☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝6:22

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝6:23

☆富士山ライブカメラ(山中湖平野カメラ) 今朝6:28

★早朝には雷と雨だったそうだが、今この時間は曇りとなっている。早朝の気温は、25℃で蒸し暑くは無い。先月28日の大雨以来、この所夏らしい天気から遠ざかっている。自宅前にには9ケのアサガオが咲き、セミの鳴き声が賑やかに聴こえている。
昨夜は、当地でも花火大会が開かれました。直ぐ近くだが、今年は自宅の二階より花火を楽しみました。毎年孫等と見に行くのだが、今年は孫等が帰らなかった為です。久し振りに我が家から見たのだが、結構思ったより良く見えました。近所でも、ベランダなどから見る人も有り子供等の歓声が聴こえていた。約1時間に渡り、打ち上げられた。お祭りの太鼓や、花火の音がとても良く聴こえていた。昨夜も、各地で花火大会が行われた様である。
今年初めてズッキーニを栽培したが、恐らく食べるのも初めてと思う。その食べ方だが、豚肉と炒めたりベーコンともした。味付けも塩コショーやケチャップ。昨夜は、朝鮮漬けでを提案。これがピリッとして、色合いも良く美味しかった。
今後は、この朝鮮漬けを入れて炒める事にしょうと思っている。この暑い時期には、ピリッと唐味の効いた物も良い。では、昨夜のズッキーニの炒め物を!
☆ズッキーニ・ベーコン・朝鮮漬けの炒め物。材料:ズッキーニ・ベーコンの角切り・朝鮮漬け・オリーブ油・塩コショウ少々


・材料のズッキーニは、種蒔きから自家栽培したものです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・本気の人は、習慣を変える
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・橋の日、箸の日(わりばし組合1975)、箸供養
▲日英国交、始まる(1613)
▲フランス、封建制度廃止(1789)
▲東京都京橋区に「恵比寿ビヤホール」開業。当時ヱビスはジョッキ
一杯(約500cc)10銭(1899)
▲15歳のアンネ・フランク、ナチスの手によって逮捕(1944)
▲学童疎開第一陣(1944)
▲最高裁判所発足(1947)
▲京大登山隊ヒマラヤのチョゴリザ発登頂(1958)
▲米空軍、北ヴェトナム爆撃(1964)
▲テレビドラマ「水戸黄門」スタート(1969)
▲天皇皇后即位後の初の記者会見で「国民と共に憲法を守ることに努めて
いきたい」と語る(1989)
▲東京で最低気温が29.3度。観測史上最高の最低気温。熱帯夜も連続
47日と年間最多を記録。全国、世界規模の猛暑(1994)
誕生:吉田松蔭(幕末の萩藩士・思想家・教育者1830) ハムスン(作家1859)
桂春団治(上方落語家1878) クィーン・マザー(現イギリス女王の母親1900)
多々良純(俳優1917) 石井好子(歌手1922) 高岡健二(俳優1949)
美保純(女優1961) 沢田知可子(歌手1963)
布川敏和[シブがき隊](俳優1965) 大森剛(1967) チューヤン(1972)
鈴木蘭々(タレント1975)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・サルスベリ(ミソハギ科)
・雄弁、潔白

[きょうの短歌」
今朝(けさ)の風に散るサルスベリ
学童のひとりが見あげ見おろしている
☆~心に響く366の寸言~
【【抱独・見独・慎独】】
地位だの名誉だの物質だの利害だのといった
打算的なものによらずに自己の絶対的なものを持つ、
これを「抱独【ほうどく】」と言う。
そしてそれを認識するのが「見独」であります。
自己の存在の絶対性に徹して、初めて真に他を知ることが出来る、
他との関係が成り立つ。
根本に於て独がなければ、
われわれの存在は極めて曖昧で不安定であります。
だから君子はそれをよく認識し、徹見して、大切にするのである。
「慎独」は中庸に伴う大事な要素であって、
これあるによって、本当の進歩向上ができる、
所謂中があり得るわけであります。
☆2013年 8月 4日(日):松下幸之助[一日一話]
【もっと厳しく】
昔の武士は朝早くから道場に出て血のにじむような稽古にはげんだという。そして師範や先輩たちの木刀を身にあびながら、何くそと立ち向ううちにおのずと腕も上達していった。また商人であれば、丁稚奉公からつとめはじめ、主人や番頭に横っ面の一つも張られながら、おじぎの仕方からものの言い方まで一つ一つ教えられつつ、商人としてのものの見方、考え方を養っていったわけである。
もちろんそのような修業の過程には、好ましくない面もあったであろう。しかし、少なくともそうした厳しい修業が人を鍛え、その真価を発揮させる上に役立ったと思う。それは今日にも通用することであろう。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1471日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・8月3日のアクセス:閲覧数285.訪問者数86.順位:19,710位 / 1,911,766ブログ中(前日比➚))
・先週(月21日~7月27日))のページビュー数2025 PV(先週比 19%減➘) .訪問者数754 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝6:23

☆富士山ライブカメラ(山中湖平野カメラ) 今朝6:28

★早朝には雷と雨だったそうだが、今この時間は曇りとなっている。早朝の気温は、25℃で蒸し暑くは無い。先月28日の大雨以来、この所夏らしい天気から遠ざかっている。自宅前にには9ケのアサガオが咲き、セミの鳴き声が賑やかに聴こえている。
昨夜は、当地でも花火大会が開かれました。直ぐ近くだが、今年は自宅の二階より花火を楽しみました。毎年孫等と見に行くのだが、今年は孫等が帰らなかった為です。久し振りに我が家から見たのだが、結構思ったより良く見えました。近所でも、ベランダなどから見る人も有り子供等の歓声が聴こえていた。約1時間に渡り、打ち上げられた。お祭りの太鼓や、花火の音がとても良く聴こえていた。昨夜も、各地で花火大会が行われた様である。
今年初めてズッキーニを栽培したが、恐らく食べるのも初めてと思う。その食べ方だが、豚肉と炒めたりベーコンともした。味付けも塩コショーやケチャップ。昨夜は、朝鮮漬けでを提案。これがピリッとして、色合いも良く美味しかった。
今後は、この朝鮮漬けを入れて炒める事にしょうと思っている。この暑い時期には、ピリッと唐味の効いた物も良い。では、昨夜のズッキーニの炒め物を!
☆ズッキーニ・ベーコン・朝鮮漬けの炒め物。材料:ズッキーニ・ベーコンの角切り・朝鮮漬け・オリーブ油・塩コショウ少々


・材料のズッキーニは、種蒔きから自家栽培したものです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・本気の人は、習慣を変える
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・橋の日、箸の日(わりばし組合1975)、箸供養
▲日英国交、始まる(1613)
▲フランス、封建制度廃止(1789)
▲東京都京橋区に「恵比寿ビヤホール」開業。当時ヱビスはジョッキ
一杯(約500cc)10銭(1899)
▲15歳のアンネ・フランク、ナチスの手によって逮捕(1944)
▲学童疎開第一陣(1944)
▲最高裁判所発足(1947)
▲京大登山隊ヒマラヤのチョゴリザ発登頂(1958)
▲米空軍、北ヴェトナム爆撃(1964)
▲テレビドラマ「水戸黄門」スタート(1969)
▲天皇皇后即位後の初の記者会見で「国民と共に憲法を守ることに努めて
いきたい」と語る(1989)
▲東京で最低気温が29.3度。観測史上最高の最低気温。熱帯夜も連続
47日と年間最多を記録。全国、世界規模の猛暑(1994)
誕生:吉田松蔭(幕末の萩藩士・思想家・教育者1830) ハムスン(作家1859)
桂春団治(上方落語家1878) クィーン・マザー(現イギリス女王の母親1900)
多々良純(俳優1917) 石井好子(歌手1922) 高岡健二(俳優1949)
美保純(女優1961) 沢田知可子(歌手1963)
布川敏和[シブがき隊](俳優1965) 大森剛(1967) チューヤン(1972)
鈴木蘭々(タレント1975)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・サルスベリ(ミソハギ科)
・雄弁、潔白

[きょうの短歌」
今朝(けさ)の風に散るサルスベリ
学童のひとりが見あげ見おろしている
☆~心に響く366の寸言~
【【抱独・見独・慎独】】
地位だの名誉だの物質だの利害だのといった
打算的なものによらずに自己の絶対的なものを持つ、
これを「抱独【ほうどく】」と言う。
そしてそれを認識するのが「見独」であります。
自己の存在の絶対性に徹して、初めて真に他を知ることが出来る、
他との関係が成り立つ。
根本に於て独がなければ、
われわれの存在は極めて曖昧で不安定であります。
だから君子はそれをよく認識し、徹見して、大切にするのである。
「慎独」は中庸に伴う大事な要素であって、
これあるによって、本当の進歩向上ができる、
所謂中があり得るわけであります。
☆2013年 8月 4日(日):松下幸之助[一日一話]
【もっと厳しく】
昔の武士は朝早くから道場に出て血のにじむような稽古にはげんだという。そして師範や先輩たちの木刀を身にあびながら、何くそと立ち向ううちにおのずと腕も上達していった。また商人であれば、丁稚奉公からつとめはじめ、主人や番頭に横っ面の一つも張られながら、おじぎの仕方からものの言い方まで一つ一つ教えられつつ、商人としてのものの見方、考え方を養っていったわけである。
もちろんそのような修業の過程には、好ましくない面もあったであろう。しかし、少なくともそうした厳しい修業が人を鍛え、その真価を発揮させる上に役立ったと思う。それは今日にも通用することであろう。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1471日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・8月3日のアクセス:閲覧数285.訪問者数86.順位:19,710位 / 1,911,766ブログ中(前日比➚))
・先週(月21日~7月27日))のページビュー数2025 PV(先週比 19%減➘) .訪問者数754 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます