☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝6:00.薄っすらと富士山が見えている。

★約二週間ぶりの青空で、朝から陽が射している。風が変わったのか、湿度も低くさっぱりとした空気で気持ち良い。気温も今朝は、22℃で凌ぎ易く感じる。自宅の玄関回りも長い事ジメジメしていたが、今朝はやっと乾いてきた。
今日は7月7日で七夕だが、この調子だと今夜は星空が見れるかもしれない?
それに今日は、次男が帰省するかも知れない。仕事が遅くなったら、明日の早朝になるとの事で楽しみにしている。
一昨日から制作していた、ミニビニールハウスが昨日完成!大きさは:長さ5m*幅1.2m*高さ2m・骨組み:竹材(約10m位を10本使用)・ビニール:セキスイの一般ポリで厚さ0.03mm*幅95cm*長さ100mを購入。尚制作には、延べ3日間を要した。
見た目は、決して格好良くは無いが取り合えず雨風が防げればと思っている。本来なら、トマトを植えた時分に設置すれば良かったのだろうが?高速道路の一部無料化が「社会実験」なら、こちらは、家庭菜園の「園芸実験」とでも命名しましょうか!
7月に入って、各野菜さん達の姿も変わってそれぞれ実を付けだした。一部チシャやトマトなど、雨の影響か葉腐れが起こっている。来季については、早めの対策をと思っている。それに、じゃが芋の収穫も一部時期を逃してしまったのも反省点。野菜作りは、毎年一年生で中々進級出来ず留年が続いている。では、昨日のコテージ付近の景色を画像にて・・・
☆昨日の作業前

☆完成後

☆ミニハウス内のトマト

☆グラジオラスが開花

☆キュウリ

☆ピーマン

☆ナス

☆南瓜かぼちゃ

☆この時期のクリ

☆小さいユズの実

☆アジサイ

☆昨日のコテージ付近(昨日16時ごろ)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・最も美しいのは、夢に挑戦している人の姿
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・日中戦争の発端、盧溝橋事件(1937)
・アメリカで初のカラーテレビ放映(1950)
・第8回参院選でタレント議員(石原慎太郎、青島幸男、横山ノックなど)当選(1968 )
・新潟の病院でわが国初のエイズ患者と発表(1984)
・東京・目黒で、中2の少年が両親・祖母殺し(1988)
・ゆかたの日(東京本染ゆかた振興会tel.03-3663-2104)
・七夕の日、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝するという中国の故事にちなみ、1981年に設けた記念日。
・竹・たけのこの日(全日本竹産業連合会tel.075-822-2250)
「竹取物語で、かぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日では」との話題から、1986年に竹・たけのこのPRデーに。
・乾めんの日(全国乾麺協同組合連合会tel.03-3666-7900)
『延喜式』にある七夕の日にそうめんを食べる風習から、同連合会が1982年に設けた日。
・ギフトの日(全日本ギフト用品協会tel.03-3847-0691)
七夕の夜、贈答の習慣やギフトについて考える日として制定。
・シャーロック・ホームズの生み親、ドイル逝く
ロンドンのベイカー・ストリート221Bに住む名探偵「シャーロック・ホームズ」を誕生させたイギリスの探偵小説家、アーサー・コナン・ドイルが1930年のこの日、71年の人生を終えた。名作『バスカヴィル家の犬』など、ホームズが活躍する小説は現在も世界中の人々に読まれ、「シャーロッキアン」という熱狂的なファンを生んだ。
◆本日の誕生日
・マーラー( 音楽家・1860) 、青江三奈(歌手・1945)、研ナオコ(タレント・1953)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ヒルガオ(ヒルガオ科)
・「優しい情愛」

☆「きょうの一句」
・七夕や髪ぬれしまま人に逢う 橋本多佳子(たかこ)
~心に響く366の寸言~
【格物致知 2】
良知の良とは「先天的に具備する創造性を言う」。
人は聖人たると凡人たるとを問わず、
一様に道義的世界を展開すべき先天的徳性を
本具(ほんぐ)している。
これが良知である。
これを拡充するのが致である。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆7月7日 松下幸之助[一日一話]
<信ずることと理解すること>
繁栄、平和、幸福をより早く、より大きく生むためには、信ずることと理解すること――この二つを全うしてゆかなければなりません。というのは信を誤らないためには、理解を正しく働かさなければなりません。理解を捨てると、迷信に陥りやすく、また理解だけで信ずる心がなければ信念に弱きを生じてしまうからです。
では信と解を全うしてゆくにはどうすればよいか。それにはまず素直な心になることです。正しい理解も素直な心から生まれてきますし、信ずることも素直な心から高まってくると思います。心が素直であって、信と解がともに高まれば、あらゆる場合に適切な働きができるようになると思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 347日
・昨日、7月6日のアクセス数 閲覧数:150訪問者数:65
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。


★約二週間ぶりの青空で、朝から陽が射している。風が変わったのか、湿度も低くさっぱりとした空気で気持ち良い。気温も今朝は、22℃で凌ぎ易く感じる。自宅の玄関回りも長い事ジメジメしていたが、今朝はやっと乾いてきた。
今日は7月7日で七夕だが、この調子だと今夜は星空が見れるかもしれない?
それに今日は、次男が帰省するかも知れない。仕事が遅くなったら、明日の早朝になるとの事で楽しみにしている。
一昨日から制作していた、ミニビニールハウスが昨日完成!大きさは:長さ5m*幅1.2m*高さ2m・骨組み:竹材(約10m位を10本使用)・ビニール:セキスイの一般ポリで厚さ0.03mm*幅95cm*長さ100mを購入。尚制作には、延べ3日間を要した。
見た目は、決して格好良くは無いが取り合えず雨風が防げればと思っている。本来なら、トマトを植えた時分に設置すれば良かったのだろうが?高速道路の一部無料化が「社会実験」なら、こちらは、家庭菜園の「園芸実験」とでも命名しましょうか!
7月に入って、各野菜さん達の姿も変わってそれぞれ実を付けだした。一部チシャやトマトなど、雨の影響か葉腐れが起こっている。来季については、早めの対策をと思っている。それに、じゃが芋の収穫も一部時期を逃してしまったのも反省点。野菜作りは、毎年一年生で中々進級出来ず留年が続いている。では、昨日のコテージ付近の景色を画像にて・・・
☆昨日の作業前

☆完成後

☆ミニハウス内のトマト

☆グラジオラスが開花

☆キュウリ

☆ピーマン

☆ナス

☆南瓜かぼちゃ

☆この時期のクリ

☆小さいユズの実

☆アジサイ

☆昨日のコテージ付近(昨日16時ごろ)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・最も美しいのは、夢に挑戦している人の姿
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・日中戦争の発端、盧溝橋事件(1937)
・アメリカで初のカラーテレビ放映(1950)
・第8回参院選でタレント議員(石原慎太郎、青島幸男、横山ノックなど)当選(1968 )
・新潟の病院でわが国初のエイズ患者と発表(1984)
・東京・目黒で、中2の少年が両親・祖母殺し(1988)
・ゆかたの日(東京本染ゆかた振興会tel.03-3663-2104)
・七夕の日、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝するという中国の故事にちなみ、1981年に設けた記念日。
・竹・たけのこの日(全日本竹産業連合会tel.075-822-2250)
「竹取物語で、かぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日では」との話題から、1986年に竹・たけのこのPRデーに。
・乾めんの日(全国乾麺協同組合連合会tel.03-3666-7900)
『延喜式』にある七夕の日にそうめんを食べる風習から、同連合会が1982年に設けた日。
・ギフトの日(全日本ギフト用品協会tel.03-3847-0691)
七夕の夜、贈答の習慣やギフトについて考える日として制定。
・シャーロック・ホームズの生み親、ドイル逝く
ロンドンのベイカー・ストリート221Bに住む名探偵「シャーロック・ホームズ」を誕生させたイギリスの探偵小説家、アーサー・コナン・ドイルが1930年のこの日、71年の人生を終えた。名作『バスカヴィル家の犬』など、ホームズが活躍する小説は現在も世界中の人々に読まれ、「シャーロッキアン」という熱狂的なファンを生んだ。
◆本日の誕生日
・マーラー( 音楽家・1860) 、青江三奈(歌手・1945)、研ナオコ(タレント・1953)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ヒルガオ(ヒルガオ科)
・「優しい情愛」

☆「きょうの一句」
・七夕や髪ぬれしまま人に逢う 橋本多佳子(たかこ)
~心に響く366の寸言~
【格物致知 2】
良知の良とは「先天的に具備する創造性を言う」。
人は聖人たると凡人たるとを問わず、
一様に道義的世界を展開すべき先天的徳性を
本具(ほんぐ)している。
これが良知である。
これを拡充するのが致である。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆7月7日 松下幸之助[一日一話]
<信ずることと理解すること>
繁栄、平和、幸福をより早く、より大きく生むためには、信ずることと理解すること――この二つを全うしてゆかなければなりません。というのは信を誤らないためには、理解を正しく働かさなければなりません。理解を捨てると、迷信に陥りやすく、また理解だけで信ずる心がなければ信念に弱きを生じてしまうからです。
では信と解を全うしてゆくにはどうすればよいか。それにはまず素直な心になることです。正しい理解も素直な心から生まれてきますし、信ずることも素直な心から高まってくると思います。心が素直であって、信と解がともに高まれば、あらゆる場合に適切な働きができるようになると思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 347日
・昨日、7月6日のアクセス数 閲覧数:150訪問者数:65
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます