たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎3-1でデンマークに勝つ

2010-06-25 07:50:01 | 日記
☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝7:20.

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝7:15.

★当地方は、今朝は曇り空で陽射しは無い。気温は、22℃だが蒸し暑くはないく爽やかである。
今朝は、昨晩は早く寝て3時過ぎに起きる。デンマーク戦をテレビ観戦しながら声援を送った。この時間、近所の家庭でもサッカーを観ているのか灯の付いている家も有った。立ち上がりの前半戦は、ボールを奪われる時間が多かった。しかし、本田選手のフリーキックが決まってからは良い流れになった様である。結局3-1で勝ち決勝トーナメント進出はお見事である。いゃ~良かったですね~日本! 凄いぞ~日本!
☆前半17分、FKから先制点を決めた本田=ロイター.

この本田選手のフリーキックが決まった瞬間、思わず大声をあげて拍手をしてしまった。今大会は、この本田選手の活躍が目立つ。また、この本田選手のインタビューも良かった。
「目標は、はるか先にあるので、試合前はもっと喜べると思いましたが満足できません。優勝と公言しているので不可能はないということを次の試合で証明したいです」
また、フリーキックでのゴールについては
「ゴールキーパーの逆を突いて、きれいに決まり、よかったです」と振り返り、決勝トーナメント1回戦の相手パラグアイについては「強い相手なので最高の準備をしたいです」
一方のデンマークのモーテン・オルセン監督は「スタートはよかったが、残りの時間は見てのとおりの結果だ。流れがよかったなかで2つのゴールを決められ、あのゴールが本当に残念だ。1次リーグ敗退はとても残念だが、この試合の負け方を見るとしかたないと思う」

2大会ぶりの決勝トーナメント進出だが、ここまできたらベスト4以上を目指して欲しいものである。
昨日は、この時期とは思えない様なカラッと晴れた良い天気だった。コテージも網戸にして、室内に風を入れる。又布団や座布団・枕等も外に出して、干乾しする。この後、天気予報では、下り坂に向かうと言うので再度じゃが芋堀をした。後残りの、3/2については次回にしぉうと思っている。今季は、思った以上に型が良かったのでもう少し多く植え付ければと後悔する。暑い中の作業だったが、収穫の喜びを感じ疲れも吹っ飛んだ一日だった。
☆コテージ付近の青空(昨日のお昼前ごろ)

☆掘り立ちの新じゃが芋

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・限界を創らず、伝説を創る

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・士農工商の身分制度廃止(1869)
・朝鮮戦争勃発( 1950)
・国際捕鯨委員会が、ナガスクジラ捕獲を禁止(1976)

・展覧試合の名勝負、― 村山VS長嶋(1959)
 1959年(昭和34年)のこの日の後楽園球場の試合は、伝統の巨人-阪神第12回戦。観客は4万人で、天皇・皇后が観覧する注目の一戦だった。巨人の先発投手は藤田元司、阪神は小山正明で共にエース。阪神は7回に小山からルーキーの村山実投手へ。4-4の同点で迎えた9回裏のトップ打者は長嶋茂雄。2-2の次の内角胸もとの第5球目を、レフトスタンド上段にたたきこんで劇的なサヨナラホームランとなった。なお、この村山実投手は、1998年8月22日に直腸ガンのため死去、61歳だった。

◆記念日・年中行事・お祭り
・住宅デー(全国建設労働組合総連合tel.03-3200-6221)
 全国建設労働組合総連合(町の大工さん、左官屋さんらの組合)が大手業者だけでなく、地域の身近な職人さんの存在を知ってもらおうと、1978年から設けたPRデー。

◆本日の誕生日
・愛川欽也(タレント・1934)、沢田研二(歌手・1948)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・オカトラノオ(サクラソウ科)
・「優しい風情」

☆「きょうの一句」

・虎尾草の咲くべく木曾の高曇(たかぐもり)  宮坂静生(しずお)
   
~心に響く366の寸言~

【小才の愚】

 子曰く、群居終日、言、義に及ばず、
 好んで小恵を行う、難いかな。〔論語〕

痛い言葉ですね。

何とかクラブというような所へ行ってみるとよくわかる。
忙しい忙しいと言いながら大勢集まって、
あちらで碁(ご)を打っておるかと思うと、
こちらではつまらぬことをべらべらしゃべっている。
折角の会合だからと行ったのに、
いつまでたってもそれらしい話が出てこない。
そうして小知恵のまわるようなことでお茶をにごしている。

これらは日常始終経験するところです。
つまらぬことには小才がきくが肝腎(かんじん)なことは
さっぱり役に立たぬ人間は困ったものだというのです。


  『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
  http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd

☆6月25日 松下幸之助[一日一話]

<報告する>
何かを命じられて使いに行き、帰ったら、「あれはこうでした」と、必ず報告しているでしょうか。
何か問題が起こったという場合はもちろん、何事もなかったときでも、何もなかったのだからそれでいい、と考えるのではなく、まず報告する。また、それがいい結果であったら、それはそれで報告する。そうすると、報告を受けた方も「それは結構やったな」と非常に愉快になるし、安心もします。
打てば響くというか、以心伝心というか、肝胆相照らす仲であれば、命じた人の気持を察して必ず報告するものです。そのちょっとした心がけから信頼感も生まれてくると思います。

☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 335日
・昨日、6月24日のアクセス数 閲覧数:251 訪問者数:114

タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿