たかはまアーカイブス

吉浜まちづくり協議会 広報部から受け継ぎ2024年4月から「たかはま歴史探検隊」が発信しています。

たかはまアーカイブス『謎の写真を調査』

2018-03-11 21:55:35 | 懐かしい写真

収集した謎の写真を調査しました・・・・場所は八幡社参道でまだ桜並木の桜の木は植えて間がない様に見えます、
そして人々が何かを奉納している場面と判断し「大餅」「大飛切」等の板看板を持ち行進しています・・・


奉納している人々は、吉浜上地区の昭和2年・3年生まれの同年者で25歳の厄年記念として昭和26年4月の八幡社春祭りだと分かりました。



昭和26年4月9日(月)に撮影された写真で画面右下斜めに馬場の丸太が写されています。



昭和26年第1部の金銭出納帳に駆馬会景品代500円支払いされています(最上部に書かれています)


現在の場所


参考資料 平成30年3月11日春日神社にて 駆馬大会の「大鏡」の板看板


参考資料 春日神社での「大飛切」の板看板

総合的に判断すると、昭和26年4月7日か8日の八幡社春の祭礼の駆馬大会の賞品の餅等を行列して奉納する場面です。

たかはまアーカイブス『工業会運動会』

2018-03-08 13:31:31 | 懐かしい写真
昭和30年代高度成長期に、瓦工場等で働く従業員の福利厚生事業として高浜町の企業が参加して高浜小学校運動場で
「公民館高浜文館の文化祭」」のレクレーションとして開催された。
但し紹介した画像全てが同じ時期に行われたかは不明です。



蚊取り線香の火種を借りてタバコに火をつけ競争 
画像提供:碧南市 神谷氏



タバコを吸いながらの競争 
画像提供:高浜市郷土資料館



瓦工場か土管工場からの煙たなびく中行われていた、女性の2人三脚



俵担ぎ競争
画像提供:高浜市郷土資料館



高浜町広報記事として載っていました。