☆発荷峠からみた十和田湖 - 秋田県鹿角郡小坂町字十和田湖【画像取得年月日 - 2014/06/21-05:01 - 】

★夏至で土曜日の今朝は、曇り空で割と明るいです。気温は22℃で、蒸し暑くは感じません。昨日雨が降るかと思っていましたが、雨は降らなかった。今年の梅雨は是まで少雨で、余り蒸し暑くはない。その点今年も北海道は雨の日が多い様です。リタイヤ後の7年前に6月下旬より7月上旬にかけて北海道一周した際には、2週間中雨は確か二日位だった様に思う。
梅雨が無い北海道と言われるが、近年雨が多い様だ!
サッカーのワールドカップブラジル大会で日本の第2戦ギリシャ戦は0対0の引き分けでかてませんでしたね。昨日は是非とも勝って欲しかったのだが、欲しかったと思う。
ギリシャの選手が退場になり10人になった時には、チャンスだと思ったが得点できなかった。
結果的には引き分けで勝ち点は得たものの、予選突破が厳しくなったと言えるだろう。期待していただけに、少し残念に思う。
昨日も畑に行き、草抜きとじゃが芋やキュウリ等を収穫。じゃが芋の方は今回3回目となる試し掘りとなりますが、葉も大分枯れて来たので来週辺り収穫予定。キュウリも次第に収穫量が増え、昨日は是まで最高の9本を採った。苗は8本植えていますが、次に備えて近い内に次ぎを定植予定。苗はポットに蒔いて育てています。
☆5株掘った新じゃが芋とキュウリ9本・サラダ菜等です。(昨日16:40頃)








☆次に収穫予定のキャベツさんです。消毒をしない無農薬栽培なので、虫も食べています。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・うまくいってもいかなくても、成長できる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・スナックの日(全日本菓子協会)
◆夏至(二十四節気のひとつ。陽熱が最も高くなり昼間の最も長い日)
▲大伴家持、越中守になる(746)
▲高床式の校倉作りで有名な正倉院に聖武天皇の遺品が献納(756)
▲義経、平宗盛を討つ(1185)
▲アメリカ独立憲法、施行(1788)
▲日本がユネスコとILO(国際労働機関)に加盟(1951)
▲近畿日本鉄道、冷房特急の運転開始(1957)
誕生:サルトル(哲学者1905) フランソワーズ・サガン(作家1935)
長山藍子(女優1941) 鈴木ヒロミツ(1946) 山崎哲(作家1946)
都倉俊一(作曲家1948) 長谷川初範(俳優1955) 松本伊代(タレント1965)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・テッポウユリ(ユリ科)
・純愛、淑女

☆~心に響く366の寸言~
【【悪まずして厳】】
家庭教育で一番大事なものは「悪まずして厳」ということであります。
教育となると、真剣になればなるほど子供の欠点がわかるから、
どうしても親しいほど腹が立ったり悔しくなったりする。
そこで教育に熱心な親ほど、特に父親は性急である。
どうしても子供も叱(しか)る。
そこで感情が複雑になってくるから、愛情よりは憎むという、
愛憎という感情が動いてくる。
少なくとも子供はそう受け取る。
そうして子供は非常にひねくれる。
だから孟子のようなやかましい人でも、教育に関して、
「父子の間は善を責めてはならん」と言うておる。
善を求めて相手を責める、こうしなきゃいかん、なぜしないかと、
善を責めるといかん。
善を責めると子は父から離れる。
親子の間、父子の間が離れるほど不祥なことはないと孟子は論じておる、
まことにその通りであります。
☆2014年 6月 21日(土):松下幸之助[一日一話]
【事業は人なり】
「事業は人なり」と言われるが、これは全くその通りである。どんな経営でも適切な人を得てはじめて発展していくものである。いかに立派な歴史、伝統を持つ企業でも、その伝統を正しく受けついでいく人を得なければ、だんだんに衰微していってしまう。経営の組織とか手法とかももちろん大切であるが、それを生かすのはやはり人である。どんなに完備した組織をつくり、新しい手法を導入してみても、それを生かす人を得なければ、成果も上がらず、したがって企業の使命も果たしていくことができない。
企業が社会に貢献しつつ、みずからも隆々と発展していけるかどうかは、一にかかって人にあるとも言える。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1792日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・6月 20日のアクセス数:閲覧数725.訪問者数82.(順位:13,169位 / 2,031,330ブログ中前日比➚)
・先週( 6月07~06月14日)のアクセス数:閲覧数:2833(先週比104.4%➚) 訪問者数815人(先週比113.5%➚) . ランキング:14447 位 / 2027185ブログ 中(先週13619 位 / 2024835ブログ 中)➘ 中(先週14447 位 / 2027185ブログ 中)➚

★夏至で土曜日の今朝は、曇り空で割と明るいです。気温は22℃で、蒸し暑くは感じません。昨日雨が降るかと思っていましたが、雨は降らなかった。今年の梅雨は是まで少雨で、余り蒸し暑くはない。その点今年も北海道は雨の日が多い様です。リタイヤ後の7年前に6月下旬より7月上旬にかけて北海道一周した際には、2週間中雨は確か二日位だった様に思う。
梅雨が無い北海道と言われるが、近年雨が多い様だ!
サッカーのワールドカップブラジル大会で日本の第2戦ギリシャ戦は0対0の引き分けでかてませんでしたね。昨日は是非とも勝って欲しかったのだが、欲しかったと思う。
ギリシャの選手が退場になり10人になった時には、チャンスだと思ったが得点できなかった。
結果的には引き分けで勝ち点は得たものの、予選突破が厳しくなったと言えるだろう。期待していただけに、少し残念に思う。
昨日も畑に行き、草抜きとじゃが芋やキュウリ等を収穫。じゃが芋の方は今回3回目となる試し掘りとなりますが、葉も大分枯れて来たので来週辺り収穫予定。キュウリも次第に収穫量が増え、昨日は是まで最高の9本を採った。苗は8本植えていますが、次に備えて近い内に次ぎを定植予定。苗はポットに蒔いて育てています。
☆5株掘った新じゃが芋とキュウリ9本・サラダ菜等です。(昨日16:40頃)








☆次に収穫予定のキャベツさんです。消毒をしない無農薬栽培なので、虫も食べています。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・うまくいってもいかなくても、成長できる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・スナックの日(全日本菓子協会)
◆夏至(二十四節気のひとつ。陽熱が最も高くなり昼間の最も長い日)
▲大伴家持、越中守になる(746)
▲高床式の校倉作りで有名な正倉院に聖武天皇の遺品が献納(756)
▲義経、平宗盛を討つ(1185)
▲アメリカ独立憲法、施行(1788)
▲日本がユネスコとILO(国際労働機関)に加盟(1951)
▲近畿日本鉄道、冷房特急の運転開始(1957)
誕生:サルトル(哲学者1905) フランソワーズ・サガン(作家1935)
長山藍子(女優1941) 鈴木ヒロミツ(1946) 山崎哲(作家1946)
都倉俊一(作曲家1948) 長谷川初範(俳優1955) 松本伊代(タレント1965)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・テッポウユリ(ユリ科)
・純愛、淑女

☆~心に響く366の寸言~
【【悪まずして厳】】
家庭教育で一番大事なものは「悪まずして厳」ということであります。
教育となると、真剣になればなるほど子供の欠点がわかるから、
どうしても親しいほど腹が立ったり悔しくなったりする。
そこで教育に熱心な親ほど、特に父親は性急である。
どうしても子供も叱(しか)る。
そこで感情が複雑になってくるから、愛情よりは憎むという、
愛憎という感情が動いてくる。
少なくとも子供はそう受け取る。
そうして子供は非常にひねくれる。
だから孟子のようなやかましい人でも、教育に関して、
「父子の間は善を責めてはならん」と言うておる。
善を求めて相手を責める、こうしなきゃいかん、なぜしないかと、
善を責めるといかん。
善を責めると子は父から離れる。
親子の間、父子の間が離れるほど不祥なことはないと孟子は論じておる、
まことにその通りであります。
☆2014年 6月 21日(土):松下幸之助[一日一話]
【事業は人なり】
「事業は人なり」と言われるが、これは全くその通りである。どんな経営でも適切な人を得てはじめて発展していくものである。いかに立派な歴史、伝統を持つ企業でも、その伝統を正しく受けついでいく人を得なければ、だんだんに衰微していってしまう。経営の組織とか手法とかももちろん大切であるが、それを生かすのはやはり人である。どんなに完備した組織をつくり、新しい手法を導入してみても、それを生かす人を得なければ、成果も上がらず、したがって企業の使命も果たしていくことができない。
企業が社会に貢献しつつ、みずからも隆々と発展していけるかどうかは、一にかかって人にあるとも言える。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1792日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・6月 20日のアクセス数:閲覧数725.訪問者数82.(順位:13,169位 / 2,031,330ブログ中前日比➚)
・先週( 6月07~06月14日)のアクセス数:閲覧数:2833(先週比104.4%➚) 訪問者数815人(先週比113.5%➚) . ランキング:14447 位 / 2027185ブログ 中(先週13619 位 / 2024835ブログ 中)➘ 中(先週14447 位 / 2027185ブログ 中)➚
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます