☆富士山ライブカメラは、三ツ峠山山頂より(7時28分)
☆昨日の釣果は、ワカナ・ふぐ・ゲレにて釣り収め
★今朝の当地方は、風もなく曇り空である。東京は晴れているそうだが、こちらは日差しがないが7度Cと比較的気温は高い。昨日は、今年最後の釣りに行った。朝の内は、気温が低く波も高かった。釣果は、何とかワカナ・ふぐ・グレが各1匹と今一だった。これからお正月にかけては、天気も荒れ海も時化るので当分は行かれないだろう?
今日は、この後田舎の山に行きうらじろやゆずりは等を取って来ようと思う。今日の内に玄関等に、〆飾りを取り付け様と予定している。
今年の年末は、お店等で「年明けうどん」が話題になっている。これまで年越しそばは聞くが、「年明けうどん」は知らなかった。そこで、「年明けうどん」について調べてみる。
又ついでに年越しそばや正月飾りについても調べたので再度確認したいものだ!
☆お正月用の鏡餅
☆お正月用の〆飾り
・正月飾りはなぜ飾るの?
正月飾りの、例えば門松や牛蒡〆(しめ飾り)はお正月になって家庭に幸せを届けてくれる年神様(としがみさま)の目印として玄関に飾ります。
元々は五穀豊穣を祈願する節句の行事でした。年神様は穀物霊ですので、いわば農耕儀礼を重んじる農耕の神様という訳です。日本人は農耕で繁栄してきた人種ですので、日本人と農耕は深い関係にあるということになり、正月はその農耕の神様をお迎えする大事な行事だということになります。お正月飾りの主なものとして門松やしめ縄、鏡餅などがあります。
・正月飾りってどんなものがあるの?
お正月飾りの主なものとして、門松、鏡餅、しめ縄があります。しめ縄は地方によって、「しめ飾り(注連飾り)」と呼ばれたり、「牛蒡〆」と呼ばれたりします。形もそれぞれ変わってきます。
【門松】この門松は正月飾りの中でも重要なものとされ、正月に家庭に福をもたらせてくれる「年神様」が迷わないようにする目印となるものだそうです。年神様の依代(よりしろ)と言います。
【しめ縄】地方によって「しめ飾り(注連飾り)」とか「牛蒡〆(ごぼうじめ)」と呼ばれ、神様の占める場所の境界線を示すものだと言われています。玄関に置けば、家の中には不浄なものが入らないとされています。
【鏡餅】お正月に丸くした餅を重ねて、年神様のお供えとして神棚や床の間、家の主だったところに置く習慣があります。鏡が円形だったことから鏡餅と名が付けられたということです。
☆「年明けうどん」
スーパーやコンビニ、外食チェーンなどが、大晦日に食べる「年越しそば」に対抗し、「年明けうどん」なる商品を相次いで発売している。うどんは太くて長い形状から古くから縁起物とされており、長寿や1年の幸福の願掛けとして新年に食べる新しい習慣を定着させ、うどん需要を喚起したい考えだ。
年明けうどんは、もともと香川県の「さぬきうどん振興協議会」が、平成20年にうどん文化の普及を狙い提唱を始めた。
元旦から15日までに食べ、明太子や梅干し、かにかまぼこ、キムチなどの「紅」の食材をトッピングし、うどんの「白」とで、おめでたい「紅白」を演出する趣向だ。
協議会の提唱に乗っかる形で、大手企業が相次いで商品化に動き出した。
コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジャパンは、来年1月1日から7日まで販売する。国産小麦粉を使いコシを強めた生めんタイプで、価格は360~590円。
スーパーのダイエーは、1日~15日まで取り扱う。つゆをかけるだけで簡単に調理でき、228~358円と値段も手ごろ。トッピング用食材も40品目を取りそろえた。同社では「期間中にうどん関連の売り上げを前年の1・5倍に増やしたい」と鼻息も荒い。
外食チェーン「讃岐うどん はなまる」(本社・東京都中央区)は、前年に続き、エビの天ぷら2個入りの「年明けうどん」を1日からメニューに加える。
日清食品は12月21日にカップめん「どん兵衛」シリーズから、ふたの裏側におみくじががついた「年明けうどん」(178円)を発売した。
不況で暗いご時世だけに、「細く長く」という謙虚な年越しそばよりも、「太く長く」の欲張りな願いを込めた年明けうどんに人気が集まりそうだ。(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091229/biz0912291756015-n1.htm
・年越しそばのあれこれ
*年越しそばは江戸時代辺りから定着したようです。その由来については以下のように
数多くの説があります。いずれの説にしても、来る年の良きからんことを願って食べ
る事に変わりはありません。
年越しそばを食べて、この不景気を来年は好景気に変えましょう。
1)そばは長く伸びるので延命長寿や身代が細く長くのびるようにと願う、形からき
た説。「寿命そば」「のびそば」などとも言う。場所によってはそばに限らず、
細長いものならなんでもいいという所もあります。
2)金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそば粉を使うために、金を集める縁起
で始まったという説。そば粉は水に溶けるため、そば粉を水で練り金粉に押し付
けて金粉を集め、水につけると金粉だけが底に沈むのでそば粉が使われました。
以上の2つがよくいわれていることです。他にも、
・鎌倉時代、博多の承天寺で年の瀬を越せない町人に「世直しそば」と言って、そば
餅を振る舞った所、次の年から皆運が向いてきたため、大晦日に「運そば」を食べ
る習慣が生じたとする説。「運気そば」「福そば」とも言います。
・室町時代、関東三長者の一人増渕民部が毎年の大晦日に1年の無事息災を祝い「世
の中にめでたいものは蕎麦の種、花咲き実り、みかどおさまる」と歌い、家人とも
どもそばがきを食べたのがおこりとする三角(みかど)縁起説。そばの実が三角形
をしている事と帝をかけています。
・そばは切れ易いから、旧年の労苦や災厄をきれいさっぱり切り捨てようと「縁切り
そば」「年切りそば」と言う説。
・一年中の借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」といい、必ず残さずに食
べなければいけないと言う説。縁起をかつぐ地方では太く長かれと「運どん(うど
ん)」を食べる所もあります。
・「本朝食鑑」に「蕎麦は気を降ろし腸を寛し、能く腸胃の滓穢積滞を練る」とあり、
新陳代謝により体内を清浄にして新年を迎えるという蕎麦効能説。ネギを添えるの
も、清め祓う(はらう)神官の禰宜(ねぎ)に通じるからといいます。
・ソバは少々の風雨に当たっても、翌日陽がさせばすぐ起き直ります。それにあやか
って、来年こそはと、捲土重来を期して食べるという説。又、旧年を回顧し反省す
る「思案そば」という説。
大体こんな所でしょうか。私は個人的にはそば
◆過去の出来事・トピックス
・漢字タイプライター発明(1907)
・日本初の地下鉄、上野~浅草間開通。運賃10銭は当時のコーヒー1杯の値段と同じ(1927)
・日劇地下に日本初のニュース・短編映画専門館の第一地下劇場が開場(1935)
・コンビニ強盗で“勇気ある大学生”が追跡の末刺殺される(1985)
・大正のヒットメーカー・中山晋平没(1952)
『カチューシャの唄』から始まり『波浮の港』『東京行進曲』『証城寺の狸囃子』『アメフリ』など、子どもから大人まで幅広い支持を得た愛唱歌のヒットメーカー・中山晋平。彼がこの世を去ったは、1952年の今日。享年65歳。
◆記念日・年中行事・お祭り
◆本日の誕生日
・ 開高健(作家・1930)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ベニペンケイ(ベンケイソウ科)
・幸福を告げる
☆「きょうの一句」
・指揮者への拍手に年を惜みけり 森田峠(とうげ)
~心に響く366の寸言~
【大器量人】
器量は多くの人間を包容できることだが、
これもただできるだけではダメで、
それをちゃんと是非善悪を見分けて
使いこなしてはじめて本当の器量と言えるので、
それのできる人を大器量人というわけである。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
☆12月30日 松下幸之助[一日一話]
<静思の時>
何事も合理的でスピーディなものが尊ばれる昨今、それがスピーディであればあるほど、一方で静思の時というか、ゆったりしたものがほしくなる、これが人情というか、人間の本能的とも言える一つの姿でしよう。だから、これを押さえることは人間の身体や生活を、とんでもなくゆがんだものにしかねないと思います。
ですから、夜やすむ前、床の上に坐って静かに一日を反省する。やり方はどうあれ、そういう時を持って、一日のケジメをきちんとつけてこそはじめて、そこに安らぎが生まれ、明日ヘの新たな意欲が湧いてくるのではないか。世の中が騒々しくなるほど、そういう静思の時が必要になると思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 158日
・12月29日のアクセス数 閲覧数:159 訪問者数:84
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆昨日の釣果は、ワカナ・ふぐ・ゲレにて釣り収め
★今朝の当地方は、風もなく曇り空である。東京は晴れているそうだが、こちらは日差しがないが7度Cと比較的気温は高い。昨日は、今年最後の釣りに行った。朝の内は、気温が低く波も高かった。釣果は、何とかワカナ・ふぐ・グレが各1匹と今一だった。これからお正月にかけては、天気も荒れ海も時化るので当分は行かれないだろう?
今日は、この後田舎の山に行きうらじろやゆずりは等を取って来ようと思う。今日の内に玄関等に、〆飾りを取り付け様と予定している。
今年の年末は、お店等で「年明けうどん」が話題になっている。これまで年越しそばは聞くが、「年明けうどん」は知らなかった。そこで、「年明けうどん」について調べてみる。
又ついでに年越しそばや正月飾りについても調べたので再度確認したいものだ!
☆お正月用の鏡餅
☆お正月用の〆飾り
・正月飾りはなぜ飾るの?
正月飾りの、例えば門松や牛蒡〆(しめ飾り)はお正月になって家庭に幸せを届けてくれる年神様(としがみさま)の目印として玄関に飾ります。
元々は五穀豊穣を祈願する節句の行事でした。年神様は穀物霊ですので、いわば農耕儀礼を重んじる農耕の神様という訳です。日本人は農耕で繁栄してきた人種ですので、日本人と農耕は深い関係にあるということになり、正月はその農耕の神様をお迎えする大事な行事だということになります。お正月飾りの主なものとして門松やしめ縄、鏡餅などがあります。
・正月飾りってどんなものがあるの?
お正月飾りの主なものとして、門松、鏡餅、しめ縄があります。しめ縄は地方によって、「しめ飾り(注連飾り)」と呼ばれたり、「牛蒡〆」と呼ばれたりします。形もそれぞれ変わってきます。
【門松】この門松は正月飾りの中でも重要なものとされ、正月に家庭に福をもたらせてくれる「年神様」が迷わないようにする目印となるものだそうです。年神様の依代(よりしろ)と言います。
【しめ縄】地方によって「しめ飾り(注連飾り)」とか「牛蒡〆(ごぼうじめ)」と呼ばれ、神様の占める場所の境界線を示すものだと言われています。玄関に置けば、家の中には不浄なものが入らないとされています。
【鏡餅】お正月に丸くした餅を重ねて、年神様のお供えとして神棚や床の間、家の主だったところに置く習慣があります。鏡が円形だったことから鏡餅と名が付けられたということです。
☆「年明けうどん」
スーパーやコンビニ、外食チェーンなどが、大晦日に食べる「年越しそば」に対抗し、「年明けうどん」なる商品を相次いで発売している。うどんは太くて長い形状から古くから縁起物とされており、長寿や1年の幸福の願掛けとして新年に食べる新しい習慣を定着させ、うどん需要を喚起したい考えだ。
年明けうどんは、もともと香川県の「さぬきうどん振興協議会」が、平成20年にうどん文化の普及を狙い提唱を始めた。
元旦から15日までに食べ、明太子や梅干し、かにかまぼこ、キムチなどの「紅」の食材をトッピングし、うどんの「白」とで、おめでたい「紅白」を演出する趣向だ。
協議会の提唱に乗っかる形で、大手企業が相次いで商品化に動き出した。
コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジャパンは、来年1月1日から7日まで販売する。国産小麦粉を使いコシを強めた生めんタイプで、価格は360~590円。
スーパーのダイエーは、1日~15日まで取り扱う。つゆをかけるだけで簡単に調理でき、228~358円と値段も手ごろ。トッピング用食材も40品目を取りそろえた。同社では「期間中にうどん関連の売り上げを前年の1・5倍に増やしたい」と鼻息も荒い。
外食チェーン「讃岐うどん はなまる」(本社・東京都中央区)は、前年に続き、エビの天ぷら2個入りの「年明けうどん」を1日からメニューに加える。
日清食品は12月21日にカップめん「どん兵衛」シリーズから、ふたの裏側におみくじががついた「年明けうどん」(178円)を発売した。
不況で暗いご時世だけに、「細く長く」という謙虚な年越しそばよりも、「太く長く」の欲張りな願いを込めた年明けうどんに人気が集まりそうだ。(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091229/biz0912291756015-n1.htm
・年越しそばのあれこれ
*年越しそばは江戸時代辺りから定着したようです。その由来については以下のように
数多くの説があります。いずれの説にしても、来る年の良きからんことを願って食べ
る事に変わりはありません。
年越しそばを食べて、この不景気を来年は好景気に変えましょう。
1)そばは長く伸びるので延命長寿や身代が細く長くのびるようにと願う、形からき
た説。「寿命そば」「のびそば」などとも言う。場所によってはそばに限らず、
細長いものならなんでもいいという所もあります。
2)金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそば粉を使うために、金を集める縁起
で始まったという説。そば粉は水に溶けるため、そば粉を水で練り金粉に押し付
けて金粉を集め、水につけると金粉だけが底に沈むのでそば粉が使われました。
以上の2つがよくいわれていることです。他にも、
・鎌倉時代、博多の承天寺で年の瀬を越せない町人に「世直しそば」と言って、そば
餅を振る舞った所、次の年から皆運が向いてきたため、大晦日に「運そば」を食べ
る習慣が生じたとする説。「運気そば」「福そば」とも言います。
・室町時代、関東三長者の一人増渕民部が毎年の大晦日に1年の無事息災を祝い「世
の中にめでたいものは蕎麦の種、花咲き実り、みかどおさまる」と歌い、家人とも
どもそばがきを食べたのがおこりとする三角(みかど)縁起説。そばの実が三角形
をしている事と帝をかけています。
・そばは切れ易いから、旧年の労苦や災厄をきれいさっぱり切り捨てようと「縁切り
そば」「年切りそば」と言う説。
・一年中の借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」といい、必ず残さずに食
べなければいけないと言う説。縁起をかつぐ地方では太く長かれと「運どん(うど
ん)」を食べる所もあります。
・「本朝食鑑」に「蕎麦は気を降ろし腸を寛し、能く腸胃の滓穢積滞を練る」とあり、
新陳代謝により体内を清浄にして新年を迎えるという蕎麦効能説。ネギを添えるの
も、清め祓う(はらう)神官の禰宜(ねぎ)に通じるからといいます。
・ソバは少々の風雨に当たっても、翌日陽がさせばすぐ起き直ります。それにあやか
って、来年こそはと、捲土重来を期して食べるという説。又、旧年を回顧し反省す
る「思案そば」という説。
大体こんな所でしょうか。私は個人的にはそば
◆過去の出来事・トピックス
・漢字タイプライター発明(1907)
・日本初の地下鉄、上野~浅草間開通。運賃10銭は当時のコーヒー1杯の値段と同じ(1927)
・日劇地下に日本初のニュース・短編映画専門館の第一地下劇場が開場(1935)
・コンビニ強盗で“勇気ある大学生”が追跡の末刺殺される(1985)
・大正のヒットメーカー・中山晋平没(1952)
『カチューシャの唄』から始まり『波浮の港』『東京行進曲』『証城寺の狸囃子』『アメフリ』など、子どもから大人まで幅広い支持を得た愛唱歌のヒットメーカー・中山晋平。彼がこの世を去ったは、1952年の今日。享年65歳。
◆記念日・年中行事・お祭り
◆本日の誕生日
・ 開高健(作家・1930)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ベニペンケイ(ベンケイソウ科)
・幸福を告げる
☆「きょうの一句」
・指揮者への拍手に年を惜みけり 森田峠(とうげ)
~心に響く366の寸言~
【大器量人】
器量は多くの人間を包容できることだが、
これもただできるだけではダメで、
それをちゃんと是非善悪を見分けて
使いこなしてはじめて本当の器量と言えるので、
それのできる人を大器量人というわけである。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
☆12月30日 松下幸之助[一日一話]
<静思の時>
何事も合理的でスピーディなものが尊ばれる昨今、それがスピーディであればあるほど、一方で静思の時というか、ゆったりしたものがほしくなる、これが人情というか、人間の本能的とも言える一つの姿でしよう。だから、これを押さえることは人間の身体や生活を、とんでもなくゆがんだものにしかねないと思います。
ですから、夜やすむ前、床の上に坐って静かに一日を反省する。やり方はどうあれ、そういう時を持って、一日のケジメをきちんとつけてこそはじめて、そこに安らぎが生まれ、明日ヘの新たな意欲が湧いてくるのではないか。世の中が騒々しくなるほど、そういう静思の時が必要になると思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 158日
・12月29日のアクセス数 閲覧数:159 訪問者数:84
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます