たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎日曜日の朝

2011-06-05 07:32:22 | 日記

☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝7:27.

★6月最初の日曜日の今朝は、雲が有るものの陽が射している。遠くの山は霞んで見え、早朝の気温は、17℃で爽やかな朝である。今朝の富士山ライブカメラも、少し霞んでいる様である。
前日のアクセス数が閲覧755・訪問者755を頂き、お陰様で1591668中8559位にランクイン致しました。(尚順位は、10000位まで)
昨日の草刈りで少し疲れたせか、昨夜は熟睡し6時過ぎに起床。近くを30分ばかり散歩、見知らぬ3人の方と挨拶を交わす。畑では、高齢の女性が早くも畑仕事をされていた。
今日は小学校の「廃品回収日」で、我が家でも新聞・ビール缶・瓶等を出す。この廃品回収年3回で、合計50万円前後になるそうで結構バカにならない。
朝刊からは、朝日・読売に世論調査の結果が出ていた。それによれば、首相退陣「当然だ」54%…読売世論調査・首相辞任表明「よかった」52% 朝日新聞世論調査と辞任表明を支持する人が多い。その他
・退陣時期は「できるだけ早くすべきだ」40%、「そうは思わない」53%
・自民党などが内閣不信任決議案を提出したことに関しては、適切だったとは思わない人が65%
・小沢一郎元代表や鳩山前首相らが賛成する動きを見せたことを「理解できない」との答えも73%
などと、政界への眼も中々厳しい様である。今日も昨日に続き、草刈り作業を予定している。では、昨日の画像の一部をフォトチャンネルで!
☆昨日は、草刈り作業

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・できるかどうかを、心配するよりも、

 できると思って、全力でやる

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼柔道のメッカ、講道館の前身となる柔道場開設(1882),▼ミッドウェー海戦で大敗(1942),▼国立国会図書館開館(1948),▼新宿副都心の超高層ビル第1号・京王プラザホテル開業(1971)
☆記念日・行事・お祭り
●世界環境デー(国連、環境省),●環境の日(環境省),◎熱田まつり(愛知県)
☆今日の誕生日
▼アダム・スミス(経済学者・1723),▼ジョン・メイナード・ケインズ(経済学者・1883),▼東ちづる(タレント・1960)
☆クローズアップ!
・新撰組、池田屋襲撃
1864年のこの日の夜、京都・三条の池田屋に集まっていた肥後藩の宮部鼎蔵、長州藩の吉田稔磨ら十数人の浪士を、新撰組の近藤勇、沖田総司らが襲撃した。池田屋では、闇の中で2時間余の乱闘がくり返され、近藤勇らは7人を斬り殺した。その後、かけつけた会津藩士ら残りの浪士を生け捕りにした。新撰組はこの襲撃で一躍有名になり、会津藩から500両のお手当があった。また、念願の藩臣登用の道が開けた。

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ハマナス(バラ科)
・(照り映える容色)

☆「きょうの一句」

・玫瑰(はまなす)や夜明けはいつも船の音  原田青児
 
~心に響く366の寸言~
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【人を観る】

要するに人を離れて事は無い。
為政者は天下の為に士を重んぜねばならぬ。

それではいかにしてその士を識ることが出来るか。

人を観るには通常五の要点がある。

すなわち容貌姿態(したい)、言語動作、衣裳服飾、
*気韻精霊(きいんせいれい)、風度温籍(ふうどうんしゃ)である。

但(ただし)容姿や言動や服飾は、
要するに皮相な形而下(けいじか)の問題であり、
又風度温籍は気韻精霊から自然に
造詣(ぞうけい)すべきものであるから、
結局、気韻精霊の一語に尽きる。

*気韻精霊…気品・精神 
*風度温籍…人間としての格・度量の広さ・包容力

☆6月5日(日): 松下幸之助[一日一話]
【商道徳とは】
 商道徳とは何かということについては、むずかしい理屈もあるかもしれないが、ごく通俗的に考えれば、商売人としての心構えとでもいうべきものであろう。それは昔も今も同じであり、永遠に変わらないもののような気がする。つまり、商売人には商売人としての使命がある。だから、その使命に誠実に従い、ひたすらこれを果たしていくということである。
 私がやってきた電器屋であれば、人びとの役に立つものを開発する。しかも合理化をはかり、適正な利益をとりつつもなお、安くなるよう努める。また配給もできるだけムダをなくす。それが商道徳というもので、それは他のどんな商売にも言えるのではないかと思う。

タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 680日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

最新の画像もっと見る

コメントを投稿