2009.10.25(日) 今日は「岩洞湖 (ドーム) ワカサギ 試し釣り」企画の日です。
6:00前に集合と言う事でしたので、睡眠時間を優先し、ゆっくり目に出発。
漁協詰所に到着すると、皆さん既に準備万端です。挨拶に行くと、「kazuさん、遅いっすよ!」 え~、だって6:00前集合って…
詰所で紅サシを購入している内にみんな渡し場に行っちゃってるし。張り切ってるな~
後ろから数えた方がめっさ早い順番で渡船。見回すと濃い面々はC船に多いよう…
人の少ないB船を覗くと、まめむしさん&つかさんが手招きしてる(笑) ここにしよ。同船だった奥州カズちゃんもB船に決定。
とりあえず仕掛けは、電動リールケースに入っていた先シーズンの遺産、使いまわしのW-160をセット。多少ハリ先に不安が有りますが…。
まずは自作ワカサギ電動リール「チビぞう君」初号機からテストだよん。オモリはタングステンの1.75gを付けてっと…。落ちないよ… 陸上テストの時からの不安が的中。なんか回りが悪かったんだよな~。色々と修正をしてたんですけども…。仕方ないので3.5gに換えるとOK。
着底し誘っているとアタリ! 何回かのスカの後、ヒット! うん、巻き上げはOK! …タモロコGETなり~ アタリは出ますがタモロコ連チャン。こりゃ、予想通り外道駆除になりそうかな。
おお~!ワカサギだ~ 周囲では初のワカサギです。
このワカを口きりにB船でもワカサギが掛かり始めたよ。
今日は5台の電動リールをテストするので、有る程度釣ってみたら交換していきます。
チビぞう弐号機…これも落ちないなあ 巻き上げは良いんだけど。
参号機&四号機はかなり吟味していたので、仕掛け落下、巻き上げどちらもOK、合格です。ホッとしたよ
別電源の新作電動。これもやはり仕掛け落下がイマイチ。スプール単体での回転は良いので、ベアリングに接触している部品の調整で改善すると思うんだけど…。
今日はこうやって逆さにしてやったら何とか使い物になりましたが
こっちを使ってみたら、「チビぞう君」より軽いし持ちやすい。ワカサギの引きも感じられるし。良いかも
8:30頃、今日来れなかったイブパパさんのメールに写真付きで返信。
「こんなに釣れてますよ~! …つかさんが、ね」 つかさんのバケツです
つかさん、昨シーズンのうっ憤を晴らすかのように、ダブルを連発です。 まめさんもペースアップ。
が、なぜか、まめさんと私のラインでオマツリが頻発。何回絡んだろう? まあ、軽いオモリのつかさん&まめさんに対し、重いオモリのオイラが並んでりゃ絡んで当然か~。ごめん、まめさん
途中でやっぱり使い古しの仕掛けでバレが続出して、つかさんと同じ仕掛けにチェンジ。釣れタロー(今は名前が違うか)ですな。
朝より、8:00過ぎてからの方がアタリが多かった。誘わなくても食ってくる位。面白いような、つまらないような…。
例年秋ドームはクラブのオフ会が一発目の釣行、いつもシブ~イ釣りばかりだったので、こんなのは予想外でしたね
今年は湖岸工事が無かったらしく、ず~っと湖水が多かったみたい。それが好影響だったんでしょうかね?今年の冬は、もしかしたら釣れまくるかも?
私は五本針に4匹が最高。それでも自作電動リールの巻き上げは全然問題無し。20センチ弱のハヤが掛かった際もスリップも無く、つかさんのラインごと巻き上げちゃいました
一息ついて、お隣で釣っていた方と終盤で初めてお話してみると、わざわざ茨城からいらっしゃったそうで吃驚 竹を加工した穂先を使っておられて、見事な出来に思わず感嘆してしまう。いつもは赤城大沼、檜原湖方面で釣っておられるそうで、あちらで良く名前を聞く方々とも付き合いがあるらしい
越冬隊の方々に会いたかったと言ってましたよ。
11:30頃、十分満足したので片付けして桟橋で撤収。
レストハウスで昼食を摂り、13:00過ぎから家族旅行村の駐車場を起点に清掃ボランティア開始です。
あっちから回って来た組と、こっちから入った組が合流。
カズちゃん&友人Aさんは若さと体力に任せて、ずんずん進んでいきましたね
湖岸は思っていたより、はるかにゴミが少なくて拍子抜けするくらい。充実感を得たいなら、やっぱり春の清掃が効果的かもね
漁協関係者の方々も仕事としては勿論、プライベートでも湖岸周辺のゴミ拾いをしているそう。お疲れ様です。
この綺麗な環境で、いつまでもワカサギ釣りをしたいですね~
最後に詰所へ拾ったゴミを持ち寄り、集合写真を撮って最後の挨拶で締め。一般参加者が帰ったのち、クラブメンバーでゴミの分別をして、本日の行事を終了です。
皆さん、お疲れ様でした~
帰宅後数えてみたら、こんなに居ました(165匹)。その中で小型魚(5~7センチ位)は8匹だけ。あとは皆大型ばかりでした
ちなみに私はおそらく匹数で上位ではないでしょう。
今年の岩洞湖は釣れそうですよ! 漁協関係者さん、自信持って宣伝していいと思います
下処理(ぬめり取り)は、塩を振って三角コーナーネットに入れて擦ります。玉ねぎネットの方がヌルヌルは落ちやすいですが、こっちのネットでも十分ですよ。
右:竜田揚げ(丸)
左:上2/3 開き竜田揚げ
右下 開き空揚げ
左下 丸空揚げ
全量の7割くらいは、背開きにして調理。(そこで気持ちが切れた(笑))
丸のまま調理した物は、腹にやや苦みが有りましたね。 この時期の大きいワカサギは内臓を取った方がより美味しいかも知れませんね~
(ワカサギ大全等にも書いてますが、エサの関係みたい。 やはり氷上のプランクトンを食べているワカサギが丸ごと食べるには最高かもしんないですね~)
さて、来週のドーム解禁日までにスプール直さなくっちゃ
狙うは連覇ですか?[E:smile]
ワカサギ燻製は作らなかったんですか?
美味しかったので是非また願いします(笑)
羨ましいです
今度は行きますが昼までの釣りなので楽しみたいと思います。
色々とテストしながらだと、釣果が伸び難いものですが、短い時間で沢山釣りましたね。
何より、清掃活動お疲れ様でした[E:happy01]
今回は、予想に反して…よく釣れましたね(^_^)v
フリー時のつるし技…[E:happy01]
とっさにあんな工夫が出てくるとは…(笑)
来週もヨロシクっす!
前泊は?
釣り,清掃,料理と本当にタフな一日おつかれさまでした。
私はオフ会に向けて,毎日ベンチプレスで鍛えてました。
今シーズンも道具の軽量化ではなく,体力でカバーしていきたいと思います。
オフ会楽しみですね。
とても楽しい企画でした。
ラミ穂先、ラミ&チタンのハイブリット穂先すごいですね。
次回は氷上の「岩洞湖」を体験したいです。
またお逢いした時は宜しくお願いします。
こんばんは[E:happy01]
>好調だったようですね!
皆さん、予想外の好釣果でした~[E:wink]
連覇?10シーズンは多分無理っス[E:coldsweats01]
>ワカサギ燻製
冷蔵庫にまだ一袋残ってまして[E:coldsweats01] 食べきってからですね~[E:sweat01]
今週も釣れるかな? 雨予報なので、今回よりもいいかもしれないですよ~[E:wink]
とりあえず、2台だけでも出来が良くてホッとしましたよ[E:coldsweats01]
テスト実釣はバッチリでした。滅多にあんなチャンスはないでしょうね~。
>清掃
キレイすぎて、物足りなさを感じたのは私だけではないでしょう[E:coldsweats01]
あんなにアチコチで油売ってて、しっかり釣果出してるのはさすがっす![E:good]
吊るし技ね[E:coldsweats01] たまたまギボシを繋ごうとして失敗したつなぎ目が、丁度良い按配に引っ掛かってくれたので、なんとか[E:coldsweats01]
>前泊…ゲスト2名連れて当日参加です。おもしろいコですから期待して下さいましね[E:wink]