たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎高速道路の社会実験に思う

2010-06-27 06:47:13 | 日記
☆羨ましい様な青空の北海道:小清水原生花園 ライブカメラ(昨日15:32)

▼今朝の日曜日は、曇り空で時折陽が射す様な天気である。気温は、昨日の朝よりは高く24℃でやや蒸し暑く感じる。昨日の天気図を見ると北海道と沖縄では、晴れマーク。中でも、北海道の北見や足寄では、37℃を超える猛暑日だったと言う。さぞ暑かっただろうと推測する。
☆自宅前の朝顔が二輪程開花(今朝6時過ぎ)



▼今朝起きた時は気付かなかったが、女房から教えられ朝顔の開花を確認する。まだ丈は1mにも満たないのに、良く開花したと感心する。この種子は、叔母から貰ったものを蒔いた物である。これから、だんだん数も増えて咲くだろう。今度孫娘達が訪問した時に、見せてやろうと楽しみにしている。
▼いよいよ明日から、揺れに揺れた高速道路の無料化の社会実験がスタートする。以前にも、高速道の料金体系に触れたが、その時に「全国一律の割引制度」を提案したと記憶する。明日からは、一部の無料化で、37路線の1650キロ余りが対象と言う。近くでは、浜田道や山陰道が無料化の対象になる。しかし、個人的には殆んど利用する予定にない。それにしても、明日から、ますます料金体系が複雑になるが、その割引制度は
1)37路線の1650キロ余りの無料区間
2)土日祝ETC車が対象の上限1000円
3)深夜・通勤時間帯等の5割引き
4)平日の3割引きなど
特に平日などは、時間帯により料金が異なっている。従って実際の料金を知るには、各高速道路会社のお客様センターやホームページ等で検索するしかない。
28日午前0時から無料になる地方区間は、ETC未装着車も対象となるが、未装着車は従来通り一般レーンで通行券を受け渡す点に注意が必要だ。「通行券がないと利用区間が確認できない」(東日本高速)として、高額の料金を請求される場合もあると言う。まあこれについては、社会実験なので仕方ないだろうが・・・
いづれ社会実験が終われば、効果と問題点は検証されるであろう。主に北海道や九州地方などの交通量の少ない路線などが対象だが交通量は増えると予測される。
車を利用してない方への、間接的なメリットはどれだけあったのかも知りたい点である。
消費税の増税案が浮上している中、財政再建に逆行している様な「高速道路の一部無料化」と思えてならないが?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・限界を創らず、伝説を創る

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・世界初の工業用原子力発電所がソ連で運転開始(1954)
・日照権、はじめて認められる(1972)
・松本市で猛毒ガス「サリン」事件。7人死亡(1994)

・奇跡の人ヘレン・ケラー生まれる(1880)
「希望は人を成功に導く信仰である。希望がなければ何事も成就するものではない」――目が見えない、耳が聞こえない、口がきけないという三重苦を背負ったヘレン・ケラーは、家庭教師サリバン女史の献身的指導と不屈の自立精神により、読み書きをマスター、自分の「言葉」を獲得した。盲ろう唖者として世界で初めて大学を卒業した後、体験記『わが生涯』を発表。世界各地を講演し、社会福祉活動に力を入れ、「奇跡の人」と感動を与えた。1880年の今日、ヘレン・ケラー誕生。

◆記念日・年中行事・お祭り

◆本日の誕生日
・横尾忠則(画家・1936)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ホタルブクロ(キキョウ科)
・「正義」

☆「きょうの一句」

・逢いたくて螢袋に灯をともす  岩淵(いわぶち)喜代子
   
~心に響く366の寸言~

【心の修養】

世の中にはさまざまな職業の人がいるが、
大事なのは各人それぞれが正業に就(つ)き、
自分の心身をみがいて仕事に最高の努力をしていくことだ。

一人ひとりの心の修養こそ大事である。


  『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
  http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd

☆6月27日 松下幸之助[一日一話]

<策を弄する>
世の中には、事をなすに当たって、いろいろ策を弄する人があるようです。「弱肉強食は世の習い」とかで、ボヤボヤしていたのでは激烈な生存競争に敗北してしまうということから、何としても人より一歩でも先んじたいという気持が嵩じて「策を弄す」ことになるのかもしれません。しかし、こうした小細工は自然の理に背く場合が多く、結局成功することも少ないのではないかと思います。
「策を弄する」とは、私は智恵才覚をもてあそぶことだと思います。智恵才覚は人間に与えられた偉大な特質ですが、これはあくまでも正しい目的のためのみに使われるべきもので、よこしまな策謀に使ってはならないと思うのです。

☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 337日
・昨日、6月26日のアクセス数 閲覧数:182 訪問者数:79

タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿