前から気になっていた事いろいろと。

まずは旧:カメの家の雨水配管。
雨水貯留システムのオーバーフローからの給水配管を切断し、雨水排水管へ接続しなおし。
加えて、カメの家の排水管2本を撤去。

さて、2階北側の自然換気口。プラスチックが経年劣化。屋外側のメッシュは壊れて無くなっており、スズメのお宿と化していました(フンだらけ)。
辛うじて残っていた内側も劣化してちょっと押せばすぐに壊れそうな状態。
気候も良くなってきたので、ご近所のSさんから2連梯子を貸していただき、交換に着手。

外した換気口。外す段階でパリパリと砕けて、ガワの部分しか形が残っていません。
んで、近くのホームセンター数件回ってみましたが、直径15センチの換気口しか売っていませんでした。
元々着いていたものも内側の筒部分は15センチ。
どうにかなるかなと思っていましたが、壁穴の直径が20センチあって、どうしても左右どちらかかが穴が隠れない状態です。
ホームセンターへ走り建材コーナーでウロウロ。
結局3mm厚の塩ビ板を購入。150mmの円を描き、引き回しで穴を開けました。
その時、台に固定しようと購入してきてあった簡易バイス?を初使用。

そしたら見事一発目で御覧の通り。
DCMブランド、つ、つかえねえ…。 若かりし頃の50㎏超の握力を誇っていた時ならいざ知らず、今の自分の握力でポッキリ逝くとは。はあ。
塩ビ板に換気口を固定し、それを壁にビス止め。
しっかりとコーキングして完了。

今回はステンレス製にしたので、壊れる事は無いでしょう。

予定より早く終わったので、気分良く次の作業に手を掛けます。
次はテレビのアンテナです。
時々、雪や雨の時、朝日やTV岩手が受信出来なくなる事が有り、テレビっ子のメーさんがガックリと肩を落とす事態が発生します。
釜石で使っていたブースターアンテナが有ったので、それを試してみる事に。
が、すったもんだで、なぜか上手くゆかず諦めて元のアンテナに戻して夕方で時間切れ。
で、最後にTVの裏を見たら、別の所にアンテナを繋いでいたというおバカな話。(途中で試しに繋ぎ変えた時に誤って刺したらしい)
多分、正確な位置につけていたら、とっくに完了していたと思われます。
って、事で今週に持ち越し。



ブースター電源増設でちょっと手間取ったものの、無事接続完了。
全ての局が最大受信感度となりまして、めでたしめでたしでありました。

まずは旧:カメの家の雨水配管。
雨水貯留システムのオーバーフローからの給水配管を切断し、雨水排水管へ接続しなおし。
加えて、カメの家の排水管2本を撤去。

さて、2階北側の自然換気口。プラスチックが経年劣化。屋外側のメッシュは壊れて無くなっており、スズメのお宿と化していました(フンだらけ)。
辛うじて残っていた内側も劣化してちょっと押せばすぐに壊れそうな状態。
気候も良くなってきたので、ご近所のSさんから2連梯子を貸していただき、交換に着手。

外した換気口。外す段階でパリパリと砕けて、ガワの部分しか形が残っていません。
んで、近くのホームセンター数件回ってみましたが、直径15センチの換気口しか売っていませんでした。
元々着いていたものも内側の筒部分は15センチ。
どうにかなるかなと思っていましたが、壁穴の直径が20センチあって、どうしても左右どちらかかが穴が隠れない状態です。
ホームセンターへ走り建材コーナーでウロウロ。
結局3mm厚の塩ビ板を購入。150mmの円を描き、引き回しで穴を開けました。
その時、台に固定しようと購入してきてあった簡易バイス?を初使用。

そしたら見事一発目で御覧の通り。
DCMブランド、つ、つかえねえ…。 若かりし頃の50㎏超の握力を誇っていた時ならいざ知らず、今の自分の握力でポッキリ逝くとは。はあ。
塩ビ板に換気口を固定し、それを壁にビス止め。
しっかりとコーキングして完了。

今回はステンレス製にしたので、壊れる事は無いでしょう。

予定より早く終わったので、気分良く次の作業に手を掛けます。
次はテレビのアンテナです。
時々、雪や雨の時、朝日やTV岩手が受信出来なくなる事が有り、テレビっ子のメーさんがガックリと肩を落とす事態が発生します。
釜石で使っていたブースターアンテナが有ったので、それを試してみる事に。
が、すったもんだで、なぜか上手くゆかず諦めて元のアンテナに戻して夕方で時間切れ。
で、最後にTVの裏を見たら、別の所にアンテナを繋いでいたというおバカな話。(途中で試しに繋ぎ変えた時に誤って刺したらしい)
多分、正確な位置につけていたら、とっくに完了していたと思われます。
って、事で今週に持ち越し。



ブースター電源増設でちょっと手間取ったものの、無事接続完了。
全ての局が最大受信感度となりまして、めでたしめでたしでありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます