☆広島県北広島町・八幡高原191スキー場(昨日15時ごろ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/d5c226e29c517f32d17736758dbc1e4a.jpg)
☆広島県北広島町・R191の銀世界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/27/87f66d3a7bcd7509b3e95c17c15f7e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/5367650741c6d7ea7ac1533e1e88e8f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/88fd1937949113ec99a7aaeebe6b328e.jpg)
★今朝は、風こそ無いが2度Cと冷え込んでいる。今日は、29日で正月休みに入り帰省も始っている。新聞の折り込みチラシも多くお店では、最後の年末商戦に突入。家庭では、天気が良さそうなのでお掃除や買出し等で忙しいだろう!
昨日は、早朝野菜や柚子を採って、孫を広島まで連れて行く。自宅付近には、雪は無かったが、思った以上に道川町付近から積雪しえいた。柔らかい雪なので、松や落葉した木の雪が花が咲いている様でとても奇麗だった。先日の25日より、はるかに雪も多く凍結していた。県境から島根側は除雪してなく、県境までは2~30キロのノロノロ運転だった。立ち往生した車や事故車の車も見る。広島県側に入ってからは、除雪して有ったので、比較的走りやすかったが最も低い気温はー4度Cで殆ど氷点下で凍結していた。
帰りは、凍結していた個所も多少は溶けていたがやはり時間はかかった。広島市内に入る国道は、帰省とお買いものの車で渋滞。特にイオン系のザ・ビッグのお店付近は、いつも慢性的に渋滞している。
やはり安さが魅力なのだろうか?それにユニクロ付近も、車が多く混雑する。今日はこの後、朝食後再度釣りに行こうと思っている。
◆過去の出来事・トピックス
・小林一茶の『おらが春』成立(1819)
・清水トンネル、9702m開通(1929)
・出生届の人名、当用漢字に限定(1947)
東大入試中止を決定(1968)
・東京・銀座の老舗シャンソン喫茶「銀巴星」閉店(1990)
・国民的作曲家・山田耕筰逝く(1965)
日本で初めて交響曲を書いた作曲家は、かの有名な山田耕筰。さらに『赤とんぼ』『からたちの花』『この道』『待ちぼうけ』など、私たちが幼い頃から何気なく歌い、今なお口ずさむことができる数多くの名曲を残した山田耕筰が、1965年のこの日、79歳で不帰の人となった。生涯の作品数は1500を超す。
北原白秋とのコンビが有名だが、『赤とんぼ』は詩人、三木露風が作詩したもの。奇遇というべきか山田が他界した前年1964年の同日、三木も亡くなっている。
・イギリス、性差別禁止法施行(1975)
1975年12月29日、イギリスで性差別禁止法が施行。同年7月、アメリカにおいて公布された男女教育機会平等法とともに、女性スポーツの世界にも大きな影響を与えた。
◆記念日・年中行事・お祭り
・生物の多様性のための国際デー(環境省)
◆本日の誕生日
・ 岸本加世子(女優・1960)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・カトレア(ラン科)
・優雅な人
☆「きょうの一句」
・数へ日や昼の木立に子の遊び 岡本眸(ひとみ)
~心に響く366の寸言~
【お蔭を知る】
本当にわれわれの存在というものは、
究明すればするほど種々のお蔭によって在る。
天地のお蔭、国家や社会のお蔭、親や師友のお蔭。
この計り知ることの出来ないお蔭を
しみじみと感じとり認識する、
これが所謂(いわゆる)恩を知るということであります。
そこではじめて理性や感情を持った人間になるのであります。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
☆12月29日 松下幸之助[一日一話]
<理想ある政治を>
政治には理想が大事です。日本をこうするんだという一本筋が通ったものがなければいけない。そういうものがいまは見られません。その場を適当におさめてやっている、そういう状態です。
いまだ日本が世界で二、三十番目ということであるなら、追いつけ追いこせということで目標もできてきますが、すでに世界で一、二位を争うようになっている以上、そこにより高い目標、理想を打ち出す必要があると思います。たとえ世界で一番ということになったとしても、日本にはもっと大きな役割があるんだからということで、より高い理想を持ち、力強い政治を行なっていくことが必要だと思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 157日
・12月28日のアクセス数 閲覧数:223 訪問者数:93
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/d5c226e29c517f32d17736758dbc1e4a.jpg)
☆広島県北広島町・R191の銀世界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/27/87f66d3a7bcd7509b3e95c17c15f7e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/5367650741c6d7ea7ac1533e1e88e8f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/88fd1937949113ec99a7aaeebe6b328e.jpg)
★今朝は、風こそ無いが2度Cと冷え込んでいる。今日は、29日で正月休みに入り帰省も始っている。新聞の折り込みチラシも多くお店では、最後の年末商戦に突入。家庭では、天気が良さそうなのでお掃除や買出し等で忙しいだろう!
昨日は、早朝野菜や柚子を採って、孫を広島まで連れて行く。自宅付近には、雪は無かったが、思った以上に道川町付近から積雪しえいた。柔らかい雪なので、松や落葉した木の雪が花が咲いている様でとても奇麗だった。先日の25日より、はるかに雪も多く凍結していた。県境から島根側は除雪してなく、県境までは2~30キロのノロノロ運転だった。立ち往生した車や事故車の車も見る。広島県側に入ってからは、除雪して有ったので、比較的走りやすかったが最も低い気温はー4度Cで殆ど氷点下で凍結していた。
帰りは、凍結していた個所も多少は溶けていたがやはり時間はかかった。広島市内に入る国道は、帰省とお買いものの車で渋滞。特にイオン系のザ・ビッグのお店付近は、いつも慢性的に渋滞している。
やはり安さが魅力なのだろうか?それにユニクロ付近も、車が多く混雑する。今日はこの後、朝食後再度釣りに行こうと思っている。
◆過去の出来事・トピックス
・小林一茶の『おらが春』成立(1819)
・清水トンネル、9702m開通(1929)
・出生届の人名、当用漢字に限定(1947)
東大入試中止を決定(1968)
・東京・銀座の老舗シャンソン喫茶「銀巴星」閉店(1990)
・国民的作曲家・山田耕筰逝く(1965)
日本で初めて交響曲を書いた作曲家は、かの有名な山田耕筰。さらに『赤とんぼ』『からたちの花』『この道』『待ちぼうけ』など、私たちが幼い頃から何気なく歌い、今なお口ずさむことができる数多くの名曲を残した山田耕筰が、1965年のこの日、79歳で不帰の人となった。生涯の作品数は1500を超す。
北原白秋とのコンビが有名だが、『赤とんぼ』は詩人、三木露風が作詩したもの。奇遇というべきか山田が他界した前年1964年の同日、三木も亡くなっている。
・イギリス、性差別禁止法施行(1975)
1975年12月29日、イギリスで性差別禁止法が施行。同年7月、アメリカにおいて公布された男女教育機会平等法とともに、女性スポーツの世界にも大きな影響を与えた。
◆記念日・年中行事・お祭り
・生物の多様性のための国際デー(環境省)
◆本日の誕生日
・ 岸本加世子(女優・1960)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・カトレア(ラン科)
・優雅な人
☆「きょうの一句」
・数へ日や昼の木立に子の遊び 岡本眸(ひとみ)
~心に響く366の寸言~
【お蔭を知る】
本当にわれわれの存在というものは、
究明すればするほど種々のお蔭によって在る。
天地のお蔭、国家や社会のお蔭、親や師友のお蔭。
この計り知ることの出来ないお蔭を
しみじみと感じとり認識する、
これが所謂(いわゆる)恩を知るということであります。
そこではじめて理性や感情を持った人間になるのであります。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
☆12月29日 松下幸之助[一日一話]
<理想ある政治を>
政治には理想が大事です。日本をこうするんだという一本筋が通ったものがなければいけない。そういうものがいまは見られません。その場を適当におさめてやっている、そういう状態です。
いまだ日本が世界で二、三十番目ということであるなら、追いつけ追いこせということで目標もできてきますが、すでに世界で一、二位を争うようになっている以上、そこにより高い目標、理想を打ち出す必要があると思います。たとえ世界で一番ということになったとしても、日本にはもっと大きな役割があるんだからということで、より高い理想を持ち、力強い政治を行なっていくことが必要だと思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 157日
・12月28日のアクセス数 閲覧数:223 訪問者数:93
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます