☆新千歳空港滑走路(今朝6:27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/1f5949fc16037adc6dcaf69696bdbc75.jpg)
★今朝の当地方は、この時間雨は止んでいるが曇り空で今にも雨になりそうである。気温は16度Cで凌ぎやすい。
大相撲夏場所は横綱・白鵬の2場所連続の優勝で終わり、郷土出身の隠岐の海は5勝10敗と残念な結果に終わった。
これから稽古をして、来場所では良い相撲を期待したいと思う。今場所では、早くから負け越しが決まり、相撲への興味が薄れた。
今朝の「あらたにす」3紙朝刊一面は、
朝日⇒首相「辺野古付近」「ヘリ部隊切り離し断念」沖縄知事に
日経⇒普天間移設、首相が「辺野古」表明
読売⇒首相「辺野古」表明、沖縄と社民は強く反発
◆首相発言のポイント◆
▼米軍普天間飛行場の移設先は沖縄県名護市辺野古付近しかない
▼「できる限り県外」という言葉を守れず、県民に大変な混乱を招いたことをおわびする
▼朝鮮半島情勢を踏まえ、在日米軍全体の抑止力を低下させてはならない。海兵隊ヘリ部隊を国外・県外に移転すると、海兵隊機能が大幅に損なわれる
▼移設問題はこれで終わりでなく、米国と交渉し続ける。沖縄、社民党の理解も求めていく(読売)
等々各紙とも米軍普天間飛行場問題をとり上げている。5月決着が事実上困難になり、首相への批判も高まりそうである。沖縄県民の期待を大きく裏切ったツケは、大きくなりそうだが?
今朝もライブカメラからは、富士山が見えないので新千歳空港滑走路カメラに。広い北海道には、14の空港、飛行場があるが、旅行者などに関係があるのは13.そのうち道外から直行便が発着するのは、北は稚内から南は函館まで9空港。主要な玄関口となるのは新千歳空港で、東京(羽田/成田)からは約1時間30分のフライト。1日約50便が発着していると言う。近くでは、広島空港から約1時間50分のフライトでいける。我が町の萩・石見空港の大阪便が年内で休止となりそうである。市や県も対策を講じているが搭乗率の向上につながって無いのが現状である。
昨日よりブログデザインを夏バージョンに変更して見ましたが・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・今どんなに悩んでも、五年後には思い出になる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・ 日本初の盲あ学校開校(1878)
・12歳以上の男女混浴を禁止(1900)
・年齢を満で数える法律公布(1949)
・昭和天皇、国技館で初の大相撲観戦(1955)
・チリ地震で日本に津波(1960)
・黒澤明監督『影武者』でヴェネツィア映画祭グランプリ受賞(1980)
・元祖ダテ男・独眼竜政宗没(1636)
粋でオシャレな男を「伊達男」というが、まさにその元祖が独眼竜で知られる仙台藩主、伊達政宗。かつては奥州王国の建設を夢み、勢力を拡大した政宗だったが、徳川幕府が成立すると天下取りの野心を捨て、幕府に帰服した。1636年(寛永13)5月24日、70年に及ぶ人生の幕を閉じた。
・日本第1号のゴルフ場オープン(1903)
ゴルフの起源には、主に3つの説がある。第1はホッケーに似たオランダのゲームがスコットランドに伝わった。第2は、スコットランドの羊飼いたちが羊を追いながら石を転がして遊んだのが原形という説。第3は、革製の球を杖で打つ競技がローマ帝国のスコットランド占領中に浸透して、ゴルフになったという説である。14世紀中頃から、貴族を中心に現在のゴルフが行われ発達したと推測されている。1457年、スコットランドでは武術の訓練がおろそかになるとし、12~50歳の男子に対し「ゴルフ禁止令」が出たほどゴルフが大流行。日本には、1900年頃、イギリス人茶商によって渡来し、1903年(明治36)5月24日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。
◆記念日・年中行事・お祭り
◆本日の誕生日
・ボブ・ディラン(歌手・1941)、小沢一郎(政治家・1942)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・シャクヤ(ボタン科)
・「はじらい・はにかみ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/fa0230a1f4951c32c48d3c88ccafc0be.jpg)
☆「きょうの一句」
・芍薬をぶつきらぼうに提げてきし 長谷川櫂(かい)
~心に響く366の寸言~
【欲と耻 2 】
耻(は)ずるというのは最も人間らしい心で、
根本的な一徳(いっとく)であるが、親が在(いま)すのに
貧窮するのは一の耻(はじ)。
賢者登用の時世(じせい)にあって用いられざるは二の耻。
年老いて徳業のきこゆるなきは
三の耻と呂新吾(ろしんご)が語っている。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆5月24日 松下幸之助[一日一話]
<世間に聞く>
誰しも日々の仕事の中、生きていく中で迷いは生じるもの。いくら仕事に生きがいを感じていても、それを進めていくにつれて迷いが生じます。では、その迷いをどう解決するか。
私は広く衆知を集めればいいと思います。広く世間にそれを求めればいい。世間は道場、人間錬成の道場です。大きくは社会に、小さくは同僚、友だちに尋ねればいい。そうしていくことによって、そこに自分の具体的な活動の形が求められてくる。尋ねて答が返ってくる場合もあるでしょうし、返ってこない場合もあるでしょう。しかし、ある程度は返ってくる。不十分ながらも返ってくる。素直な心で求めることだと思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 303日
・昨日、5月23日のアクセス数 閲覧数:185 訪問者数:83
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/baf329b2fac5db5498ddd3afe9b16c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/1f5949fc16037adc6dcaf69696bdbc75.jpg)
★今朝の当地方は、この時間雨は止んでいるが曇り空で今にも雨になりそうである。気温は16度Cで凌ぎやすい。
大相撲夏場所は横綱・白鵬の2場所連続の優勝で終わり、郷土出身の隠岐の海は5勝10敗と残念な結果に終わった。
これから稽古をして、来場所では良い相撲を期待したいと思う。今場所では、早くから負け越しが決まり、相撲への興味が薄れた。
今朝の「あらたにす」3紙朝刊一面は、
朝日⇒首相「辺野古付近」「ヘリ部隊切り離し断念」沖縄知事に
日経⇒普天間移設、首相が「辺野古」表明
読売⇒首相「辺野古」表明、沖縄と社民は強く反発
◆首相発言のポイント◆
▼米軍普天間飛行場の移設先は沖縄県名護市辺野古付近しかない
▼「できる限り県外」という言葉を守れず、県民に大変な混乱を招いたことをおわびする
▼朝鮮半島情勢を踏まえ、在日米軍全体の抑止力を低下させてはならない。海兵隊ヘリ部隊を国外・県外に移転すると、海兵隊機能が大幅に損なわれる
▼移設問題はこれで終わりでなく、米国と交渉し続ける。沖縄、社民党の理解も求めていく(読売)
等々各紙とも米軍普天間飛行場問題をとり上げている。5月決着が事実上困難になり、首相への批判も高まりそうである。沖縄県民の期待を大きく裏切ったツケは、大きくなりそうだが?
今朝もライブカメラからは、富士山が見えないので新千歳空港滑走路カメラに。広い北海道には、14の空港、飛行場があるが、旅行者などに関係があるのは13.そのうち道外から直行便が発着するのは、北は稚内から南は函館まで9空港。主要な玄関口となるのは新千歳空港で、東京(羽田/成田)からは約1時間30分のフライト。1日約50便が発着していると言う。近くでは、広島空港から約1時間50分のフライトでいける。我が町の萩・石見空港の大阪便が年内で休止となりそうである。市や県も対策を講じているが搭乗率の向上につながって無いのが現状である。
昨日よりブログデザインを夏バージョンに変更して見ましたが・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・今どんなに悩んでも、五年後には思い出になる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・ 日本初の盲あ学校開校(1878)
・12歳以上の男女混浴を禁止(1900)
・年齢を満で数える法律公布(1949)
・昭和天皇、国技館で初の大相撲観戦(1955)
・チリ地震で日本に津波(1960)
・黒澤明監督『影武者』でヴェネツィア映画祭グランプリ受賞(1980)
・元祖ダテ男・独眼竜政宗没(1636)
粋でオシャレな男を「伊達男」というが、まさにその元祖が独眼竜で知られる仙台藩主、伊達政宗。かつては奥州王国の建設を夢み、勢力を拡大した政宗だったが、徳川幕府が成立すると天下取りの野心を捨て、幕府に帰服した。1636年(寛永13)5月24日、70年に及ぶ人生の幕を閉じた。
・日本第1号のゴルフ場オープン(1903)
ゴルフの起源には、主に3つの説がある。第1はホッケーに似たオランダのゲームがスコットランドに伝わった。第2は、スコットランドの羊飼いたちが羊を追いながら石を転がして遊んだのが原形という説。第3は、革製の球を杖で打つ競技がローマ帝国のスコットランド占領中に浸透して、ゴルフになったという説である。14世紀中頃から、貴族を中心に現在のゴルフが行われ発達したと推測されている。1457年、スコットランドでは武術の訓練がおろそかになるとし、12~50歳の男子に対し「ゴルフ禁止令」が出たほどゴルフが大流行。日本には、1900年頃、イギリス人茶商によって渡来し、1903年(明治36)5月24日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。
◆記念日・年中行事・お祭り
◆本日の誕生日
・ボブ・ディラン(歌手・1941)、小沢一郎(政治家・1942)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・シャクヤ(ボタン科)
・「はじらい・はにかみ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/fa0230a1f4951c32c48d3c88ccafc0be.jpg)
☆「きょうの一句」
・芍薬をぶつきらぼうに提げてきし 長谷川櫂(かい)
~心に響く366の寸言~
【欲と耻 2 】
耻(は)ずるというのは最も人間らしい心で、
根本的な一徳(いっとく)であるが、親が在(いま)すのに
貧窮するのは一の耻(はじ)。
賢者登用の時世(じせい)にあって用いられざるは二の耻。
年老いて徳業のきこゆるなきは
三の耻と呂新吾(ろしんご)が語っている。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆5月24日 松下幸之助[一日一話]
<世間に聞く>
誰しも日々の仕事の中、生きていく中で迷いは生じるもの。いくら仕事に生きがいを感じていても、それを進めていくにつれて迷いが生じます。では、その迷いをどう解決するか。
私は広く衆知を集めればいいと思います。広く世間にそれを求めればいい。世間は道場、人間錬成の道場です。大きくは社会に、小さくは同僚、友だちに尋ねればいい。そうしていくことによって、そこに自分の具体的な活動の形が求められてくる。尋ねて答が返ってくる場合もあるでしょうし、返ってこない場合もあるでしょう。しかし、ある程度は返ってくる。不十分ながらも返ってくる。素直な心で求めることだと思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 303日
・昨日、5月23日のアクセス数 閲覧数:185 訪問者数:83
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/baf329b2fac5db5498ddd3afe9b16c81.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます