たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎昨日は山口方面へ行って来ました。

2014-01-14 08:31:35 | 日記
[8] 豆腐大好きさん(青森県 40代 女性)

おはようございます(^^)
今日の青森県弘前市、雪です。
気温は-7度。
寒すぎます。
二重サッシの外側の内側が凍ってしまってました。

[16] まゆさん(福井県 40代 女性)

おはようございます。
福井は凍てつくツルツルの朝です。朝陽は顔を出してくれてますが…出勤の運転、気を付けて下さい。

★連休明けの今朝は小雨が降っています。当地の今朝の気温は東京の都心と同じ2℃でした。体感的には風が無かったので、もっと高く感じました。
NHKニュースからは、各地の厳しい冷え込みの様子が報じられていました。
・北海道東部の陸別町では午前5時すぎに気温が氷点下25度4分まで下がりました。
各地の午前6時の気温は、札幌市で氷点下6度2分、名古屋市で氷点下1度6分、仙台市で氷点下1度などと広い範囲で0度を下回っているほか、大阪市で0度ちょうど、東京の都心でも2度などとなっています。(NHK 1月14日 7時15分)

我が家のエアコンもフル運転していて、今朝は除湿器の排水パイプから水が出ていました。きっと今朝は湿度が高かったのでしょうか?今朝の画像はライブカメラから富士山が見えなかったので、NHKオンライン > R1 NHKラジオ第1 > すっぴん!> 朝パチッ!の中の画像を2枚アップして見ました。北海道以外の青森や福井も冷え込んでいる様です。
昨日山口方面へ出掛けたのですが、津和野から県境を越えた道の駅 願成就温泉の徳佐付近には未だ雪が沢山残っていました。国道には雪は無かったが、道路沿いには除雪した雪が多く見られた。しかし山口市内に近づくと晴れていて、気温は8℃位有って雪は全く有りませんでした。昨年は何かと忙しく、山口に出掛ける事も少なかったので、久し振りでした。山口では香山公園の瑠璃光寺(るりこうじ):国宝にお参りし、大型店で食事とショッピング。帰路には津和野の太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)に寄り手を合わせる。瑠璃光寺では、観光バスも入っ居らず観光客も疎らでした。何時お参りしても、国宝の瑠璃光寺五重塔は素晴らしいと思う。昨日は時折五重塔に陽が当り、手前のサザンカが似合っていました。大型店では丁度お昼時で混雑していたので、1時間ばかりずらして食事する。既に冬物衣料は、30%オフにて販売されていた。近年は早くからバーゲンに入っている様です。R9の津和野の手前付近の工事も終了して良い道路が出来ていた。しかし、この時期道路工事は毎年の事ながら年度末のせいか多いです。今日は、大相撲初場所結びの一番をとっても楽しみにしています。その隠岐の海(島根県隠岐郡隠岐の島町出身)は今場所は調子が良い様で、2日続けて大関を破っています。さて、角界のプリンスと言われている隠岐の海、今日は横綱白鵬との対戦。どんな相撲になるでしょうか?思いきった良い相撲を期待したいものですネ!
・隠岐の海が小手ひねりで琴奨菊を敗る

では昨日画像の一部をどうぞ!
☆曹洞宗の瑠璃光寺:大本山は永平寺(福井)と総持寺(横浜)。もしも横浜に行く機会が有ったら、今度は是非総持寺を訪れて見たいと思っている。



☆瑠璃光寺五重塔<国宝>(るりこうじごじゅうのとう)昨日12:19頃
・大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。五重塔はその後、嘉吉2年(1442年)頃落慶しました。
それからしばらくの時を経た関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に引寺。跡地に仁保から瑠璃光寺を移築しました。これが今日の姿です。

全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。ちなみに、日本三名塔の他2基は、奈良県の法隆寺と京都府の醍醐寺にある五重塔です。また、檜皮葺屋根造りのものは瑠璃光寺の他に、奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にもあります。

この国宝、五重塔は観光山口のシンボルとして桜や楓の裏山を背に、大内文化を優雅に伝えています。また、日没ごろから数時間ライトアップされ、夜も見どころの一つです。
・五重塔の構造

五重塔は相輪の尖端まで31.2メートル、各層軒が広く張出し、檜皮葺の屋根の勾配は緩くなっています。塔身は上層ほど間を縮め、塔の胴を細く見せ、すっきりした感じがします。これに対して初重の丈が高く、柱が太く二重目には廻縁・高欄があるので安定感が強く感じられます。鎌倉時代から、建築様式に、和様・唐様(禅宗様)・天竺様(大仏様)の3つがあらわれますが、和様を主体に、一部を禅様に、室町建築としては装飾が少ない造りとなっています。(山口市観光情報サイト)








☆津和野太皷谷稲成神社(16:12頃)
・歴史
 安永2年(1773年)、津和野藩7代藩主亀井矩貞が、藩の領民安寧のために京都の伏見稲荷大社から勧請を受け、三本松城(津和野城)の鬼門に当たる太皷谷の峰に社を創建したのに始まる。以降、歴代藩主の崇敬を受け、廃藩後は庶民も参拝できるようになり、中国地方有数の稲荷神社となった。現在は「日本五大稲荷」を称している(他の4社は伏見稲荷大社・笠間稲荷神社・竹駒神社・祐徳稲荷神社)。
昭和10年(1935年)に郷社に列格した。(wikipedia)

・遠くの青野山(標高907m)は一部雲で隠れていました。

・下に観る津和野の町は雪で覆われていました。

・ここで孫息子(中三)の合格御守を買う。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【夢を実現する今日の一言】

・前向きな言葉を言うだけで、前向きになれる

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・愛と希望と勇気の日・タローとジローの日
大阪四天王寺どやどや、仙台どんと祭り

▲額田王、道後温泉で「熱田津に船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今は
こぎいでな」という名歌を詠む(661)
▲岩倉具視が赤坂喰違坂で襲われ(1874)
▲史上初の長編アニメ「白雪姫」封切り(1938)
▲ルーズベルトとチャーチルがカサブランカ会談(1943)
▲ホーチミンがベトナム民主共和国の独立を宣言(1950)
▲中国が北京のアメリカ総領事館を接収(1950)
▲マリリン・モンロー、ディマジオと結婚。同年離婚(1954)
▲やむなき事情で置き去りとなった南極観測隊のカラフト犬のタロー、ジロー
 生存を確認(1959)
▲横浜マリンタワー、オープン(1961)
▲フランスのド・ゴール大統領がイギリスのEEC加盟拒否を表明(1963)
▲原子力空母エンタープライズ、太平洋で火災事故(1969)
▲伊豆大島近海地震(1978)

誕生:新島襄(教育者1843) シュバイツァー(医師1875)
   ヒュー・ロフティング(作家1886) 福田赳夫(元首相1905) 
   三島由紀夫(作家1925) フェイ・ダナウェイ(女優1941) 
   田中真紀子(政治家1944) 萩尾みどり(女優1954) ルー大柴(タレント1954)
   石田純一(俳優1955) 亜蘭知子(タレント1958) 
   佐藤里佳(アナウンサー1967) 松居直美(タレント1968) 
   立河宣子(タレント1970) 北川悠仁[ゆず](歌手1977)
   新山千春(タレント1981) 上原多香子[SPEED](歌手1983)
<strong>きょうの「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・ツバキ(ツバキ科)
・気取らない優美さ

[きょうの短歌」
それとなく優しく人をひきとめて
南斜面の真紅のツバキ

☆~心に響く366の寸言~
【節を生きる】

 我々の生活も或る意味において「節」の連続といっていい。
 我々の道義は、そういう点から言うならば「節義」だ。
 そうして節には、小節もあれば、大節もある。
 あるが、とにかく我々の生活は道義であり、節義である。
 節の連続だ。
 節を如何に完うするかということが
 我々の道義、我々の精神生活、人格生活において一番大事なものだ。
☆2014年 1月 14日(火):松下幸之助[一日一話]
【不景気またよし】
好景気は結構だが、不景気は感心しないという。たしかに、その時点時点で見るとそうであろう。

 けれども、そういう一コマ一コマであっても全体について見たら、不景気の過程もまた偉大なる生成発展の一つであるとも考えられる。

 不景気のときには苦しく困難ではあるが、不景気なるがゆえにはじめて得られるものがある。不景気になったために知らなかったことを知った、ある悟りを開いたということがある。それによって次の手が打てる。だから不景気のときには、伸びているところも少なくない。そういう見方をするならば、不景気もまた結構ということになると思うのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1634日
http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・1月 13日のアクセス数:閲覧数338.訪問者数190.順位:10,549位 / 1,975,615ブログ中(前日比)
・先週(01月05日~01月11日)のアクセス数:閲覧数2234PV. (先週比108.8%) 訪問者数1205人(先週比111.3%) . ランキング:11083 位 / 1974652ブログ 中(先週12976 位 / 1971612ブログ 中)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿