たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎高橋大輔選手が銅メダル

2010-02-20 08:44:47 | 日記
☆富士山ライブカメラは、忍野八から(今朝7時50分)

☆富士山ライブカメラは、三ツ峠山山頂から(今朝7時50分)

☆富士山ライブカメラは、河口湖を正面に富士山(今朝7時56分)

★今朝は、久し振りの青空で陽射しが部屋まで入り気持ち良い朝である。しかし今朝の気温は、2度Cと冷え込み冷たい。日中は、陽射しが有るので温もりが感じられる事であろう。
富士山ライブカメラも今朝は、何処からも見る事が出来嬉しい。こちらも天気の悪い日が続いていたので、久し振りの富士山で有る。
バンクーバー冬季五輪第7日の18日(日本時間19日)、フィギュアスケート男子で高橋大輔(関大大学院)が銅メダルに輝き、フィギュア日本男子で初のメダルを獲得したと言うニュース。
今大会ではスピードスケート男子500メートルで2位の長島圭一郎、3位の加藤条治(ともに日本電産サンキョー)に続く3個目のメダル。
あるクイズに日本のメダル数を6個と投票したのだが?あと3個程は是非取って欲しいと思っている。
又同4位につけた織田信成(関大)は7位、小塚崇彦(トヨタ自動車)は8位となり、出場した日本3選手は全員入賞したのも見事だった。

◆過去の出来事・トピックス
・ 夏目漱石、文学博士号を断る(1911)
・最初の普通選挙(1928)
・プロレタリア作家の小林多喜二、築地署で虐殺される(1933)
・薬害エイズ資料公表(1996)

・江戸両国でホエール・ウォッチング(1734)
 世界的な「ホエール・ウォッチング」ブームだ。1734年(享保19 )のこの日、江戸両国に生きた鯨2頭がお目見えした。「唐天竺でなくては見られぬ荒海の大海獣、毎日1人ずつ人間を食って生きている」という呼び込みに江戸っ子が殺到したという。実は、この鯨、両国にほど近い下総(千葉)行徳の浜で捕らえたもの。東京湾がきれいだった時代の話である。


◆記念日・年中行事・お祭り
・水戸の梅まつり(茨城県・~3月下旬)

・かまくら(秋田県・第3土、日曜日)

・アレルギーの日(日本アレルギ-協会tel.03-3222-3437)
 1966年に石坂公成博士が、ブタクサ花粉症の研究からlgE 抗体を発見し, アレルギ-性疾患の診断に貢献したのを記念して、同協会が制定。

◆本日の誕生日
・志賀直哉(作家・1883)、長嶋茂雄(ミスタープロ野球・1936) 、アントニオ猪木(プロレスラー・1943)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ウグイスカグラ(スイカズラ科)
・「未来を見つめる」

☆「きょうの一句」

・仮住(かりずみ)のなれぬ水仕(みずし)や春浅き  星野立子(たつこ)

~心に響く366の寸言~

【知か情か】

人間には頭と胸と腹というものがある。
よく昔の人は、
「あれは腹ができておる」と言った。

ところが若い人はよく「胸が熱くなる」とか
「胸が痛くなる」と言う。

ところが現代に近づくほど
あまり腹とか胸とか言わなくなって、
頭、あたまと言うようになった。

これは時代の変遷をよく表している。

頭(=知)と、胸・腹(=情あるいは情意)の
どちらが人間にとって本質的であるか、
どちらが根幹でどちらが枝葉であるかといえば、
これは言うまでもなく情意である、頭ではない。


  『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
  http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd

☆2月20日 松下幸之助[一日一話]

<公憤を持つ>
指導者たる者、いたずらに私の感情で腹を立てるということは好ましくない。しかし指導者としての公の立場において、何が正しいかを考えた上で、これは許せないということに対しては大いななる怒りを持たなくてはいけない。
だから、一国の首相は首相としての怒りを持たなくてはならないし、会社の社長は社長としての怒りを持たなくては、ほんとうに力強い経営はできないと言ってもいい。まして昨今のように日本といわず世界といわず、難局に直面し、むずかしい問題が山積している折には、指導者はすべからく私情にかられず、公のための怒りをもって事にあたることが肝要であると思う。

☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 210日
・昨日、2月19日のアクセス数 閲覧数:190 訪問者数:96

タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

最新の画像もっと見る

コメントを投稿