☆☆富士山ライブカメラ(忍野カメラ) 今朝8:11

★今日も天気が悪く、朝から雨が降っている。早朝の気温は、3℃で相変わらず寒い日が続いている。それにしても、年が明けてから天気が悪い日が多い。山陰地方独特の天気と言えば、仕方が無いが晴れて欲しいものである。連日の天気には、ウンザリである。同じ中国地方でも、山陽側の広島は晴れているそうだ。
昨日は、ジムライン製のブザー付LEDライト歩数計を手に入れる。早速、腰部分に装着し夕方約40分ばかり歩く。是まで何回か使用した事は有ったが、ここ最近は遠ざかっていた。どの位の歩数が表示されるか、興味深々だったが結局3000歩少々。以前使用した時にも、1日5~6000歩程度だった様に思う。車社会になり、出掛けるのも車で歩く事は少ない。
今朝は、雨が降っていたので散歩は中止。今朝装着してから今現在、表示は460歩で数字は上がって無い。やはり、家の中や周辺を歩くのでは数字も増えず効果も期待出来ない様である。今年こそ、意識的に歩こうと決心している。
今日も天気が回復したら、この後3000歩位は歩きたいと思っている。「1日最低1万歩」などと言う言葉を耳にするが、1万歩は中々難しい様なので6000歩程度を目指したい!以下の通りで、初めて「万歩計」と「歩数計」の違いについて知る。
※問い:万歩計と歩数計の違いについて
回答:歩数計は、一般名称、万歩計は山佐時計計器(株)の登録商標です。
登録商標ですので、大手メーカーの、オムロン、タニタ、CITIZEN等は、販売活動に万歩 計という言葉を使用する事ができません。使用できるのは、一般名称の歩数計という言葉 のみです
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・下を向いて歩いても
夢は落ちてないよ
上を向いて歩いてごらん
そこには夢を自由に描ける
大きな空があるから
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼聖徳太子像の千円札初登場(1950),▼本格的な乗用車、トヨペット・クラウンが登場(1955),▼昭和天皇崩御。8日から「平成」と改元(1989)
☆記念日・行事・お祭り
●七草,◎柳津裸詣り(福島県),◎うそ替・鬼すべ(福岡県)
☆今日の誕生日
▼ニコラス・ケイジ(俳優・1964),▼柳生博(俳優・1937),▼水木一郎(音楽家・1948)
☆クローズアップ!
・七草
春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を刻み、粥に混ぜて七草粥を作り、1年の邪気を払い万病を除くとして、松の内の終わる7日に食べる。七草を祝うのは、その年の豊年を祝うとともに1年の幸せを祈る意味がある。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ハコベ(ナデシコ科)
・追想
「きょうの一句」
・カナリアの餌(え)に束ねたるはこべ哉(かな) 正岡子規

☆~心に響く366の寸言~
・今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【学ばざれば道を知】
政治は民を養うことと同時に、民を教えることでなければならぬ。
殊に人の人たる所以を考える時、教学の尊いことは言うまでもない。『学記』の名言に、「玉・琢かざれば器を成さず、人・学ばざれば道を知らず。是の故に古の王者、国を建て、民に君たる、教学を先と為す」と説いている。
☆1月7(土): 松下幸之助[一日一話]
【熱意は磁石】
いかに才能があっても、知識があっても、熱意の乏しい人は画ける餅に等しいのです。反対に、少々知識が乏しく、才能に乏しい点があっても、一生懸命というか、強い熱意があれば、そこから次つぎとものが生まれてきます。その人自身が生まなくても、その姿を見て思わぬ援助、目に見えない加勢というものが自然に生まれてきます。それが才能の乏しさを補い、知識の乏しさを補って、その人をして仕事を進行せしめる、全うさせる、ということになるわけです。
あたかも磁石が周囲の鉄粉を引きつけるように、熱心さは周囲の人を引きつけ、周囲の情勢も大きく動かしていくと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 896日
・昨日のアクセス・ランキング
1月6日のアクセス数 閲覧数:748PV 訪問者数:159IP
順位: 8,482位 / 1,669,985ブログ中(ランキングは上位10000件まで表示)

★今日も天気が悪く、朝から雨が降っている。早朝の気温は、3℃で相変わらず寒い日が続いている。それにしても、年が明けてから天気が悪い日が多い。山陰地方独特の天気と言えば、仕方が無いが晴れて欲しいものである。連日の天気には、ウンザリである。同じ中国地方でも、山陽側の広島は晴れているそうだ。
昨日は、ジムライン製のブザー付LEDライト歩数計を手に入れる。早速、腰部分に装着し夕方約40分ばかり歩く。是まで何回か使用した事は有ったが、ここ最近は遠ざかっていた。どの位の歩数が表示されるか、興味深々だったが結局3000歩少々。以前使用した時にも、1日5~6000歩程度だった様に思う。車社会になり、出掛けるのも車で歩く事は少ない。
今朝は、雨が降っていたので散歩は中止。今朝装着してから今現在、表示は460歩で数字は上がって無い。やはり、家の中や周辺を歩くのでは数字も増えず効果も期待出来ない様である。今年こそ、意識的に歩こうと決心している。
今日も天気が回復したら、この後3000歩位は歩きたいと思っている。「1日最低1万歩」などと言う言葉を耳にするが、1万歩は中々難しい様なので6000歩程度を目指したい!以下の通りで、初めて「万歩計」と「歩数計」の違いについて知る。
※問い:万歩計と歩数計の違いについて
回答:歩数計は、一般名称、万歩計は山佐時計計器(株)の登録商標です。
登録商標ですので、大手メーカーの、オムロン、タニタ、CITIZEN等は、販売活動に万歩 計という言葉を使用する事ができません。使用できるのは、一般名称の歩数計という言葉 のみです
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・下を向いて歩いても
夢は落ちてないよ
上を向いて歩いてごらん
そこには夢を自由に描ける
大きな空があるから
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼聖徳太子像の千円札初登場(1950),▼本格的な乗用車、トヨペット・クラウンが登場(1955),▼昭和天皇崩御。8日から「平成」と改元(1989)
☆記念日・行事・お祭り
●七草,◎柳津裸詣り(福島県),◎うそ替・鬼すべ(福岡県)
☆今日の誕生日
▼ニコラス・ケイジ(俳優・1964),▼柳生博(俳優・1937),▼水木一郎(音楽家・1948)
☆クローズアップ!
・七草
春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を刻み、粥に混ぜて七草粥を作り、1年の邪気を払い万病を除くとして、松の内の終わる7日に食べる。七草を祝うのは、その年の豊年を祝うとともに1年の幸せを祈る意味がある。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ハコベ(ナデシコ科)
・追想
「きょうの一句」
・カナリアの餌(え)に束ねたるはこべ哉(かな) 正岡子規

☆~心に響く366の寸言~
・今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【学ばざれば道を知】
政治は民を養うことと同時に、民を教えることでなければならぬ。
殊に人の人たる所以を考える時、教学の尊いことは言うまでもない。『学記』の名言に、「玉・琢かざれば器を成さず、人・学ばざれば道を知らず。是の故に古の王者、国を建て、民に君たる、教学を先と為す」と説いている。
☆1月7(土): 松下幸之助[一日一話]
【熱意は磁石】
いかに才能があっても、知識があっても、熱意の乏しい人は画ける餅に等しいのです。反対に、少々知識が乏しく、才能に乏しい点があっても、一生懸命というか、強い熱意があれば、そこから次つぎとものが生まれてきます。その人自身が生まなくても、その姿を見て思わぬ援助、目に見えない加勢というものが自然に生まれてきます。それが才能の乏しさを補い、知識の乏しさを補って、その人をして仕事を進行せしめる、全うさせる、ということになるわけです。
あたかも磁石が周囲の鉄粉を引きつけるように、熱心さは周囲の人を引きつけ、周囲の情勢も大きく動かしていくと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 896日
・昨日のアクセス・ランキング
1月6日のアクセス数 閲覧数:748PV 訪問者数:159IP
順位: 8,482位 / 1,669,985ブログ中(ランキングは上位10000件まで表示)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます