たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎猛暑が続く

2010-07-20 06:41:34 | 日記
☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝7:00

☆富士山ライブカメラ(七面山山頂カメラ) 今朝6:34

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 昨日19:48

★連日良い天気が続いていて、朝から強い陽射しが照っている。気温も27℃と高いが、まだ室内は涼しく感じる。昨日も、当地方の最高気温が36℃まで上がって2日続きの猛暑日だった。35℃を超える気温が続くと、夕方でも廊下や柱などに手を当てると温かく感じる。又布団なども、陽に乾したかの様に温かくなっていた。今季初めて、昨夜は寝苦しいのでエアコンを入れて休む。梅雨末期の豪雨で梅雨が明け、今度は連日の猛暑日の連続。殊の外今年の夏は、一段と暑く感じる。
どうもこの暑さ、日本各地だけでは無い様である。ニュースでは、

「ロシアではあまりの暑さにウォッカを飲んだあと泳いだりして、6月だけで1240人もの水死者が出たとか。チェコでは空港滑走路がゆがんだそうです。」(読売新聞)

この暑さ、しっかり水分補給しスタミナを付けて乗り切りたいものです。ライブカメラも、梅雨が明けてから富士山も見える日が多くなりました。今朝の「七面山山頂カメラ」の雲海も中々良いですね~!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・感情で生きるほど、後悔する

 理想で生きるほど、興奮する


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・「国民の祝日に関する法律」制定(1948)
・警視庁がトップレス水着の着用は軽犯罪法違反の通達(19 64)
・日航機乗っ取り(1973)
・足利銀行女子行員、2億円横領(19 75)
・ファクシミリによる電子メールサービス開始(1981)

・津和野の鷺舞( 島根県)

・恐山の大祭( 青森県・~24日)

・ハンバーガーの日(日本マクドナルドtel.0120-010-916)
 1971年7月20日に日本上陸、第1号店が出来たことを記念。

・海の日
 明治天皇が1876年(明治9)の東北地方巡幸に際し、灯台巡視船・明治丸で青森から函館を経て、7月20日に無事横浜に帰着。これにちなんで設けられた日。1996年から祝日。

・オリンピック聖火リレー始まる
 オリンピックの開会式にあわせ、ギリシアのオリンピアからメイン・スタジアムまで聖火を運ぶリレーは、1936年のこの日、第11回のベルリン大会から始まった。このときはナチス政権による「軍事目的の実地調査」の批判が起こり、またナチスの宣伝のために演出が施され、沿道はかぎ十字のハーケンクロイツ一色で埋まった。

・アポロ11号、月面に軟着陸
 1961年にスタートしたアポロ計画は、19 69年のこの日( アメリカ時間) 、人類史上初の月面に降り立つ快挙を実現。アポロ11 号に乗り組んだ3人の飛行士は、アメリカ   イラスト?? 最大の英雄として歴史に名をとどめた。アームストロング船長が月に初めて一歩を踏み出したとき「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な躍進である」と地球にメッセージを送ってきた。 ■誕生日―緒形拳(俳優・1937)、松坂慶子(女優・1952)

☆本日の誕生日
・緒形拳(俳優・1937)、松坂慶子(女優・1952)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)
・「名誉」

☆「きょうの一句」

・雨のなき空へのうぜん咲きのぼる  長谷川素逝(そけい)
   
~心に響く366の寸言~

【現代を生きる術】

一、ハッスル hustle(あたり構わず押しまくる)が
  流行語となる世相である。
  粗暴無法の横行する世の中である。
  これを放置してはならない。

二、繁栄の裡(うち)に頽廃(たいはい)没落するという
  文明の常例が日本にもあてはまってはおらないか。
  レジャー leisure ヴァカンス vacance で
  好い気になっておれる時勢であろうか。

三、闘争・闘争、何でも闘争、
  平和の為にも闘争が呼号される。
  それは錯乱である。
  堂々と話し合いでかたづける明快な風を養おう。

四、組織と大衆と機械に制せられて、
  人間は段々自主性を失い、人間味を無くしている。
  恐ろしい滅亡への道である。
  俗悪な時流に動かされず、真実の意義ある生活を営もう。

五、空虚で傲慢(ごうまん)な運動を戒め、
  自ら一燈となって一隅を照し、
  万燈遍照(へんじょう)に努力しよう。

『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd

☆7月20日 松下幸之助[一日一話]

<“仕事の上手”に>
日本古来の武道の一つに“弓道”があるが、この道の達人の域に達すると、たとえ眼かくしをして矢を放っても、ピシャリと的を射るという。しかし、こういった名人の域に達するには一朝一夕ではとても覚つかない。一矢射るたびに必ず検討を加え、工夫を重ねていって、一歩一歩、上達していくのである。
私は“仕事”にしても、これと同じことが言えると思う。日々、みずからの仕事の成果を検討することに努めれば、必ずや“仕事の名人”とまではいかなくとも“仕事の上手”にはなれると思う。百本の矢を射れば、少なくとも八十本は的に当たるという“上手”の域にまで、おのおのの仕事を高めたい。


☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 360日
・昨日、7月19日のアクセス数 閲覧数:249訪問者数:119

タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿