皆様こんにちわ~♡shinmamaです。
いかがお過ごしでしょうか?
今年はコロナや台風でほんとに大変な年になりましたね、
この先も不安な事は沢山有りますが、自分に出来る事は何かを考えて
大切な命を守る行動を続ける事が私達に出来る唯一の事では
無いかと思います。
どうぞ、ご自愛下さいm(__)m
さて、
2008年9月23日に韓国ドラマ宮に嵌った私が「宮大好きアジュマです。」と言う
ブログをyahooで書き始めてもうすぐ満12年を迎えます。
こちらにはyahooブログの消滅に伴い2019年3月に移転してきました。
宮に嵌って韓国語を習い始めて今年で12年目
未だに韓国語会話は出来ませんが💦ドラマを見る時に字幕が無くても
半分位は理解出来る様になりました。
最初は1年位で会話が出来るのかなと思ってましたけど、そんなに甘くない、、
ハングルを覚えるだけで1年、パッチムのある文字に慣れるのに1年
沢山の文法に頭を抱えながら毎週沢山の宿題と予習に追われて辞めようかな?と
何度も思ったんですけど、同じクラスのオンニ達との週に1度の生存確認(笑)の為に
今週も行きます☆
以下のヨルゴン☆アジュマは2009年6月から書き始めた物です。
当時の韓国は私にとって未知の国でした。
だから私が疑問に感じた事を韓国人であるハングルの先生に教えて頂いて
書き溜めました。
でもこの12年の時の流れは韓国の生活習慣や社会現象も変えましたし
日本との関係も変わってしまいました。とても残念です。
思う事は沢山有りますが、宮が好きだった事は今も変わりません。
だから没記事にするのでは無くてアルバムを見る様にどっぷり嵌っていた頃を
思い出しながら私が判る範囲で訂正して再掲載したいと思います。
ただ、間違いや勘違いがあるかも知れません、、
なんせ寄る年波には逆らえませんから(笑)
その時はどうぞ、こっそりお知らせください。
当方いたって小心者ですのでご理解いただける嬉しいですm(__)m
ではどうぞ☆==↓↓↓
「宮」お宅のアジュマが興味を持った韓国、
「宮」をみて不思議に思った事から色んな事に興味が湧いて
サイドストーリーを読ませて貰いたくて始めたブログに何故かお話を書きだして、
とうとう、お話だけで500編になりました、
自分でも驚くばかりですが、どんな話を書いたのだろうと遡って読み返しましたが
余りにも多すぎてあきらめました、
でも、こんな私のところにも毎日沢山の方においで頂いて
感謝の気持ちで一杯です。<m(__)m>
ちょうどこの機会に原点に立ち戻り、(オンニまただって笑わない様に!!)
この始まりをもう一度思い出して色んな事を書き綴ってみようと思います。
ハングルを習い始めたのは勿論「宮」を見ていて翻訳の仕方で同じ場面の解釈が
どうもスッキリしないなと思ったのが始まりで、自分の頭でしっかり理解したい、
もう少し欲張って字幕なしで一話でも全部を理解したいと思って習い始めたんです。
でも、記憶力が停滞しているこの頃なので付いていけるかな?なんて心配したけれど
何でもやらないで後悔するよりもやって後悔した方がいいと言う言葉に後押しされて
とにかく初めて見る事にしました、
10人程のクラス、全員がアジュマです笑♪
ソン・スンホン、コン・サンウ ソ・ジソップ エスジー・ワンナビ 東方神起の
ファンという構成で先生は韓国の方で結婚されて15年ご主人も韓国の方で
今は韓国と日本を仕事で行き来されています、
私が色んな疑問を持った時に教えて下さるのがこの先生で
アラフォーで中学生と小学生の娘さんがおられます
とても綺麗な方でお肌はすべすべで白くてほんとに素敵なかたです、ゴマすり♪笑
韓国の家庭の話や学校事情恋愛観などはこの先生の体験談に基づく物が殆どですので、
今の若い方とは少し違うかも知れませんのでご了承ください
ではまず、ハングルについて、宮が好きと言う方しか来られていないのに、
ハングルから始めるのもどうかと思いますが一応、順序立てて、
ハングルは、1443年に作られた韓民族の固有の文字で、李氏朝鮮時代、
第4代世宗王によって、国字として発表されました。
この世宗王は今CSテレビで放送されている世宗大王というドラマでも紹介されています、
偉大な王様で今の韓国紙幣の10,000ウォン紙幣にはこの王様が印刷されています。
ハングルは語彙の順番が日本語と同じです
動詞の語幹に日本語で言う「です、でした、でしょう」と言う言葉が付くのも同じです
語彙は韓国は漢字の音は原則として1字1音です
ここで、横道
☆誕生日おめでとう☆ってジフニの誕生日でもウネちゃんの時もいいますよね、
センイル チュカ ハムニダ☆ 생일 축하 합니다.
と書くのですが、日本語風に考えると
「生日 祝賀 します 」って事なんですよ。
一つの字の読みを知ると辞書でその字につながる色んな言葉が載っているので
次々興味が湧いて今私のマイブームです。
축하해요 チュカエヨ♪と言う丁寧語のヘヨ体
友達や親しいと축하해 チュカエ♪とも言うそうです、
でも例え親しいと言っても家族のなかでも言葉に関しては礼を失する事は
許されなくて両親にも敬語で話すし、他人から両親の事を聞かれた時も、
日本なら遜った言い方をしますよね?
例えば、ご両親は御在宅ですか? と聞かれたら
ハイ、両親は家におります と答えますが、
韓国では
ハイ、ご両親は御在宅です という言い方をします、
ジフニが何処の現場でも年長者から可愛がられたのはこういう礼儀に厳しい
ご両親とお祖父さんお祖母さんのしつけの賜物かと思います。
初めて会った人とか、年上の人にはハムニダ体で話すのが礼儀にかなっている様です、
その礼を失しない為にも初めて会った人にでも年齢を聞いたり年収や結婚しているか
何処に勤めているのかまで聞くというのも道理に適っているなと思います。
でも恋人同士とか、特別な間柄は例外だそうですよ☆
NG集を見て二人の会話を聞いていると親しさが判かる筈です。
ジフニの方が年上ですよね!
次に皇太后様や皇后さまが使う言葉は一応ドラマでは古語という事になっていますが、
あれは日本語でもある最上級の尊敬語に値すると思います、
日本語で「先生が食べます」と言う言葉があったとしたら
「先生が食べられます」が「先生がお召し上がりになります」見たいな感じで
ヘヨ体、ハムニダ体。その上の特別な言葉で話しているようです、
さようなら=안녕히 게세요. アンニョンヒ・ケセヨ
帰る人が残る人に言う言葉です、
友達同士なら、アンニョンだけで済ませる事も多く、
その場合は「おはよう」とも「こんにちは」とも「さようなら」とも「元気?」とも
どれでも対応できる万能な言葉なんですけど、
それに対して最上級のご挨拶は
안녕히 계십시오. 安寧にお過ごしくださいませ と言う位に改まった感じで
読み方は アンニョンヒ・ゲシピシオ
チェ尚宮が皇后さまに話す言葉で
~シプシオ、って言葉を良く使いますが
この~シプシオが最高の尊敬を表す言葉です
こんな風に宮を見ているので興味が尽きる事無く頭は半分ハングルグルです。笑
一番最初に興味を持ったのはチェギョンが皇太后様と初めて話した時の言葉で
ヨルゴン??って皇后様が言うのですけど
激勉=一生懸命、勉強する=ヨルシミ・コンブハダ
열심히 공부하다、を省略した言い方だったのです。
この外にも沢山面白い話があるのでちょっとづつ書いていくつもりです、
言葉だけでなく習慣や文化にも触れられたらいいなと思います
でも、宮が主体になる事は間違いないと思いますけど、笑
いかがお過ごしでしょうか?
今年はコロナや台風でほんとに大変な年になりましたね、
この先も不安な事は沢山有りますが、自分に出来る事は何かを考えて
大切な命を守る行動を続ける事が私達に出来る唯一の事では
無いかと思います。
どうぞ、ご自愛下さいm(__)m
さて、
2008年9月23日に韓国ドラマ宮に嵌った私が「宮大好きアジュマです。」と言う
ブログをyahooで書き始めてもうすぐ満12年を迎えます。
こちらにはyahooブログの消滅に伴い2019年3月に移転してきました。
宮に嵌って韓国語を習い始めて今年で12年目
未だに韓国語会話は出来ませんが💦ドラマを見る時に字幕が無くても
半分位は理解出来る様になりました。
最初は1年位で会話が出来るのかなと思ってましたけど、そんなに甘くない、、
ハングルを覚えるだけで1年、パッチムのある文字に慣れるのに1年
沢山の文法に頭を抱えながら毎週沢山の宿題と予習に追われて辞めようかな?と
何度も思ったんですけど、同じクラスのオンニ達との週に1度の生存確認(笑)の為に
今週も行きます☆
以下のヨルゴン☆アジュマは2009年6月から書き始めた物です。
当時の韓国は私にとって未知の国でした。
だから私が疑問に感じた事を韓国人であるハングルの先生に教えて頂いて
書き溜めました。
でもこの12年の時の流れは韓国の生活習慣や社会現象も変えましたし
日本との関係も変わってしまいました。とても残念です。
思う事は沢山有りますが、宮が好きだった事は今も変わりません。
だから没記事にするのでは無くてアルバムを見る様にどっぷり嵌っていた頃を
思い出しながら私が判る範囲で訂正して再掲載したいと思います。
ただ、間違いや勘違いがあるかも知れません、、
なんせ寄る年波には逆らえませんから(笑)
その時はどうぞ、こっそりお知らせください。
当方いたって小心者ですのでご理解いただける嬉しいですm(__)m
ではどうぞ☆==↓↓↓
「宮」お宅のアジュマが興味を持った韓国、
「宮」をみて不思議に思った事から色んな事に興味が湧いて
サイドストーリーを読ませて貰いたくて始めたブログに何故かお話を書きだして、
とうとう、お話だけで500編になりました、
自分でも驚くばかりですが、どんな話を書いたのだろうと遡って読み返しましたが
余りにも多すぎてあきらめました、
でも、こんな私のところにも毎日沢山の方においで頂いて
感謝の気持ちで一杯です。<m(__)m>
ちょうどこの機会に原点に立ち戻り、(オンニまただって笑わない様に!!)
この始まりをもう一度思い出して色んな事を書き綴ってみようと思います。
ハングルを習い始めたのは勿論「宮」を見ていて翻訳の仕方で同じ場面の解釈が
どうもスッキリしないなと思ったのが始まりで、自分の頭でしっかり理解したい、
もう少し欲張って字幕なしで一話でも全部を理解したいと思って習い始めたんです。
でも、記憶力が停滞しているこの頃なので付いていけるかな?なんて心配したけれど
何でもやらないで後悔するよりもやって後悔した方がいいと言う言葉に後押しされて
とにかく初めて見る事にしました、
10人程のクラス、全員がアジュマです笑♪
ソン・スンホン、コン・サンウ ソ・ジソップ エスジー・ワンナビ 東方神起の
ファンという構成で先生は韓国の方で結婚されて15年ご主人も韓国の方で
今は韓国と日本を仕事で行き来されています、
私が色んな疑問を持った時に教えて下さるのがこの先生で
アラフォーで中学生と小学生の娘さんがおられます
とても綺麗な方でお肌はすべすべで白くてほんとに素敵なかたです、ゴマすり♪笑
韓国の家庭の話や学校事情恋愛観などはこの先生の体験談に基づく物が殆どですので、
今の若い方とは少し違うかも知れませんのでご了承ください
ではまず、ハングルについて、宮が好きと言う方しか来られていないのに、
ハングルから始めるのもどうかと思いますが一応、順序立てて、
ハングルは、1443年に作られた韓民族の固有の文字で、李氏朝鮮時代、
第4代世宗王によって、国字として発表されました。
この世宗王は今CSテレビで放送されている世宗大王というドラマでも紹介されています、
偉大な王様で今の韓国紙幣の10,000ウォン紙幣にはこの王様が印刷されています。
ハングルは語彙の順番が日本語と同じです
動詞の語幹に日本語で言う「です、でした、でしょう」と言う言葉が付くのも同じです
語彙は韓国は漢字の音は原則として1字1音です
ここで、横道
☆誕生日おめでとう☆ってジフニの誕生日でもウネちゃんの時もいいますよね、
センイル チュカ ハムニダ☆ 생일 축하 합니다.
と書くのですが、日本語風に考えると
「生日 祝賀 します 」って事なんですよ。
一つの字の読みを知ると辞書でその字につながる色んな言葉が載っているので
次々興味が湧いて今私のマイブームです。
축하해요 チュカエヨ♪と言う丁寧語のヘヨ体
友達や親しいと축하해 チュカエ♪とも言うそうです、
でも例え親しいと言っても家族のなかでも言葉に関しては礼を失する事は
許されなくて両親にも敬語で話すし、他人から両親の事を聞かれた時も、
日本なら遜った言い方をしますよね?
例えば、ご両親は御在宅ですか? と聞かれたら
ハイ、両親は家におります と答えますが、
韓国では
ハイ、ご両親は御在宅です という言い方をします、
ジフニが何処の現場でも年長者から可愛がられたのはこういう礼儀に厳しい
ご両親とお祖父さんお祖母さんのしつけの賜物かと思います。
初めて会った人とか、年上の人にはハムニダ体で話すのが礼儀にかなっている様です、
その礼を失しない為にも初めて会った人にでも年齢を聞いたり年収や結婚しているか
何処に勤めているのかまで聞くというのも道理に適っているなと思います。
でも恋人同士とか、特別な間柄は例外だそうですよ☆
NG集を見て二人の会話を聞いていると親しさが判かる筈です。
ジフニの方が年上ですよね!
次に皇太后様や皇后さまが使う言葉は一応ドラマでは古語という事になっていますが、
あれは日本語でもある最上級の尊敬語に値すると思います、
日本語で「先生が食べます」と言う言葉があったとしたら
「先生が食べられます」が「先生がお召し上がりになります」見たいな感じで
ヘヨ体、ハムニダ体。その上の特別な言葉で話しているようです、
さようなら=안녕히 게세요. アンニョンヒ・ケセヨ
帰る人が残る人に言う言葉です、
友達同士なら、アンニョンだけで済ませる事も多く、
その場合は「おはよう」とも「こんにちは」とも「さようなら」とも「元気?」とも
どれでも対応できる万能な言葉なんですけど、
それに対して最上級のご挨拶は
안녕히 계십시오. 安寧にお過ごしくださいませ と言う位に改まった感じで
読み方は アンニョンヒ・ゲシピシオ
チェ尚宮が皇后さまに話す言葉で
~シプシオ、って言葉を良く使いますが
この~シプシオが最高の尊敬を表す言葉です
こんな風に宮を見ているので興味が尽きる事無く頭は半分ハングルグルです。笑
一番最初に興味を持ったのはチェギョンが皇太后様と初めて話した時の言葉で
ヨルゴン??って皇后様が言うのですけど
激勉=一生懸命、勉強する=ヨルシミ・コンブハダ
열심히 공부하다、を省略した言い方だったのです。
この外にも沢山面白い話があるのでちょっとづつ書いていくつもりです、
言葉だけでなく習慣や文化にも触れられたらいいなと思います
でも、宮が主体になる事は間違いないと思いますけど、笑