☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝5:00.

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝の5:00

★当地方の今朝も晴れていて、朝から暑い日差しが降り注いでいる。虫の音やセミの鳴き声が賑やかに聞こえている。
気温は26℃だが、昨夜からこれまでの暑さより少し違う様に感じる。昨夜は、網戸に扇風機で久し振りに寝た。今朝も、室内はそんなに暑くなく網戸にしておけば十分凌げる。昨日が立秋だったが、その暦に合わせる様に気候が変わった様に感じる。
昨日から甲子園が開幕し開会式と第一試合をテレビ観戦した。あの高校球児たちのはつらつとしたプレーには、胸を打たれる。開幕試合の九州学院(熊本)ー松本工(長野)は、14-1の大差で九州学院(熊本)が勝った。試合開始当初は、九州学院(熊本)を応援していたが、大差がつくと自然と松本工(長野)にも声援を送りたくなった。6回裏に、松本工(長野)に1点が入った時は嬉しかった。
先日種蒔きしたキュウリが、今朝見ると15コ全部が発芽した。このキュウリは、今年の4代目となるのである。今月の下旬頃に畑に移植できればと思っている。何せ連日の暑さ続きなので、管理も大変だが上手く育てたい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・環境で決まるのではなく、自分で決める
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・新小型四輪車ダットサンの製造開始(1931)
・ソ連、日本に宣戦布告(1945)
・札幌医大の和田教授が日本初の心臓移植手術(1968)
・金大中事件(1973)
・ニクソン大統領、ウォーターゲート事件で辞任(1974)
・アメリカズ・カップの第1回レース(1870)
1870年8月8日、世界最古で最大の外洋航海ヨット・レースの初戦が行われた。1851年に英国ワイト島1周レースで米国が獲得した銀製カップを奪還しようと、英国が初挑戦したが敗退。これがアメリカズ・カップの第1回レースとなった。
・日本民俗学の創始者、柳田國男没(1962)
わが国民俗学のパイオニア、柳田國男は1875年(明治7)に兵庫県に生まれ、官史から民間伝承の研究活動に入り、民俗学徒の育成や組織化、資料収集など、日本の民俗学の確立をめざした。『遠野物語』をはじめ多数の著書を残して、1962年(昭和37)のこの日亡くなった。
☆記念日・年中行事・お祭り
・ひげの日(シック[ひげの日事務局] tel.03-3457-0313)
八の字がヒゲの形に似ていることから、同社が1979年より実施。
・そろばんの日(全国珠算教育連盟 tel.03-3875-6636)
そろばんの「パチパチ」という音から1968年に選定した日。
☆本日の誕生日
・ダスティン・ホフマン(俳優・1937) 、新井素子(作家・1960)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・トロロアオイ(アオイ科)
・「知られぬ恋」

☆「きょうの一句」
・歩きゐて日暮るるとろろ葵かな 森澄雄
~心に響く366の寸言~
【木鷄 3】
また十日経ってききました。
“未だいけません。相手を見ると睨みつけて、
圧倒しようとするところがあります”。
こうしてさらに十日経って、
またききました。
そうすると初めて“まあ、どうにかよろしいでしょう。
他の鶏の声がしても少しも平生(へいぜい)と変わるところがありません。
その姿はまるで木彫の鶏のようです。
全く徳が充実しました。
もうどんな鶏を連れてきても、
これに応戦するものがなく、
姿を見ただけで逃げてしまうでしょう”と言いました。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆8月8日 松下幸之助[一日一話]
<素直にありがたさを認める>
今日、みなさんがこの会社に入社することができたのは、一つにはみなさんの努力によるものでしょう。しかし決して自分一人の力でこうなったとうぬぼれてはなりません。会社にしましても、世間からごひいきをいただいているからこそ、今日こうして成り立っているのです。
ですから、個人にしても会社にしても、あるいは国の場合でも、やはり謙虚にものを考え、その物事の成り立っている背景なり人びとの恩恵というものを、正しく認識しなければなりません。そして、協力してくださる相手に対しては素直に喜びと感謝の念を表わし、自分たちもこれに相応した働きをしていくことが大切だと思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 379日
・昨日、8月7日のアクセス数 閲覧数:258訪問者数:106
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝の5:00

★当地方の今朝も晴れていて、朝から暑い日差しが降り注いでいる。虫の音やセミの鳴き声が賑やかに聞こえている。
気温は26℃だが、昨夜からこれまでの暑さより少し違う様に感じる。昨夜は、網戸に扇風機で久し振りに寝た。今朝も、室内はそんなに暑くなく網戸にしておけば十分凌げる。昨日が立秋だったが、その暦に合わせる様に気候が変わった様に感じる。
昨日から甲子園が開幕し開会式と第一試合をテレビ観戦した。あの高校球児たちのはつらつとしたプレーには、胸を打たれる。開幕試合の九州学院(熊本)ー松本工(長野)は、14-1の大差で九州学院(熊本)が勝った。試合開始当初は、九州学院(熊本)を応援していたが、大差がつくと自然と松本工(長野)にも声援を送りたくなった。6回裏に、松本工(長野)に1点が入った時は嬉しかった。
先日種蒔きしたキュウリが、今朝見ると15コ全部が発芽した。このキュウリは、今年の4代目となるのである。今月の下旬頃に畑に移植できればと思っている。何せ連日の暑さ続きなので、管理も大変だが上手く育てたい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・環境で決まるのではなく、自分で決める
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・新小型四輪車ダットサンの製造開始(1931)
・ソ連、日本に宣戦布告(1945)
・札幌医大の和田教授が日本初の心臓移植手術(1968)
・金大中事件(1973)
・ニクソン大統領、ウォーターゲート事件で辞任(1974)
・アメリカズ・カップの第1回レース(1870)
1870年8月8日、世界最古で最大の外洋航海ヨット・レースの初戦が行われた。1851年に英国ワイト島1周レースで米国が獲得した銀製カップを奪還しようと、英国が初挑戦したが敗退。これがアメリカズ・カップの第1回レースとなった。
・日本民俗学の創始者、柳田國男没(1962)
わが国民俗学のパイオニア、柳田國男は1875年(明治7)に兵庫県に生まれ、官史から民間伝承の研究活動に入り、民俗学徒の育成や組織化、資料収集など、日本の民俗学の確立をめざした。『遠野物語』をはじめ多数の著書を残して、1962年(昭和37)のこの日亡くなった。
☆記念日・年中行事・お祭り
・ひげの日(シック[ひげの日事務局] tel.03-3457-0313)
八の字がヒゲの形に似ていることから、同社が1979年より実施。
・そろばんの日(全国珠算教育連盟 tel.03-3875-6636)
そろばんの「パチパチ」という音から1968年に選定した日。
☆本日の誕生日
・ダスティン・ホフマン(俳優・1937) 、新井素子(作家・1960)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・トロロアオイ(アオイ科)
・「知られぬ恋」

☆「きょうの一句」
・歩きゐて日暮るるとろろ葵かな 森澄雄
~心に響く366の寸言~
【木鷄 3】
また十日経ってききました。
“未だいけません。相手を見ると睨みつけて、
圧倒しようとするところがあります”。
こうしてさらに十日経って、
またききました。
そうすると初めて“まあ、どうにかよろしいでしょう。
他の鶏の声がしても少しも平生(へいぜい)と変わるところがありません。
その姿はまるで木彫の鶏のようです。
全く徳が充実しました。
もうどんな鶏を連れてきても、
これに応戦するものがなく、
姿を見ただけで逃げてしまうでしょう”と言いました。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆8月8日 松下幸之助[一日一話]
<素直にありがたさを認める>
今日、みなさんがこの会社に入社することができたのは、一つにはみなさんの努力によるものでしょう。しかし決して自分一人の力でこうなったとうぬぼれてはなりません。会社にしましても、世間からごひいきをいただいているからこそ、今日こうして成り立っているのです。
ですから、個人にしても会社にしても、あるいは国の場合でも、やはり謙虚にものを考え、その物事の成り立っている背景なり人びとの恩恵というものを、正しく認識しなければなりません。そして、協力してくださる相手に対しては素直に喜びと感謝の念を表わし、自分たちもこれに相応した働きをしていくことが大切だと思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 379日
・昨日、8月7日のアクセス数 閲覧数:258訪問者数:106
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます