☆昨日は、山口県萩市の老人ホームへ行ってきました。(午後3時過ぎ頃)
・今月新築オープンしたばかりの、平屋棟で隣にはデーサービスセンターも隣接していた。外観は極めてシンプルで、決して豪華とは言えない建物だった。秋には、隣に弐号館がオープン予定と施設長が話されていた。場所は、JR東萩駅から徒歩で5分位の所。

・お部屋は10畳分位の広さで、明るく奇麗だった。

・お部屋のトイレ

・お部屋内の洗面台

・特殊浴と普通浴


・食堂

・部屋(10号室ふじ)前の廊下部分

★今朝も靄(もや)が掛かって、ドンヨリと下天気である。早朝の気温は、13℃で昨日よりは少し冷たく感じる。
昨日は、OB会の役員会と萩市の老人ホーム見学で何時もとは違う一日だった。午後2時頃から、約60km位先にある山口県萩市の老人ホーム施設に向かう。車も信号も比較的少なく、1時間少々位で到着した。事前に連絡はして無かったが、快く施設長が内部を案内して頂いた。施設は今月オープンしたばかりで、内部は未だ新築の匂いがプンプンしていた。お部屋は16部屋あり、一部未だ空いていた様である。お部屋は10畳分位で広く、トイレと洗面台にベットが有った。
義母95歳は今年2月までは、独り暮らしで頑張って居られたがその後入院生活により歩けなくなった。よって、退院しても独り暮らしは無理なので施設を探していた。市内にも施設は有るのだが、順番待ち状態で何時入所できるか分からない状態と言う。聞く所によれば、300人位の方が待って居られると言う話も?広島等も紹介して頂いたんだが、少し遠過ぎるので結局萩市に決定。
車でもJRでも1時間少々で行けるので、広島よりは少し便利である。
少子高齢化社会と叫ばれているが、独りで生活できなくなったら中々大変な社会である。其れに入所してからの経済的負担も、結構掛かるのである。その施設の場合は家賃・水道光熱費・食費等で約8万円それに介護保険料等諸経費で合計13万円は最低掛かりそうである(介護保険料は介護度により違うらしい)。歳を重ねても無年金や国民年金では、中々入所は難しい様である。しかし、介護保険制度がなかったら月4~50万位は掛かるであろう。こちらも高齢者で介護保険料を払っている身だが、利用者にとっては有り難い制度である。
入所日は来週だが、昨日見学したので早速準備に取り掛かっている。昨日は家具4点を購入し、配達を依頼して置いた。後は、日用品や衣類に寝具等で有る。寝具については、今週の土曜日に購入し持ち込もうと予定している。
病院も治療が終わったら、何時までも居られないので退院するしかない。10~20年先頃にはさらに高齢者が増えるので、施設が増えても追いつかないかもネ?
帰路には「道の駅 ゆとりパークたまがわ」:山口県萩市下田万により休憩と買物をする。丁度苗物が並んでいたので、「坊ちゃんかぼちゃ」の苗5個を買う。決して大きいとは言えない苗だったが、珍しいので植えて見る事した。その他「せんべい」と種物(丹波黒大粒大豆・早生枝豆・ゴーヤ・モロヘイヤ)等も。今日は、その苗物の植え付けに、種蒔きを予定している。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・水は、どんな器に入れられても、水
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・発明の日(1954)、よい歯の日、世界アマチュア無線の日、頭髪の日(毎月)
▲孔子、没。72歳(BC479)
▲浮世絵師・葛飾北斎没。90歳(1849)
▲天津条約、締結
▲専売特許条例が公布(1885)
▲サンフランシスコ大地震。死者約1千人(1906)
▲ニューヨーク、ヤンキース・スタジアム、完成(1928)
▲帝人殺人事件(1934)
▲アメリカ軍機日本本土初空襲(1942)
▲連合艦隊指令長官・山本五十六がラバウルを出発してブーゲンビル島に
向かうがアメリカ機に撃墜される。59歳(1943)
▲アジア・アフリカ会議開催(1955)
▲グレース・ケリー、モナコ王妃となる(1956)
▲霞ケ関ビルが開館(1968)
▲ベイルート、米大使館爆破事件(1983)
誕生:中山みき(天理教祖1798) スッペ(作曲家1819) 五島慶太(実業家1882)
ストコフスキー(指揮者1882) 犬飼智子(作家1931)
岸田智史(俳優1953) 宅麻伸(俳優1956) 小宮悦子(キャスター1958)
紀宮清子(天皇第一女子1969) 伊藤裕子(女優1974)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放)
・キリシマツツジ(ツツジ科)
・燃え上がる愛

「きょうの短歌」
さん然と燃え立ち上がるものごころ
キリシマツツジ咲ける高原
☆~心に響く366の寸言~
【【エリートとは】】
アメリカのウォルター・リップマンは、
民主主義の頽廃(たいはい)を救うためには、
唯(ただ)一つエリートをつくるより
外には途(みち)がないと言っております。
そうしてエリートとは、
『中庸(ちゅうよう)』の語を引用して、
「天命を知るものなり」と申しております。
天命を知って道の修業をする。
道を学ぶことによって、
本当の指導者が養われるのであります。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊
☆2013年 4月 18日(木):松下幸之助[一日一話]
【寝食を忘れて】
よく「寝食を忘れて打ち込む」と言いますが、自転車用のランプを造ったときの私は、まさにそんな状態だったように思います。しかし、つらいとか苦しいといったことは少しも感じませんでした。それはやはり私が、それまでの自分の体験なり世の人びとの姿から、このままでは不便だ、何とかより便利なものを造り出したいという強い願いを持ち、と同時に私が、そのような仕事が非常に好きだったからだと思います。「必要は発明の母」という言葉がありますが、新しい物を生み出すためには、その必要性を強く感じ、その実現のために一生懸命打ち込むことが大切だと、そのとき、しみじみと感じました。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1363日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・4月17日のアクセス数 閲覧数:128PV 訪問者数:71IP
順位: 21,910位 / 1,858,577ブログ中(前日比➘)尚、ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(4月7日~4月13日)のページビュー数ページビュー数1707 PV(先週比 15%増➚) 訪問者数716 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
・今月新築オープンしたばかりの、平屋棟で隣にはデーサービスセンターも隣接していた。外観は極めてシンプルで、決して豪華とは言えない建物だった。秋には、隣に弐号館がオープン予定と施設長が話されていた。場所は、JR東萩駅から徒歩で5分位の所。

・お部屋は10畳分位の広さで、明るく奇麗だった。

・お部屋のトイレ

・お部屋内の洗面台

・特殊浴と普通浴


・食堂

・部屋(10号室ふじ)前の廊下部分

★今朝も靄(もや)が掛かって、ドンヨリと下天気である。早朝の気温は、13℃で昨日よりは少し冷たく感じる。
昨日は、OB会の役員会と萩市の老人ホーム見学で何時もとは違う一日だった。午後2時頃から、約60km位先にある山口県萩市の老人ホーム施設に向かう。車も信号も比較的少なく、1時間少々位で到着した。事前に連絡はして無かったが、快く施設長が内部を案内して頂いた。施設は今月オープンしたばかりで、内部は未だ新築の匂いがプンプンしていた。お部屋は16部屋あり、一部未だ空いていた様である。お部屋は10畳分位で広く、トイレと洗面台にベットが有った。
義母95歳は今年2月までは、独り暮らしで頑張って居られたがその後入院生活により歩けなくなった。よって、退院しても独り暮らしは無理なので施設を探していた。市内にも施設は有るのだが、順番待ち状態で何時入所できるか分からない状態と言う。聞く所によれば、300人位の方が待って居られると言う話も?広島等も紹介して頂いたんだが、少し遠過ぎるので結局萩市に決定。
車でもJRでも1時間少々で行けるので、広島よりは少し便利である。
少子高齢化社会と叫ばれているが、独りで生活できなくなったら中々大変な社会である。其れに入所してからの経済的負担も、結構掛かるのである。その施設の場合は家賃・水道光熱費・食費等で約8万円それに介護保険料等諸経費で合計13万円は最低掛かりそうである(介護保険料は介護度により違うらしい)。歳を重ねても無年金や国民年金では、中々入所は難しい様である。しかし、介護保険制度がなかったら月4~50万位は掛かるであろう。こちらも高齢者で介護保険料を払っている身だが、利用者にとっては有り難い制度である。
入所日は来週だが、昨日見学したので早速準備に取り掛かっている。昨日は家具4点を購入し、配達を依頼して置いた。後は、日用品や衣類に寝具等で有る。寝具については、今週の土曜日に購入し持ち込もうと予定している。
病院も治療が終わったら、何時までも居られないので退院するしかない。10~20年先頃にはさらに高齢者が増えるので、施設が増えても追いつかないかもネ?
帰路には「道の駅 ゆとりパークたまがわ」:山口県萩市下田万により休憩と買物をする。丁度苗物が並んでいたので、「坊ちゃんかぼちゃ」の苗5個を買う。決して大きいとは言えない苗だったが、珍しいので植えて見る事した。その他「せんべい」と種物(丹波黒大粒大豆・早生枝豆・ゴーヤ・モロヘイヤ)等も。今日は、その苗物の植え付けに、種蒔きを予定している。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・水は、どんな器に入れられても、水
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・発明の日(1954)、よい歯の日、世界アマチュア無線の日、頭髪の日(毎月)
▲孔子、没。72歳(BC479)
▲浮世絵師・葛飾北斎没。90歳(1849)
▲天津条約、締結
▲専売特許条例が公布(1885)
▲サンフランシスコ大地震。死者約1千人(1906)
▲ニューヨーク、ヤンキース・スタジアム、完成(1928)
▲帝人殺人事件(1934)
▲アメリカ軍機日本本土初空襲(1942)
▲連合艦隊指令長官・山本五十六がラバウルを出発してブーゲンビル島に
向かうがアメリカ機に撃墜される。59歳(1943)
▲アジア・アフリカ会議開催(1955)
▲グレース・ケリー、モナコ王妃となる(1956)
▲霞ケ関ビルが開館(1968)
▲ベイルート、米大使館爆破事件(1983)
誕生:中山みき(天理教祖1798) スッペ(作曲家1819) 五島慶太(実業家1882)
ストコフスキー(指揮者1882) 犬飼智子(作家1931)
岸田智史(俳優1953) 宅麻伸(俳優1956) 小宮悦子(キャスター1958)
紀宮清子(天皇第一女子1969) 伊藤裕子(女優1974)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放)
・キリシマツツジ(ツツジ科)
・燃え上がる愛

「きょうの短歌」
さん然と燃え立ち上がるものごころ
キリシマツツジ咲ける高原
☆~心に響く366の寸言~
【【エリートとは】】
アメリカのウォルター・リップマンは、
民主主義の頽廃(たいはい)を救うためには、
唯(ただ)一つエリートをつくるより
外には途(みち)がないと言っております。
そうしてエリートとは、
『中庸(ちゅうよう)』の語を引用して、
「天命を知るものなり」と申しております。
天命を知って道の修業をする。
道を学ぶことによって、
本当の指導者が養われるのであります。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊
☆2013年 4月 18日(木):松下幸之助[一日一話]
【寝食を忘れて】
よく「寝食を忘れて打ち込む」と言いますが、自転車用のランプを造ったときの私は、まさにそんな状態だったように思います。しかし、つらいとか苦しいといったことは少しも感じませんでした。それはやはり私が、それまでの自分の体験なり世の人びとの姿から、このままでは不便だ、何とかより便利なものを造り出したいという強い願いを持ち、と同時に私が、そのような仕事が非常に好きだったからだと思います。「必要は発明の母」という言葉がありますが、新しい物を生み出すためには、その必要性を強く感じ、その実現のために一生懸命打ち込むことが大切だと、そのとき、しみじみと感じました。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1363日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・4月17日のアクセス数 閲覧数:128PV 訪問者数:71IP
順位: 21,910位 / 1,858,577ブログ中(前日比➘)尚、ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(4月7日~4月13日)のページビュー数ページビュー数1707 PV(先週比 15%増➚) 訪問者数716 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます