スマホ用ホームページ2
題名をスマホ用として仕舞ったのでシマッタと思いました。考えれば当時は携帯電話器の画面でインターネットを見ると、はみ出して見えた。メールは適当な文字数で表示され、機種によって表示文字数が違った。携帯向けの商用ホームページを見ると、メールを見るのと同じ様な作りになっていました。そこで真似してホームページを作り、パソコンを開けなくても携帯で連絡出来る最低限の情報を表示する事を考えました。
先の参考ホームページを今のスマホで開いてみると、昔と全然違っていました。昔は長文を段落無しで書いても適当に折り返してくれたのです。それが今のスマホはそのまま表示される。文字に合わしてくれない。しかしそれが良いのであって伸縮自在で画面が見られる。これに対抗するにはスマホ用にフレームを定め、作れば良いと思われる。最近のホームページビルダーにはスマホ用があります。
結論は、ホームページはスマホ用を作る必要は無い。商用は別として、2つ作るのは手間も掛かるし、効果は得られないと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/e054ebe66f32bba758e86efa4d4cbe3d.jpg)
378(1312)
題名をスマホ用として仕舞ったのでシマッタと思いました。考えれば当時は携帯電話器の画面でインターネットを見ると、はみ出して見えた。メールは適当な文字数で表示され、機種によって表示文字数が違った。携帯向けの商用ホームページを見ると、メールを見るのと同じ様な作りになっていました。そこで真似してホームページを作り、パソコンを開けなくても携帯で連絡出来る最低限の情報を表示する事を考えました。
先の参考ホームページを今のスマホで開いてみると、昔と全然違っていました。昔は長文を段落無しで書いても適当に折り返してくれたのです。それが今のスマホはそのまま表示される。文字に合わしてくれない。しかしそれが良いのであって伸縮自在で画面が見られる。これに対抗するにはスマホ用にフレームを定め、作れば良いと思われる。最近のホームページビルダーにはスマホ用があります。
結論は、ホームページはスマホ用を作る必要は無い。商用は別として、2つ作るのは手間も掛かるし、効果は得られないと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/e054ebe66f32bba758e86efa4d4cbe3d.jpg)
378(1312)