☆富士山ライブカメラは、河口湖浅川より(今朝7時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/1b6c97b5368e7f3189d9e6c54454c57a.jpg)
☆スイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/88/fd9b18121237bfa372b9a810248da0c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/9ef23adeccb9c80a2e0c994e53f7e955.jpg)
★昨日からの強い風も今は落ちて、曇り空の朝となっている。気温も15度Cと高く生温かい朝である。湿度が高いのか自宅の玄関回りも湿気ている様である。今この時間、部屋の中は20度近くまで上がっていて当然暖房の必要はない。
昨日は、当地方も春一番が吹き20度を超えた一日だった。2月も僅かとなり、3月も間近にせまり受験・卒業・人事異動・就職等別れの季節でもある。
今日は、バンクーバー冬季五輪のフィギュアスケート女子フリーが行われる。注目の鈴木明子・安藤・浅田の3選手を応援したい。
出来る事なら、日本人3選手で金・銀・銅メダルを独占して欲しいものだが?
期待されているだけに、ジャンプ等を失敗せず上手く着氷出来れば良いが・・・
今朝配信のスポーツニュースでは、浅田真央が最後の公式練習で完璧ジャンプをしていたと伝えられている。転ぶ事無く是非本番での、成功を祈りたい!
今日の富士山ライブカメラも、雲がかかって僅かに見える。
※春一番(はるいちばん)は、例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。
◆過去の出来事・トピックス
・ 江戸時代の探検家・間宮林蔵没(1844)
・画家・横山大観没(1958)
・女子の定年制差別に東京高裁が違法と判決(1975)
・2・26事件発生(1936)
35年ぶりの大雪が降った1936年2月26日朝、近衛歩兵第三連隊など約1400人の兵士が反乱を起こす。高橋是清蔵相、斎藤実内大臣らを殺害し、永田町を占拠した。3日後の29日、「今からでも決して遅くはない。ただちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰するように」という「兵に告ぐ」のラジオ放送に下士官、兵士は続々帰順し、クーデターは失敗に終わった。
◆記念日・年中行事・お祭り
◆本日の誕生日
・ 岡本太郎(画家・1911)、桑田佳祐(音楽家・1956) 、三浦和良(プロサッカー選手・1967)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・アズマイチゲ(キンポウゲ科)
・「温和」
☆「きょうの一句」
・雪解川名山(ゆきげがわめいざん)けづる響かな 前田善羅寒(ふら)
~心に響く366の寸言~
【親を見れば】
春早々あまり好い話ではないが、
狂歌好きの中学先生が
生徒に狂歌を教えて
各自に作らせてみたものを
一冊の単行本にして
世に出したことがある。
題して曰く、
「親を見りゃボクの将来知れたもの。」
その中にこんなのがある。
人なみに叱(しか)られてみたい時もある
俺の親爺(おやじ)は俺がこわいか(中二男)
家庭とは父きびしくて母やさし
それで好いのだうちは違うが(中二男)
心からすがりつこうとする時に
いつも父さん逃げてしまうよ(中一女)
あんな人選んじゃだめよあなたはネ
体験がにじむ母の口癖 (中一女)
哀しさは勤めに出てのたまにする
母の話題のそのくだらなさ (中三男)
みんなだめ顔とげとげでいらいらで
他人みたいなわが家一族 (中三女)
どれも痛いほど現実をつかんでおる。
道は近きに在りの痛切な一例ではないか。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆2月26日 松下幸之助[一日一話]
<時を待つ心>
行き詰まる会社をみてみますと、たいていは仕事がヒマになったらムリをしてでも注文を取ろうとしています。その結果、かえって大きな損をして会社の破綻を招くことになってしまうのです。反対に、「ヒマはヒマで仕方がない。これは一時的な現象なのだから、この機会に日ごろ怠りがちだったお得意に対するサービスをしておこう」とか、「機械の手入れすべきものはしておこう」というような態度をとっている会社は、かえって時を得て発展する。そういう場合が多いように思います。
なかなかむずかしいことですが、時を得なければ休養して時を待つ、そういう心境もまた大事だと思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 216日
・昨日、2月25日のアクセス数 閲覧数:163 訪問者数:87
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/1b6c97b5368e7f3189d9e6c54454c57a.jpg)
☆スイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/88/fd9b18121237bfa372b9a810248da0c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/9ef23adeccb9c80a2e0c994e53f7e955.jpg)
★昨日からの強い風も今は落ちて、曇り空の朝となっている。気温も15度Cと高く生温かい朝である。湿度が高いのか自宅の玄関回りも湿気ている様である。今この時間、部屋の中は20度近くまで上がっていて当然暖房の必要はない。
昨日は、当地方も春一番が吹き20度を超えた一日だった。2月も僅かとなり、3月も間近にせまり受験・卒業・人事異動・就職等別れの季節でもある。
今日は、バンクーバー冬季五輪のフィギュアスケート女子フリーが行われる。注目の鈴木明子・安藤・浅田の3選手を応援したい。
出来る事なら、日本人3選手で金・銀・銅メダルを独占して欲しいものだが?
期待されているだけに、ジャンプ等を失敗せず上手く着氷出来れば良いが・・・
今朝配信のスポーツニュースでは、浅田真央が最後の公式練習で完璧ジャンプをしていたと伝えられている。転ぶ事無く是非本番での、成功を祈りたい!
今日の富士山ライブカメラも、雲がかかって僅かに見える。
※春一番(はるいちばん)は、例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。
◆過去の出来事・トピックス
・ 江戸時代の探検家・間宮林蔵没(1844)
・画家・横山大観没(1958)
・女子の定年制差別に東京高裁が違法と判決(1975)
・2・26事件発生(1936)
35年ぶりの大雪が降った1936年2月26日朝、近衛歩兵第三連隊など約1400人の兵士が反乱を起こす。高橋是清蔵相、斎藤実内大臣らを殺害し、永田町を占拠した。3日後の29日、「今からでも決して遅くはない。ただちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰するように」という「兵に告ぐ」のラジオ放送に下士官、兵士は続々帰順し、クーデターは失敗に終わった。
◆記念日・年中行事・お祭り
◆本日の誕生日
・ 岡本太郎(画家・1911)、桑田佳祐(音楽家・1956) 、三浦和良(プロサッカー選手・1967)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・アズマイチゲ(キンポウゲ科)
・「温和」
☆「きょうの一句」
・雪解川名山(ゆきげがわめいざん)けづる響かな 前田善羅寒(ふら)
~心に響く366の寸言~
【親を見れば】
春早々あまり好い話ではないが、
狂歌好きの中学先生が
生徒に狂歌を教えて
各自に作らせてみたものを
一冊の単行本にして
世に出したことがある。
題して曰く、
「親を見りゃボクの将来知れたもの。」
その中にこんなのがある。
人なみに叱(しか)られてみたい時もある
俺の親爺(おやじ)は俺がこわいか(中二男)
家庭とは父きびしくて母やさし
それで好いのだうちは違うが(中二男)
心からすがりつこうとする時に
いつも父さん逃げてしまうよ(中一女)
あんな人選んじゃだめよあなたはネ
体験がにじむ母の口癖 (中一女)
哀しさは勤めに出てのたまにする
母の話題のそのくだらなさ (中三男)
みんなだめ顔とげとげでいらいらで
他人みたいなわが家一族 (中三女)
どれも痛いほど現実をつかんでおる。
道は近きに在りの痛切な一例ではないか。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆2月26日 松下幸之助[一日一話]
<時を待つ心>
行き詰まる会社をみてみますと、たいていは仕事がヒマになったらムリをしてでも注文を取ろうとしています。その結果、かえって大きな損をして会社の破綻を招くことになってしまうのです。反対に、「ヒマはヒマで仕方がない。これは一時的な現象なのだから、この機会に日ごろ怠りがちだったお得意に対するサービスをしておこう」とか、「機械の手入れすべきものはしておこう」というような態度をとっている会社は、かえって時を得て発展する。そういう場合が多いように思います。
なかなかむずかしいことですが、時を得なければ休養して時を待つ、そういう心境もまた大事だと思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 216日
・昨日、2月25日のアクセス数 閲覧数:163 訪問者数:87
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます