~高尾山走術研究所~

高尾山で走る術を研究する会。
それが「走術研究所」です。
みんなの心は一つ「天狗のように走ること」

甲斐駒ヶ岳登山記(黒戸尾根コース)

2014年08月22日 | 走術的トレイルラン
公休を利用して南アルプスのひとつである「甲斐駒ケ岳」へ登山をしてきました。

富士森走友会練習を終え次男坊を連れて向かった先は、尾白の駐車場。
こちらの駐車場は甲斐駒ケ岳の黒戸尾根登山口です。

無料駐車場なのもうれしい♪

そちらに車を止め車中泊。
満点の星空を眺めながら、家から持ってきたビールで乾杯。
一人でね。

朝は4時30分起床。
朝ごはんをいただき用意を済ませ出発。

尾白川(この水はサントリー白州工場でウィスキーの原料として利用されるほど美しい水)にかかる吊り橋を渡り、急坂を上る。


仕事疲れと富士森走友会練習会での疲れか、足が重い~。
というか、ここの坂はダラダラと続き結構つらい。
何人ものトレイルランナーに抜かされました。

トーチのようなキノコ


刃渡り



わたくしも、何年か前にここをトレランしたことがありますが、格段にトレイルランナーが増えましたね。

ここの黒戸尾根は、距離も長いしクサリ場やハシゴの連続する危険個所の多いコース。
そのため、登山者は少ないです。






次男坊は先日の赤岳登山でクサリ場やハシゴを経験しているので、恐怖感はない模様。
逆にアスレチック感覚なんでしょうね。
すたすたと登っていきます。

逞しい~♪





富士山にかかる雲が「マリオ」のようだとはしゃいでいました

















写真を撮りながら登山を楽しみ、甲斐駒ヶ岳には11時00分に到着。
実に6時間の行程でした。





そして、悲劇は帰りにやってきました。
笹の平分岐を過ぎ、つづら折りの登山道を下っていたら浮石をふんでしまい、「ぐきっ!」と足を捻ってしまう。

やば!

これは、完全な捻挫だ~。
どうか歩けますように、と恐る恐る足を動かすとなんとか大丈夫。

あ~よかったと胸をなでおろし、残り1時間ほど歩いて駐車場へ無事に到着することができました。


しかし、サンダルに履き替えると。
強烈な痛みが。

足を地面につくことができない。

これは、ヤバいです。
車の運転が。。。

また、登山靴に履き替え紐で足首を固定しなんとか車を運転して帰宅。

よく、歩けたなと思いました。
もし、あのまま登山道で動けなくなったらヘリコプターを呼ぶようですもんね~。

明日、お医者さんへ行って来ます(涙)。



【登山行程】
23時30分 高尾山出発
01時00分 尾白駐車場到着

04時30分 起床
05時00分 出発
06時30分 笹の平分岐到着
07時00分 刃利天狗到着
08時10分 七丈小屋到着
09時30分 八合目御來迎場到着
11時00分 甲斐駒ヶ岳登頂

11時20分 甲斐駒ヶ岳出発
12時30分 七丈小屋到着
13時30分 刃利天狗到着
15時00分 笹の平分岐到着
16時00分 尾白駐車場到着

最新の画像もっと見る

コメントを投稿