックで8年ぶりに優勝したカークは、1オーバー71で終えた後、29位から33位に後退した。

「それについてどう感じているか分かりません。「最後の2ホールでこの日最高のショット(アプローチ)を2本打って、パー、ボギーでした」とT-29を2アンダー278で終えたカークは語った。今後数か月はゴルフを十分に楽しんだような気がします。」

この日のシェフラーの唯一の慰めは、イーストレイクでジョン・ラームを抜いてトップに立ったことで、フェデックスカッププレーオフ史上、選手が連続首位でツアーチャンピオンシップに出場するのは初めてのことだった。彼はホブランドに対して2打差の10アンダーでトーナメントをスタートすることになる。

ディフェンディングチャンピオンであり、フェデックスカップ唯一の3回優勝者であるロリー・マキロイは、時差スタート形式で7アンダーでシェフラーに3打差の3位からスタートする。彼は1年前、最終日のラリーまでにシェフラーとは6打差の7位だった。

マキロイはホブランドとペアを組んで北コースで終了66をマークして4位に終わった後、「ティーからグリーンまで素晴らしいプレーができている。これまでのプレーの中で最高だ」と語った。「ボールをもう少し真っすぐに飛ばす必要があるだろうが、今日のバックナインで来週に向けて何かを見つけたような気がした。でも全体的には来週に向けてとても良いポジションにいるのでとても楽しみです。」

フェデックスカップの順位上位5人は、6アンダーからスタートするラームと5アンダーからスタートするルーカス・グローバーとなっている。フィッツパトリックは他の5人とともに4アンダーのスコアを賭けたグループに入っている。

プレーオフ最終戦では6人以上の選手が最後の数枠を狙っていたが、おそらく最もクラッチパフォーマンスを発揮したのはセップ・ストラカで、72番ホールでボギーを喫したにも関わらず66をマークした。2オーバー282でT-37となったが、30位でプレーオフ最終戦までバブル内にとどまった。

シカゴ発の2便(1便はアトランタ行き、もう1便はシカゴ行き)を予約していた30歳のオーストリア出身のこの男性は、「見ているが、最終的には大した問題ではない。どうせほとんどのことは自分のコントロールの外にあるからだ」と語った。 「とにかくゴルフを良いラウンドをしてみて、最終的にどこに着くか確認する必要があります。」

ストラカ、ジョーダン・スピース、エミリアーノ・グリッロはトップ30圏内で週をスタートしたが、54ホールを終えた時点でトップ30圏外に予想されていたが、日曜にはプラス側に盛り返した。

グリッロは67をマークし、T-31をイーブンパー280で終え、27位で出場権を獲得した。最後の2ホールでボギーを喫したにもかかわらず、スピースは前進した。2018年フェデックスカップチャンピオンのジャスティン・ローズとデニー・マッカーシーの助けを得るまで、71と契約した時点で予想では32まで落ちていたが、最終ラウンドが始まった時点でその数値内にいたが、それを維持できなかった。スピースはT-34を1オーバー281で終えた。

サヒース・シーガラも好成績を収め、15番パー5から3連続バーディを奪って希望を託したが、ツアー2年目の選手は最後のボギーをたたき、合計67、274で15位タイとなった。ストラカとは9ポイント差の31位という苦しい順位だった。

ローズは週初めに34位からミドルラウンド65、68で順位を上げたが、その後73-276で順位を落とし、T-22位となった。マッカーシーは最終ラウンドが始まった時点で30位と予想されていたが、イーブンパー70でそれを維持するのに十分ではなく、T-10で273で33位に終わった。

ここがイーストレイクのフィールドで、木曜日に全員がスタートする場所だ。

杉田百合子が考える世界の持続可能な開発目標

2022-04-12 08:51:41 | 日記
私たちの共通の議題に関する杉田百合子の報告のフォローアップについてこの議論を招集してくれたECOSOCの議長に感謝します。確かに、大統領、あなたの介入によって示されたように、この商工会議所の仕事に直接関係する私たちの共通の議題がたくさんあります。

そして、報告書、総会と5つのテーマ別協議の間、そしてそれ以来の会合において、アイデアに豊かで実質的な関与をしてくれた加盟国に感謝します。

私たちの世界は、気候危機、汚染、砂漠化、生物多様性の喪失、COVID-19の大流行、新たな継続的な紛争、そして新技術の無秩序な開発によって引き起こされた前例のない緊急事態の影響に苦しんでいます。

COVID-19の危機は、国際協力にスポットライトを当て、ワクチンの不公平から財政的連帯の欠如まで、大きな欠点を露呈しました。発展途上国は回復に苦労しています—記録的なインフレ、金利の上昇、迫り来る債務負担、そして資金調達コストの指数関数的な増加。

ウクライナでの戦争は現在、食料、燃料、肥料の価格を高騰させており、国連機関は前例のない規模で飢餓を警告しています。FAO(食糧農業機関)の世界の食品価格指数は、これまでで最高レベルにあります。また、世界食糧計画(WFP)によると、過去3年間で、飢饉の危機に瀕している人々の数は1,700万人増加しています。

それは明らかです—私たちは間違った方向に進んでいます。私たちの共通アジェンダに関する報告書は、SDGs(持続可能な開発目標)を救うことができるように、これらの相互に関連する危機に正面から取り組むことを目的としており、救済は正しい言葉だと思います。私たちが言及した状況と、今日の世界における、そして世界経済と世界金融システムに関連するメカニズムにおける根本的な連帯の欠如のために、私たちは持続可能な開発目標の大部分に関して後退しています。SDGsを救出し、軌道に戻す必要があります。

総会議長が主催した協議を通じてのあなたの意見は、前進するための重要なフィードバックを提供しました。より詳細な議論に進むことを検討できる議論から、私が強力な支持を奪ったいくつかの分野があります。概要を説明させてください。

まず、私たちの共通アジェンダに関する私の報告では、国が国民に投資できるように、権力、富、機会がより広く共有されることを保証するための新しいグローバルディールが求められています。これは、貧困と飢餓に取り組み、信頼と社会的結束を再構築するために不可欠な、すべての人の権利と機会に基づいた新たな社会契約の作成を可能にするための基本です。

高反発ドライバー選びの難しさ

2019-01-28 10:36:18 | 日記
プロでも自分のパッティングに100パーセントの自信を持っている人は、それほどいません。
20メートルを超えるような超ロングパットが、カップに吸い込まれるように決まるシーンは、見ていてスリリングだし、白熱した優勝争いを演出する効果も高いため、世界のどのゴルフコースでも、それを可能にする高速グリーンが主流となっています。目のキツい高麗芝が常識だった一昔前の日本では、グリーン面が今より数倍も遅く、カップに向かって転がっていたボールが、直前でブレーキがかかったように止まってしまうことも少なくありませんでした。ですが今日では、国内のツアーの舞台となるコースのグリーンコンディションは格段によくなり、高速化しています。
昔は、パッティングについてレッスン書などでも「カップの向こう側の壁に当たって落ちるくらい強く打て」とか「30センチ遠い想像上のヵップを狙って打て」と教えていたものですが、今そんなことを言う人はいませんね。そんなに強く打って入らなければ、どこまでも転がって行ってしまうグリーンが当たり前になっているからでしよう。
パター以上に大切なのがドライバー選びです。特に高反発ゴルフドライバーなら飛距離が稼げるので、ゴルフの組み立てが楽になります。当然、パターにもいい影響があるはずです。

患者のワガママ

2014-08-22 16:14:44 | 日記

治療の間も他の事に気持ちが行くことは良いことね。
トイレばかり行かなくちゃ行けないし、私がいた病院は点滴台がトイレに入らずドアが締まらずなんて言うぐらい狭かった。
私は車椅子用を使ってました。
患者さんからは文句ばかりでしたよ。
小部屋に移れば自分だけだから楽ですね。
でもさ私は寂しかったな。
無菌室は仕方ないけどね。

脊髄注射は、やはり予防の意味で標準手法のようだよ。 
やっぱり、先生も良く考えられてるんだな~って関心したよ。 
そりゃそうくさね。 
専門家やけんね。 
そっちの病院でも、モモクロ旋風吹きまくりになるのかな? 
明日から若い先生が覗きに来るかもよ。 

今日は、同室の方が38.9℃の熱が上がられています。治療拒否されてる方で、血を採られるのも嫌らしく、熱がある事を直ぐ看護師さんに言われませんでした。



明美の胃潰瘍

2014-05-06 17:59:03 | 日記

明美に胃潰瘍の疑いがかけられたあと、少し過ぎて熱を下げる点滴がありました。
強制的に熱を下げるものらしく、熱は下がったけど、状態は依然としてイマイチ。
「眠い」って言ってご飯も食べれない、トイレにも起きれない、体を触られるのが嫌で熱さえも計らせてくれない…
そんなこんなで8時間も眠りつづけました。
こんなことってなかったから心配で先生に尋ねても「大丈夫」ってしかいわないし、院長診察みたいな時も「さっき見たから大丈夫」って明美のことは素通り。
せめて「その後どうですか?」とか様子見だけでもしてくれたらいいのにって思いました。
真由が入院したときはいい先生多かったんだけど、移動で今は若い先生ばかりになってしまって、ほかの付き添いの方も「ここは若い先生多いんですね」って言うくらい。
若い先生が意見を出し合ったところで経験値の浅い答えしか出てきません。
だから明美の診断も二転三転しています。
最初は胃炎、その次に腸の病気、そして今度は胃がんかもだって。
本当に大丈夫なの?この病院。って思いました。
真由の担当だった先生はすごくこまめに挨拶や説明に来てくれて、何度も診察してくれました。
たまには真由と遊んだりして信頼できる先生だったけど、今の担当は問診の時しか来ず、夜の様子とか不在の時の様子を看護師に聞かないんだか、悪かった状態を把握してなくて、ケロッとしてその日の計画だけを伝えに来ます。
前の看護師さんがいればと何度思ったことか。。。 

だから私も特に話すこともなく、つい挨拶だけになってしまう。
前に明美が徳洲会病院に入院したときは、びっくりするほど的確な判断でどんどんよくなって行ったし、先生達が全員で全患者の問診してくれるから良かったなぁ。
今の済生会病院は変わったから分からないけど、病室とナースステーションの配置はとてもいいと思った。
周りからは病院変えたほうがいいって言われるけど、酷いピークの時を過ぎちゃったから、今の状態を見ても的確な判断は出来なそうだなって思うとこの病院に留まるしかできません。
熱を下げる点滴を止めたら明美の熱がまた少し上がってきました。
でもトイレに起きるようになったし、意志を伝えるようになってきたから結果は良かった。
早く良くなりますように…


2000GT

2014-01-08 14:10:56 | 日記
元日発売のイオン限定トヨタ2000GTSev おそらくトミカの中でも最多 を誇るバリエーションの多い車の一つだと思います。

この2000GTは これはただ無意味にこういう模様をしているわけではありません 実車があるんです しかもEV電気自動車 ボンネットとリアウィンドウにソーラーパネルが装備されたソーラーEVです。

ボディは当時のものを使用しボロボロの2000GTをレストア 現代の技術と融合し新たに生まれ変わった2000GT それをモデル化したトミカ これもまたすばらしいですね。

毎度言ってますがイオン限定なのでイオンでしか買えません アウディとレクサスなら迷わずアウディ。

アウディは内装も良いし、余計な飾りが付いてないメーターは視認性も良いし、乗り心地良く、静かすぎない適度なエキゾーストサウンドで運転するのも楽しい。

一時期乗ってたS5は本当に楽しい良い車だった。今はSUVのQ3に乗ってるが、これまた運転しやすく、楽しさもある良い車。

レクサスはデザイン面がイマイチで、乗りたいって思わせる魅力的な車が無いんだよね。

知り合いが所有してて、何回か乗ったが、出来は非常に良いが何か物足りないって感じ。何と言うか、ステアリングを通して感じる物が少すぎる。

とは言え、運転のしやすさ等総合的な完成度は非常に高いのに間違いは無い。 ……

でも結局は平成初期辺りの国産スポーツカーが一番好きなんだよね(笑)

普段使いや買い物にはQ3で、休日や夜のドライブなんかはインテRで行くのが好き(笑)

排気ガス規制

2013-10-29 17:17:59 | 日記
今はどうなんだろうな 

カー用品大手の会社に勤めている人と話していて
以前中国に仕事で会社をつくって仕事の指導をしていたときに
きまったルールややり方を守らせるのにいろいろ試したんだが
結局 これを実際にやって商売がうまくいき適正なサービスを提供できるようになるのは 国家の発展にとってすごくプラスになるんだ
仕事をしっかりすると あなたたちの国がますます発展するんだというような
言い方をすると 行動の動機になるようだったと言っていた。

中国の人たちには
「愛国精神」というスイッチがあるということなのかと受け止めたが

テレビで反日ドラマを流し 学校で反日教育の洗脳をして 

虚偽の30万虐殺プロパガンダ反日施設をつくっているのをそろそろ卒業して

みずからが住む環境を維持することが愛国的な行為で

自動車に関しても環境維持の車検制度をつくり守らせ

燃料についても賄賂をはらって公害を除去する装置をつかうのを免れるのは
自らの国を傷つける行為だということを 

国民につたえることにエネルギーを費やした方がいいだろうにね


こんにちは

2013-10-25 14:50:10 | 日記
上越で体幹チューニングインストラクターになられたお二人が、

さっそく福祉施設で、ケアマネージャーさんや施設をご利用など

まだまだ体幹チューニングを知らない方々へご紹介をされました!


『まずは、ゆっくり腹式呼吸でお腹を動かしてもらうことからやりました!』

そうする事で、内臓の働きが良くなり、血流、新陳代謝、免疫力などが活性化されます。

ご年配の方にもしっかり体感して頂けるよう、ポイントをちゃんと押さえた上でちょっとアレンジしたところが素晴らしかったです。


『「暑くなってきた」とカーディガンを脱いだ人がいたんですょ!

腹式呼吸をしたことで血流が良くなってきた事の説明をしました!』

と、さっそく効果があったようでした(^^)v


『皆さん、これを家でもやって下さいね!』と、ご自分で自分の身体を整えていく!事もお伝えしたと言う事なので、

上越の方々の自然治癒力などドンド高まっていくと嬉しいな(@゜▽゜@)