たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎デジタル放送へ

2011-07-24 06:27:44 | 日記

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝6:15

★相変わらず涼しい朝が続いている。今日の早朝の気温は、20℃で涼しいと言うより肌寒く感じる程だった。梅雨明け後、猛暑が続いていたので秋の気配さへ感じられる。昨日も畑仕事や草刈り等をしたのだが、そんなに暑くは感じなかった。
天気予報士のお話では、明日頃から又猛暑になりそうと言うので覚悟しておきましょうか!
以前からアナログ放送の終了が流されていたが、今日24日で終了し完全にデジタル放送に移行すると言う。我が家では、昨春にテレビは買え替えたので大丈夫である。しかし、今回のデジタル放送への移行が無かったら、恐らく買え替えはしてなかったと思われる。まだまだ、アナログテレビの家庭が結構ある様である。移行期間は有ったものの、中々デジタルテレビに様々な理由で更新出来なかったのだろう。普段の生活の中では、そんなにテレビは観ないのだが無いと困る。平均しても、1~2時間程度だろうか?その反面NHKラジオは、1日中殆んど付いている。今は高校野球の地区大会が行われ、熱戦が続いている。明日が準決勝で、石見智翠館・大社・開星・松江商等が勝ち残っている。今日は休養日で試合は無いが、これからの試合は楽しみである。
☆ユーザーさんの自然系画像を!ch19949

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・険しくとも進みたい道が、もっとも疲れない道

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼帝銀事件第1審で平沢貞通に死刑判決(1950),▼児島明子、日本初のミス・ユニバースに(1959),▼劇画雑誌『ガロ』創刊(1964),▼北の湖、21歳2カ月の最年少横綱に(1974)
☆記念日・行事・お祭り
◎天神祭(大阪府・~25日)
☆今日の誕生日
▼谷崎潤一郎(作家・1886),▼久保田利伸(音楽家・1962),▼吉本ばなな(作家・1964)
☆クローズアップ!
・芥川龍之介、睡眠薬自殺(河童忌)
夏目漱石に師事し、早熟な才能を開花させた芥川は『鼻』で文壇デビュー。『羅生門』『河童』など数多くの名作を生んだ。古典を題材とし、鋭い感性で洗練された文章を書き、芸術至上主義の新技巧派といわれた。「人生は一箱のマッチ箱に似ている。重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わなければ危険である」は『侏儒の言葉』の中の一節。1927年この日、自ら命を絶った。享年35歳。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ニッコウキスゲ(ユリ科)
・(日々あらたに心安らぐ人)

☆「きょうの一句」

・まだ逃げるつもりの土用鰻(どよううなぎ)かな  伊藤伊那男(いなお)

~心に響く366の寸言~
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【自 分 (1)】
 自分というものは良い言葉である。
 ある物が独自に存在すると同時に、また全体の部分として存在する、自分の自の方は独自に存在する、自分の分の方は全体の部分である。
 この円満無碍なる一致を表現して「自分」という。
 われわれは自分を知り、自分を尽くせば良いのである。
 しかるにそれを知らずして自分、自分といいながら、実は自己自私を恣いままにしている。そこにあらゆる矛盾や罪悪が生ずる。
☆7月24(日): 松下幸之助[一日一話]
【利害を超える】
  ある日、私のところに「自分の会社で造る製品の販売を引き受けてもらえないか」という話を持ってこられた人がいた。私はいろいろとその人の話を聞いてみて、この人はえらい人だなと思った。普通であれば、自分にできるだけ有利になるよう交渉する。それがいわば当たり前である。ところが、その人は「すベてをまかせる」という、自分の利害を超越した態度をとられた。私はその態度に感激し心を打たれた。
 われわれはともすれば自分の利害を中心に物を考える。これは当然の姿かもしれない。しかし、それだけにそれを超越したような姿に対しては、心を動かされる。これもまた人間としての一つの姿ではないか。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 729日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿