カメラの先輩は、熊本の祭りに色んな所へ撮影に連れて行って下さるので私のブログもにぎやかです。
連日の事もありどこでどんな祭りがあることもとても詳しくて助かります。
写真の整理がついたので今まで撮りためたものです。
この日は朝日を取りに阿蘇へ向かいましたが、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/dfad181f7ce67e3aa33a9dcf348d268b.jpg)
天空の道の上の方で待つこと風があり寒くて防寒服で待っているとき足元に花が![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5c/9e05ef1cc0d742aba56b9ffb4664a244.jpg)
梅鉢草?花びらが1枚落ちていたけど
雲のせいで諦め紅葉を探して小国まで行くがまだ早いのかこれも諦め、
帰りかけていたら![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/075ed05e1b6b3d8789cf27311234b0de.jpg)
この橋の下に川があり紅葉した紅葉がきれいなので車を降りて![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/88/317829058548d08347212c1a495f7bcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/5de6737d20681abe597dab6c2349feaf.jpg)
川まで降りて紅葉の葉が流れるとこに挑戦したけど下手なのでうまく撮れずあきらめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fc/3eafa111ab0825ef32ea22a4916d3da2.jpg)
苔の生えた古木に出会い綺麗な紅葉の代わりにパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/f0a788e2651de21f1c7d19bf450dbe1d.jpg)
飛行機雲もパチリそれから
菊池市伊倉の豊潤橋の放水があるのでそちらへ行くことになりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/5f330eb97c1b55c1adfc50a1dd5a97ff.jpg)
この橋はS62からH元年建設され竜門ダムから農業用に配水操作がされ1秒間に100リットル放水される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6a/3b05b4f83834f892da5c0b42a266fdce.jpg)
年に一度だけ直径2メートルのステンレス製の鋼管の幹線水路の点検のため高さ38メートルから放水です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/195aeeeefa0ceda245e3a6841ef0578b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/05/135fd33f94f04b9596c1b6793f9d849d.jpg)
今日の目的の菊池の祭りにまた車で菊陽町の馬場楠区「ばばぐすく」の田んぼの中へと移動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/27/b10ec8821fb411239bf4b106808cc1fa.jpg)
初めて見る祭。お法使祭[おほうしまつり]津森神宮の荒神様はいつも仮住まい12地区を1年ごとに神輿に揺られ旅をするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/1907c9116faf2eb77ac2eeee16a3ba76.jpg)
びっくりポンです。村の人たちが御輿を田んぼに投げ落とすのです。何回も!!
神輿の修理代50万円と祭りの費用を12年間積み立てているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/bedf38d711cb6e1755df339095ec1cfa.jpg)
600年も続いているお祭り、益城町・西原村・菊陽町にある
12地区を12年かけて巡る祭り。
重量300キロある神輿を担ぎ手も高齢化なのか、きつそうでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d4/ec37ca402436d16775ce5bca4f5268e7.jpg)
午後2時に神輿の受け渡しとの境界で12年に1度しか巡ってこないので
1年間地域を守ってくれたことに対する感謝と別れを惜しみが転がしたりして
気持ちの表れとか。御法使祭の神様は荒神様のアメノウヅメノミコトとサルタヒコノミコトが主役。「ネットより」
連日の事もありどこでどんな祭りがあることもとても詳しくて助かります。
写真の整理がついたので今まで撮りためたものです。
この日は朝日を取りに阿蘇へ向かいましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/dfad181f7ce67e3aa33a9dcf348d268b.jpg)
天空の道の上の方で待つこと風があり寒くて防寒服で待っているとき足元に花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5c/9e05ef1cc0d742aba56b9ffb4664a244.jpg)
梅鉢草?花びらが1枚落ちていたけど
雲のせいで諦め紅葉を探して小国まで行くがまだ早いのかこれも諦め、
帰りかけていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/075ed05e1b6b3d8789cf27311234b0de.jpg)
この橋の下に川があり紅葉した紅葉がきれいなので車を降りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/88/317829058548d08347212c1a495f7bcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/5de6737d20681abe597dab6c2349feaf.jpg)
川まで降りて紅葉の葉が流れるとこに挑戦したけど下手なのでうまく撮れずあきらめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fc/3eafa111ab0825ef32ea22a4916d3da2.jpg)
苔の生えた古木に出会い綺麗な紅葉の代わりにパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/f0a788e2651de21f1c7d19bf450dbe1d.jpg)
飛行機雲もパチリそれから
菊池市伊倉の豊潤橋の放水があるのでそちらへ行くことになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/5f330eb97c1b55c1adfc50a1dd5a97ff.jpg)
この橋はS62からH元年建設され竜門ダムから農業用に配水操作がされ1秒間に100リットル放水される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6a/3b05b4f83834f892da5c0b42a266fdce.jpg)
年に一度だけ直径2メートルのステンレス製の鋼管の幹線水路の点検のため高さ38メートルから放水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/195aeeeefa0ceda245e3a6841ef0578b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/05/135fd33f94f04b9596c1b6793f9d849d.jpg)
今日の目的の菊池の祭りにまた車で菊陽町の馬場楠区「ばばぐすく」の田んぼの中へと移動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/27/b10ec8821fb411239bf4b106808cc1fa.jpg)
初めて見る祭。お法使祭[おほうしまつり]津森神宮の荒神様はいつも仮住まい12地区を1年ごとに神輿に揺られ旅をするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/1907c9116faf2eb77ac2eeee16a3ba76.jpg)
びっくりポンです。村の人たちが御輿を田んぼに投げ落とすのです。何回も!!
神輿の修理代50万円と祭りの費用を12年間積み立てているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/bedf38d711cb6e1755df339095ec1cfa.jpg)
600年も続いているお祭り、益城町・西原村・菊陽町にある
12地区を12年かけて巡る祭り。
重量300キロある神輿を担ぎ手も高齢化なのか、きつそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d4/ec37ca402436d16775ce5bca4f5268e7.jpg)
午後2時に神輿の受け渡しとの境界で12年に1度しか巡ってこないので
1年間地域を守ってくれたことに対する感謝と別れを惜しみが転がしたりして
気持ちの表れとか。御法使祭の神様は荒神様のアメノウヅメノミコトとサルタヒコノミコトが主役。「ネットより」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f5/85e3c9bcf74d59ab12a5e575a3a107dc.jpg)